「蓬莱の玉の枝」テスト練習問題と過去問まとめ④

中学1年国語で学ぶ「蓬莱の玉の枝ー竹取物語から」について、定期テストでよく出る問題をまとめました。

クリックすると答えが表示されるので、実力試しや練習にピッタリです!

「蓬萊の玉の枝ー竹取物語から」テスト対策問題①はコチラ

「蓬莱の玉の枝ー竹取物語から」テスト対策問題②はコチラ

「蓬莱の玉の枝ー竹取物語から」テスト対策問題③はコチラ

「蓬莱の玉の枝」テスト練習問題と過去問まとめ④のPDFをダウンロード

「蓬莱の玉の枝」テスト練習問題と過去問まとめ④

「蓬莱の玉の枝」テスト練習問題と過去問まとめ④のPDF(6枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

「蓬莱の玉の枝ー竹取物語から④」
テスト対策問題

★本文を確認するために、教科書を用意してね!
問題の部分の段落と、教科書に載っているページの行数をのせています。

問1

(第6段落・1行目)「くらもちの皇子が得意げにこう語っているところへ」とあるが、何を語っていたのか。本文から6文字で書き抜いて答えなさい。

答えを見る

答え:架空の冒険談

問2

(第6段落・2行目)「玉作りの匠たちが押しかけてくる」とあるが、どこへ押しかけてきたのか。本文から3文字で書き抜いて答えなさい。

答えを見る

答え:翁の家

問3

玉作りの匠たちは何に対して不満をもっているか。「…こと」と続くように、本文から書き抜いて答えなさい。

答えを見る

答え:千日余りも働かされながら、まだほうびがもらえない(こと)
【解説】「どうにかしていただきたい」という部分は、不満であることではないので、ここではいらない。

問4

(第6段落・6行目)「皇子の策略」とあるが、「策略」の内容を説明している次の文の( ア )と( イ )に入る言葉を本文から抜きだして( ア )は6字、( イ )は2字でそれぞれ答えなさい。

玉作りの匠たちに( ア )を作らせて、かぐや姫と( イ )をすること。

答えを見る

答え:
【ア】にせの玉の枝
【イ】結婚

問5

(第8段落・14行目)「このように人々の心を奪うほど」とあるが、人々がかぐや姫に心を奪われている様子を説明している次の文の( ア )~( ウ )に入る言葉を本文から抜きだして( ア )は8字、( イ )は10字、( ウ )は2字でそれぞれ答えなさい。

( ア )たり、( イ )してまで、かぐや姫に( ウ )するほど心を奪われている

答えを見る

答え:
【ア】大金を使い果たし
【イ】危険を冒して大けがを
【ウ】求婚
【解説】ウは、「かぐや姫に」に続く言葉なので、「結婚」ではなく「求婚」となる。

問6

(第9段落・6行目)「見かねた翁が、訳を尋ねると」とあるが、何に対しての訳を尋ねたのか。「…こと」と続くように、本文から10字で書き抜いて答えなさい。

答えを見る

答え:月を見ては嘆き悲しむ(こと)

問7

かぐや姫が嘆き悲しんでいた理由として、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。

ア:実は月の都の者であることを思い出し、月へ帰りたくなっている
イ:訳あって人間界へ来なくてはいけなかった運命に嘆いている
ウ:月へ帰る方法が分からずに困り悲しんでいる
エ:月へ帰るために、翁たちと別れなければならないことを悲しんでいる

答えを見る

答え:エ
【解説】秋になってその嘆きがいっそう大きくなるということは、月へ帰る日が近づくにつれて、かぐや姫の嘆きが大きくなっているということ。ということは、ア・イ・ウの場合は月へ帰る日が近づくほど嘆きは小さくなるはずである。

問8

(第10段落・13行目)「中秋の名月の夜」と同じ意味の言葉を本文から抜きだして答えなさい。

答えを見る

答え:八月十五夜
【解説】八月の十五日の夜に見える月を中秋の名月と呼ぶ。また、かぐや姫が「八月十五夜に帰らなければならない」と言っていて、実際に帰った日が「中秋の名月の夜」だったことからも、二つが同じ意味を持っているということが分かる。

問9

(第10段落・13行目)「帝は、二千人の兵士を遣わして翁の家を守るようお命じになった」とあるが、帝は何のために兵士を遣わしたのか。次の文章の( ア )と( イ )に当てはまる言葉を本文から抜きだして答えなさい。

( ア )から( イ )を守るため

答えを見る

答え:
【ア】月の都の人々
【イ】かぐや姫

問10からは、原文も参考にして答えなさい。

竹取物語テストの問題の画像

問10

赤線【ア】〜【ウ】の読み仮名を、それぞれ現代仮名遣いを使ってひらがなで答えなさい。

答えを見る

答え:
【ア】おんふみ
【イ】つわもの
【ウ】けぶり

問11

青線の次の言葉【ア】~【ウ】を現代仮名遣いに直して、それぞれひらがなで書きなさい。
【ア】たまふ
【イ】うけたまはりて
【ウ】言ひ伝へたる

答えを見る

答え:
【ア】たまう
【イ】うけたまわりて
【ウ】いいつたえたる

問12

帝はなぜ不死の薬を燃やしてしまったのか。「…から」と続くように、本文から書き抜いて答えなさい。

答えを見る

答え:かぐや姫のいないこの世にいつまでもとどまる気がしない(から)

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね

  1. ソラ より:

    とてもテスト対策になり、良かったです!
    他の物語などのテスト対策にも活用させていただきます!有難うございました!

  2. れもれも より:

    テストが近いので助かりました!
    ありがとうございます!

    ただ、問11の【ア】の、
    「たまふ」を現代仮名遣いにする問題、答え
    「たまう」じゃなくて「たもう」だと思います….!
    私の教科書にはそう書いてありました。
    書籍によって違うのかな?そうでしたらすいません⤵

    • yumineko より:

      れもれもさん

      コメントありがとうございます。
      「たまふ(給ふ)」の現代仮名遣いですが、口に出して読む時は「たもう」になるけれど、表記(書くとき)は「たまう」になるという
      考え方が一般的のようです。
      ただ、れもれもさんが教えてくださったとおり、「たもう」と書かれている教科書もあるので、その場合はテストでも「たもう」が正解となることがあるので、
      ぜひ授業を担当されている先生に直接確認をしてみていただけると安心かと思います。

      こうやって指摘していただけると、おなじ疑問を感じたかたのヒントにもなるので、とても助かります!!
      テスト、頑張ってください。応援しています。

  3. MA より:

    分かりやすい解説もついていて、勉強になりました!

    なんですけど…

    問6の書き抜き問題に10字の書き抜きと書かれており、解説には「月を見ては嘆き悲しむ」と書いてあります。
    ですが教科書の方では「嘆き」が平仮名になっており、10字ではなく11字になると思うんですが…

  4. M より:

    分かりやすい解説もついていて、勉強になりました!

    なんですけど…

    問6の書き抜き問題に10字の書き抜きと書かれており、解説には「月を見ては嘆き悲しむ」と書いてあります。
    ですが教科書の方では「嘆き」が平仮名になっており、10字ではなく11字になると思うんですが…

    • yumineko より:

      Mさん

      コメントありがとうございます!!
      問6について、本文の「月を見ては嘆き悲しむ」ですが、私の使用している教科書は、平成28年度発行の光村図書となります。
      そちらの教科書では、解説のとおり「嘆き」が漢字となっているので、10字の書き抜きとなります。

      もしかしたら、あたらしく発行された教科書では「嘆き」が平仮名に変更されているのかもしれませんね。
      その場合は、ご指摘のとおり「月を見てはなげき悲しむ」で11字で書き抜きが正解となりますね。

      ぜひお持ちの教科書にあわせて考えていただければと思います(^^)
      平仮名の場合もあると知れて、勉強になりました!ありがとうございます。

  5. さゆりん より:

    息子とテスト前夜に解かせていただきました!!先ほど帰宅後に聞いたところ、今日の期末テストに3寸の意味、他も多数同じような問題が出たそうです!ありがとうございました\(^o^)/

  6. 匿名 より:

    問題がいっぱいあってめちゃくちゃ助かりました

  7. ヤギ より:

    テストにも同じような問題が出るのでとても助かります

  8. S より:

    学期末で、どのようなところを勉強したら良いのかわからなかったけれど、すごく参考になりました!ありがとうございます!