中学1年の国語の教科書の収録作品は?教科書会社ごとに紹介

中学1年生の国語で取り扱われている教科書には、東京書籍光村図書教育出版三省堂4社があります。

 それぞれの出版社がどの地域で使用されているのか(採択結果)は、教育開発出版株式会社のホームページで確認することができます。

公立中学校教科書採択表

中学1年の国語の教科書の収録作品は? 教科書会社ごとに紹介のPDFをダウンロード

中学1年の国語の教科書の収録作品は? 教科書会社ごとに紹介

中学1年の国語の教科書の収録作品は? 教科書会社ごとに紹介のPDF(9枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

中学校1年生国語教科書の作品一覧

国語の教科書の出版社ごとの収録作品は、以下のとおりとなります。

東京書籍

「風の五線譜」(詩) 作:高階 杞一
「話し方はどうかな」(随筆) 文:川上 裕之
「音声の働きや仕組み」
「詩の心―発見の喜び」(鑑賞文) 文:嶋岡 晨
「描写や表現技法を用いる」
「小さな発見を詩にしよう」
「文法とは・言葉の単位―切り方変われば意味変わる」
「活字と書き文字・画数・筆順」
「飛べ かもめ」(小説) 文:杉 みき子
「文脈を捉え,伏線に気づく」
「さんちき」(小説) 文:吉橋 通夫
「相手の話を受け止め,引き出す」
「話を聞いて質問しよう」
「接続する語句・指示する語句―無重力空間を楽しもう」
「オオカミを見る目」(説明文) 文:高槻 成紀
「調べて分かったことを伝えよう―「食文化」のレポート」
「文の成分・連文節―文節をつなぐ見えない糸」
「音読み・訓読み」
「碑」(ドキュメンタリー) 制作:広島テレビ放送 構成:松山 善三
「事実と考えを区別する」
「私のタンポポ研究」(説明文) 文:保谷 彰彦
「根拠を挙げて考えを述べる」
「根拠を明確にして書こう―「写真」の意見文」
「中心を明確にして話そう―「似ている言葉」スピーチ」
「方言と共通語―全国のグルメ祭りに行こう」
「漢字の部首」
「月夜の浜辺」(詩) 作:中原 中也
「移り行く浦島太郎の物語」
「伊曽保物語」(古典)
「竹取物語」(古典)
「矛盾」(漢文)
「案内や報告の文章を書こう」
「語の意味と文脈・多義語 ―幻のキノコを「とり」に行こう」
「単語の分類―単語分類マシンを完成させよう」
「少年の日の思い出」(小説) 文:ヘルマン・ヘッセ 訳:高橋 健二
「視点を変えて心情を描こう」
「名詞―「名前」はいろいろ」
「他教科で学ぶ漢字」
「風を受けて走れ」(小説) 文:佐藤 次郎
「ニュースの見方を考えよう」(説明文) 文:池上 彰
「分類する・比較する」
「話し合いで理解を深めよう―グループディスカッション」
「心に残る出来事を表現しよう―日常生活から生まれる随筆」
「連体詞・副詞・接続詞・感動詞―「桃太郎」を修復せよ」
「漢字の成り立ち」
「わたしの中にも」(詩) 作:新川 和江
「トロッコ」(小説) 文:芥川 龍之介

光村図書

「朝のリレー」(詩) 作:谷川 俊太郎
「言葉に出会うために」
「野原はうたう」(詩) 作:工藤 直子
「声を届ける」
「書き留める」
「言葉を調べる」
「続けてみよう」
「シンシュン」(物語) 文:西 加奈子
「〔聞く〕情報を的確に聞き取る」
「季節のしおり 春」
「情報整理のレッスン 比較・分類」
「情報を整理して書こう わかりやすく説明する」
「漢字の組み立てと部首」
「漢字に親しもう1」
「ダイコンは大きな根?」(説明文) 文:稲垣 栄洋
「ちょっと立ち止まって」(説明文) 文:桑原 茂夫
「意見と根拠」
「話の構成を工夫しよう 好きなことをスピーチで紹介する」
「漢字に親しもう2」
「言葉のまとまりを考えよう」
「情報を集めよう 情報を読み取ろう 情報を引用しよう」
「詩の世界」(詩)
「比喩で広がる言葉の世界」(説明文) 文:森山 卓郎
「指示する語句と接続する語句」
「言葉を集めよう もっと「伝わる」表現を目ざして」
「読書を楽しむ」
「あと少し、もう少し」(小説) 文:瀬尾 まいこ
「西の魔女が死んだ」(小説) 文:梨木 香歩
「ブラインドの向こうに見える光」(小説) 文:小林 良介
「本の世界を広げよう」
「本との出会い」(随筆) 文:宮崎 駿
「季節のしおり 夏」
「大人になれなかった弟たちに」(物語) 文:米倉 斉加年
「星の花が降るころに」(物語) 文:安藤 みきえ
「聞き上手になろう 質問で話を引き出す」
「項目を立てて書こう  案内文を書く」
「読み手の立場に立つ」
「方言と共通語」
「漢字の音訓」
「「言葉」をもつ鳥、シジュウカラ」(説明文) 文:鈴木 俊貴
「原因と結果」
「根拠を示して説明しよう 資料を引用してレポートを書く」
「[話し合い]話し合いの展開を捉える」
「話題や展開を捉えて話し合おう グループ・ディスカッションをする」
「音読を楽しもう 大阿蘇」(詩) 作:三好 達治
「季節のしおり 秋」
「音読を楽しもう いろは歌」
「古典の世界」
「蓬莱の玉の枝――「竹取物語」から」
「今に生きる言葉」
「「不便」の価値を見つめ直す」(説明文) 文:川上 浩司
「助言を自分の文章に生かそう 作品の書評を書く」
「漢字に親しもう4」
「言葉の関係を考えよう」
「考える人になろう」
「君たちはどう生きるか」(小説) 文:吉野 源三郎
「たのしい制約」(随筆) 文:佐藤 雅彦
「読書案内 本の世界を広げよう」
「季節のしおり 冬」
「少年の日の思い出」(小説) 文:ヘルマン・ヘッセ 訳:高橋 健二
「漢字に親しもう5」
「単語の性質を見つけよう」
「随筆二編」(随筆) 文:工藤 直子
「構成や描写を工夫して書こう 体験を基に随筆を書く」
「さまざまな表現技法」
「漢字の成り立ち」
「漢字に親しもう6」
「一年間の学びを振り返ろう 要点をフリップにまとめ、発表する」
「さくらの はなびら」(詩) 作:まど・みちお
「言葉の単位」
「文の組み立て」
「単語の分類」
「[練習]小学校六年生で学習した漢字」
「小学校六年生で学習した漢字一覧」
「学習を振り返ろう」
「文学的な文章を読むために」
「説明的な文章を読むために」
「情報と情報との関係」
「豊かに表現するために」
「情報整理の方法」
「発想を広げる――表現テーマ例集」
「アンケート調査の方法」
「文章の推敲・原稿用紙の使い方」
「手紙の書き方」
「坊っちゃん」(小説) 文:夏目 漱石
「幻の魚は生きていた」(説明文) 文:中坊 徹次
「読書感想文の書き方」
「百人一首を味わう」
「言葉としぐさの伝統芸能――古典落語」
「書体の特徴」
「敬語を使う」
「語彙を豊かに――心情、様子、行為を表す言葉」

教育出版

「ふしぎ」(詩) 作:金子 みすゞ
「桜蝶」(物語/小説) 文:田丸 雅智
「お気に入りの一品を紹介する」
「言葉とコミュニケーション」
「言葉の単位」
「四季のたより 春 花」(古文)
「自分の脳を知っていますか」(説明文) 文:池谷 裕二
「資料から得た根拠をもとに意見文を書く」
「漢字の部首」
「日本語の音声」
「内容を理解して説明する」
「ベンチ」(物語) 文:ハンス=ペーター=リヒター 訳:上田 真而子
「全ては編集されている」 文:池上 彰
「写真で「事実」を表現する」
「画数と活字の自体」
「材料を整理して案内文を書く」
「四季のたより 夏 水」(古文)
「持続可能な未来を創るために――人の暮らし方を考える」
「「エシカル」に生きよう」 文:末吉 里花
「森には魔法つかいがいる」(説明文) 文:畠山 重篤
「文の成分」
「根拠を明確にして意見文を書く」
「広告の情報を考える」
「四季のたより 秋 月」(古文)
「昔話と古典――箱に入った桃太郎――」(古文)
「物語の始まり――竹取物語――」(古文)
「故事成語――中国の名言――」(漢文)
「蜘蛛の糸」(物語) 文:芥川 龍之介
「河童と蛙」(詩) 作:草野 心平
「オツベルと象」(小説) 文:宮沢 賢治
「随筆を書く」
「日本語の文字」
「子どもの権利」(説明文) 文:大谷 美紀子
「イメージを言葉にする」
「調べた内容を聞く」
「漢字の音と訓」
「言葉がつなぐ世界遺産」 文:榎本 典明
「地域から世界へ――ものづくりで未来を変える――」 文:関根 由子
「読み手を意識して報告文を整える」
「単語のいろいろ」
「発言を結びつけて話し合う」
「漫画で「物語」を表現する」
「熟語の構成」
「四季のたより 冬 雪」(古文)
「春」(詩) 作:安西 冬衛」
「耳」(詩) 作:ジャン=コクトー 訳:堀口大學
「虫」(詩) 作:八木 重吉
「雪」(詩) 作:三好 達治
「少年の日の思い出」(小説) 文:ヘルマン=ヘッセ 訳:高橋 健二
「方言と共通語」
「銀のしずく降る降る」 文:藤本 英夫
「蓬莱の玉の枝と偽りの苦心談――竹取物語――」
「花の詩画集」 作:星野 富弘
「デューク」(小説) 文:江國 香織
「伝統芸能へのいざない」(落語)
「小倉百人一首」
「十二支と月の呼び名」
「アイデアの出し方」
「話すこと・書くことテーマ例集」
「原稿用紙の使い方と推敲」
「文章を書く時の注意点」
「学習に必要な用語(索引)」
「理解に役立つ言葉」
「表現に役立つ言葉」

三省堂

「朝のリレー」(詩) 作:谷川 俊太郎
「竜」(物語) 文:今江 祥智
「グループディスカッション 話題や展開にそって話し合いをつなげる」
「音声のしくみとはたらき」
「漢字を身につけよう①」
「説明文の基本構造」
「ペンギンの防寒着」(説明文) 文:上田 一生
「クジラの飲み水」(説明文) 文:大隅 清治
「活字と手書き文字・画数・筆順」
「レポート 調べたことを整理してわかりやすくまとめる」
「話し言葉と書き言葉」
「漢字を身につけよう②」
「空中ブランコ乗りキキ」(物語) 文:別役 実
「人物相関図」
「言葉の単位・分析の関係」
「字のない葉書」(随筆) 文:向田 邦子
「行動描写」
「部首と成り立ち」
「体験に向き合い意味づける」
「私の読書体験 本を読むことの面白さ」 文:又吉 直輝
「漢字を身につけよう③」
「玄関扉」(説明文) 文:渡辺 武信
「三角ロジック」
「接続する語句・指示する語句」
「スピーチ 構成を工夫して魅力を伝える」
「漢字を身につけよう④」
「月を思う心」(解説)
「竹取物語」(古文)
「古典の仮名遣い」
「変わり身の上話」
「故事成語――矛盾」(漢文)
「訓読の仕方」
「漢字の音と訓」
「漢字を身につけよう⑤」
「複数の情報を関連付けて考えをまとめる」(情報)
「防災に関するデータ」(図表)
「「みんなでいるから大丈夫」の怖さ」(記録) 文:山村 武彦
「行事案内リーフレット 必要な情報をわかりやすく伝える」
「単語の種別・品詞」
「漢字を身につけよう⑥」
「それだけでいい」(詩) 作:彬 みき子
「氏の表現技法」
「比喩・倒置・反復・対句・体言止め」
「詩 思いや発見をリズムに乗せる」
「トロッコ」(小説) 文:芥川 龍之介
「情景描写」
「ブッククラブ」
「漢字を身につけよう⑦」
「意味と意図――コミュニケーションを考える」(説明文) 文:川添 愛
「要約」
「方言と共通語」
「意見文 根拠を明確にして考えを述べる」
「漢字を身につけよう⑧」
「少年の日の思い出」(小説) 文:ヘルマン=ヘッセ 訳:高橋 健二
「語り手・視点」
「漢字を身につけよう⑨」
「グループ新聞 一年間の自分と暮らすを振り返って」
「歌の言葉 栄光の架橋」 歌:ゆず
「文法のまとめ」
「小さな図書館」
「電車は走る」(小説) 文:重松 清
「紅鯉」(小説) 文:丘 修三
「古事記」(古文)
「この小さな地球の上で」(随想) 文:手塚 治虫
「食感のオノマトペ」(説明文) 文:早川 文代
「情報探しの方法」
「引用と著作権」
「落語の世界」
「落語 桃太郎」 作:もとした いずみ
「メモを活用する」
「話し合いの形式を選ぶ」
「辞典を活用する」
「手紙・はがき・メールの書き方」
「原稿用紙の使い方・推敲の仕方」
「日本文学名作集」
「学習用語辞典」
「語彙の広がり」
「「思考の方法」一覧」
「一年生で学ぶ漢字辞典」
「一年生で学ぶ音訓」
「小学校六年生で学習した漢字」
「常用漢字表音訓一覧」
「常用漢字表付表」
「「読み方を学ぼう」一覧」

国語の教科書は何年に一回変わる?

教科書は、定期的に改訂があります。

文部科学省の規定では、4年に一度改訂がされ、大幅な内容が更新されます。
 中学校1年生の国語の教科書は令和3年度に改訂がされ、次回は令和7年度となる予定です。

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね