歴史的仮名遣い一覧と現代仮名遣いに直すときのルール(練習問題)
歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直すときのルールは?歴史的仮名遣いと現代仮名遣いを一覧にまとめました。練習問題もあるので古文テスト対策ができます。
「歴史的仮名遣い」の問題に挑戦できるドリルもあるよ!
歴史的仮名遣いで書かれた言葉を現代仮名遣いに直して答えよう。
目次【本記事の内容】
歴史的仮名遣いとは
歴史的仮名遣いとは、「仮名(ひらがな・かたかな)」で書くときの表記の仕方のひとつなんだ。
現代、みんなが普通に使っている仮名遣いは、現代仮名遣いと呼ばれるよ。
それに対して、明治時代までに使われていた仮名遣いを歴史的仮名遣いと呼ぶんだ。
どうして昔と今で書き方が変わるの??
古語(昔使われていた言葉で、現代では使われていない言葉のこと)の読み方や書き方は、現代の読み方や書き方と違う部分があるんだ。
それはなぜかというと、時代が進むとともに、発音の仕方が変わっていったから。
例えば、現代では「思う」という言葉は「おもう」と発音するよね。
「思う」の歴史的仮名遣いは「思ふ」なんだけど、これ、ただそう書くだけではなくて、昔の人々は実際に発音するときも「おもふ」と発音していたんだ。
でも、時代が進むにつれて、人々の発音の仕方がだんだん「おもう」という発音の仕方になっていったんだよ。
現代でも、「超」という言葉は、ちゃんと発音すると「ちょう」だけれど、最近?では「超おもしろい」なんて言うとき、「ちょーおもしろい」なんていうようにザックリ発音したりするよね。こうやって、時代とともに言葉は変化していくものだよね。
「を」と「お」も、昔は「を」を使う言葉と「お」を使う言葉では、ちゃんと発音を変えていたんだ。
例えば、「をとこ(男)」と「おもしろし(面白い)」では「を(wo)」と「お(o)」の違いがあるので、それぞれちゃんと発音を変えていたんだよ。
でも、現代ではどちらも「おとこ」「おもしろい」というように、どちらも「お(o)」を同じように発音するね。
ちなみに、「水を飲む」のように、助詞で使う「を(wo)」は現代でも「お(o)」とは発音をちゃんと変えているね。
つまり、昔は本当にそうやって発音していたし、書いていたんだけど、時代とともに実際の発音だけ変わってしまって、それだと変だから発音と同じ書き方に直したのが現代仮名遣いということ だね。
歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直すときのルール
歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直すときには、8つのルールがあるよ。
①「ゐ・ゑ・を」は→「い・え・お」に直す
「ゐ」とか「ゑ」なんて文字があるんだ!?
現代のひらがなは、「わ行」は「わいうえを」になっていて、ひらがなの種類としては全部で46文字が使われているよね。
わ行を読むときは、「wa・ i・ u ・e・ wo」と発音するよね。
でも、昔の日本では、「わ行」は「わゐうゑを」になっていて、ひらがなの種類は今よりも2文字多い48文字だったんだ。
多い2文字が、「ゐ」と「ゑ」ということだね。
昔は、わ行を読む時は「wa ・wi・ u・ we・ wo」というように、「い・う」とは区別して発音していたんだ。
この「わゐうゑを」を、現代では「ゐ」は「い」にして、「ゑ」は「え」にしているんだね。
だから、歴史的仮名遣いの「ゐ・ゑ・を」はそのまま「い・え・お」に直すよ。
でもここで例外があるので注意。
助詞として使われている「を」はそのままにするんだ。
「こゑを(声を)」を例に考えてみるよ。
「こゑ」の「ゑ」は「え」にそのまま直せばOK。
でも、「を」は単語として使われているのではなく、「◯◯を」というように「助詞」として使われているよね。
だから、この場合は「を」は直さずにそのままでいいんだ。
「こゑを」は「こえを」と直すことになるんだね。
②「ぢ・づ」は→「じ・ず」に直す
③「む」は→「ん」に直す
④語頭以外の「は・ひ・ふ・へ・ほ」は
→「わ・い・う・え・お(わ行)」に直す
「語頭」というのは、単語の初めの部分のこと。
たとえば、「はし(箸)」の「は」は単語の初めの部分なのでそのままにする。
単語の初めにない「は・ひ・ふ・へ・ほ」は直さなければいけないということだね。
語頭ではない、というのはつまり「2文字目よりもあと」とかんがえると分かりやすいね。
でも、ここで例外があるよ。
①たとえ単語の初めになくても、他の単語にくっついて「複合語」になっている場合は、やっぱりそのままでいいんだ。
※複合語とは・・もともと独立している単語が二つ以上くっついて、新しいひとつの単語として意味などをもつようになったもの。
【例】
・「日」が「朝」について複合語になった「朝日」はそのまま「あさひ」
・「降る」が「雨」について複合語になった「雨降り」はそのまま「あめふり」
②助詞の「を」はそのままにするのと一緒で、助詞の「は」と「へ」はそのままにするよ。
【例】
・しはすは(師走は)→「しわす(師走)」という単語と助詞の「は」なので、
「しわすは」になる。
⑤「くわ・ぐわ」は→「か・が」に直す
⑥ア段+う(ふ)→オ段+う
ア段の文字と「う」または「ふ」がくっついている時は、ア段をオ段に変えて、「う」をくっつけるんだ。
【例】
「やうす(様子)」は、ア段である「や」と「う」がくっついているよね。
なので、「や(ア段)」を「よ(オ段)」に直して、「う」をくっつけるよ。
「やうす」は「ようす(様子)」になるんだ。
⑦イ段+う(ふ)→イ段+ゅ+う
イ段の文字と「う」または「ふ」がくっついている時は、イ段の文字はそのままで、「う」または「ふ」を小さい「ゅ」と「う」に変えるんだ。
【例】
「ちう(宙)」は「ち(イ段)」と「う」がくっついているよね。
なので、「ち」はそのままで、「う」を「ゅ」と「う」に変えて、
「ちゅう(宙)」になるんだ。
⑧エ段+う(ふ)→イ段+ょ+う
エ段の文字と「う」または「ふ」がくっついている時は、エ段の文字をイ段に変えて、「う」または「ふ」は小さい「ょ」と「う」に変えるんだ。
【例】
「けふ(今日)」は「け(エ段)」と「ふ」がくっついているよね。
なので、「け(エ段)」は「き(イ段)」に直して、「ょ」と「う」をくっつけるよ。
「けふ」は「きょう(今日)」になるんだ。
歴史的仮名遣いと現代仮名遣い一覧
歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直したものを一覧にまとめたよ。
①「ゐ・ゑ・を」→「い・え・お」
ゐたり | いたり |
ゐど | いど(井戸) |
こゑ | こえ(声) |
をかしげ | おかしげ(かわいらしいという意味) |
をとこ | おとこ(男) |
をとめ | おとめ(乙女) |
②「ぢ・づ」→「じ・ず」
あづまぢ | あずまじ(京都から東国へ行く道のこと) |
ぢしん | じしん(地震) |
ふぢ | ふじ(藤) |
いづれ | いずれ |
かはづ | かわず(蛙のこと) |
しづか | しずか(静か) |
はづかし | はずかし(すばらしいという意味) |
みづ | みず(水) |
よろづ | よろず(色々なこと) |
③「む」→「ん」
射む | 射ん(矢を射ようという意味) |
かむなづき | かんなづき(神無月。10月のこと) |
戦はむ | 戦わん(戦おうという意味)※「は」→「わ」も直すよ。 |
なむ | なん(係りの言葉。係り結び「ける」で結ぶ。) |
やむごとなき | やんごとなき(高貴な身分のこと) |
④語頭以外の「は・ひ・ふ・へ・ほ」
→「わ・い・う・え・お(わ行)」
合はせる | 合わせる |
あはれ | あわれ(趣があるという意味) |
いはく | いわく(「おっしゃった」という意味) |
おはす | おわす(いらっしゃる」という意味) |
おそはるる | おそわるる(襲われるという意味) |
しはす | しわす(師走。12月のこと) |
すなはち | すなわち(すぐにという意味) |
つはもの | つわもの(兵) |
言ひける | 言いける |
思ひて | 思いて |
使ひ | 使い |
言ふ | 言う |
思ふ | 思う |
ゆふぐれ | ゆうぐれ(夕暮れ) |
思へ | 思え |
かへす | かえす(返す) |
まへ | まえ(前) |
いとほし | いとおし(かわいそうだという意味) |
いほり | いおり(庵) 小さい簡単な家のことで、草などで屋根をふいた小屋のようなイメージの建物のこと |
おほかた | おおかた(「だいたい」という意味。おほかた・・・「ない」という否定の場合は、「全く」という意味) |
かほ | かお(顔) |
なほ | なお(やはりという意味) |
にほふ | におう(輝いて美しいという意味) |
⑤「くわ・ぐわ」→「か・が」
くわかく | かかく(過客。旅人のこと) |
くわし | かし(菓子) |
くわじ | かじ(火事) |
ぐわまん | がまん(我慢) |
にぐわつ | にがつ(二月) |
⑥ア段+う(ふ)→オ段+う
あふぎ | おうぎ(扇) |
おとなふ | おとのう(音を立てるという意味) |
かうい | こうい(更衣。天皇のそばで働く女性の位のひとつ) |
さうざうし | そうぞうし(「ものたりない」という意味) |
さうぞく | そうぞく(装束。服装のこと) |
けんぱふ | けんぽう(憲法) |
さぶらふ | さぶろう(お仕えする、・・・でございますという意味) |
ちかう | ちこう(近う) |
ちゆうじやう | ちゅうじょう(中将。役職の名前) 歴史的仮名遣いでは、「っ・ゃ・ゅ・ょ」のように現代仮名遣いで小さく書く字も普通の大きさで書く。 |
やうす | ようす |
やうやう | ようよう(しだいにという意味) |
やうやく | ようやく |
まうす | もうす |
まうでけり | もうでけり(詣でけり) |
※「給ふ」は現代仮名遣いに直すと「たまう」になるよ。
読む時は「たもう」でもよいけれど、表記(書くとき)は「たまう」なんだ。
テストでは基本的には「たまう」と直すのが正解になるよ。(「たもう」でも○になることはあるけれど、確実ではないとのことなので、出来れば担当の先生に確認してみよう。)
現代でも、「そういう」を発音するときには「そーゆー」と発音することがあるけど,表記は「そういう」でないとバツになるのと同じだよ。
⑦イ段+う(ふ)→イ段+ゅ+う
じふにひとへ | じゅうにひとえ(十二単)※「へ」→「え」も直すよ。 |
りふしやくじ | りゅうしゃくじ(立石寺というお寺の名前) |
うつくしう | うつくしゅう(かわいいという意味) |
ちう | ちゅう(宙) |
ちうや | ちゅう や(昼夜) |
⑧エ段+う(ふ)→イ段+ょ+う
けふ | きょう(今日) |
恋すてふ | 恋すちょう(壬生忠見の和歌で使われていることば) |
てふてふ | ちょうちょう(蝶々) |
せうゆ | しょうゆ(醤油) |
ばせうをう | ばしょうおう(芭蕉翁。松尾芭蕉のこと)※「を」→「お」も直すよ。 |
ほすてふ | ほすちょう(持統天皇の和歌で使われていることば) |
れうり | りょうり(料理) |
歴史的仮名遣い練習問題
次の歴史的仮名遣いで書かれた言葉や文を、現代仮名遣いに直しましょう。
スクロールすると、解答があります。
問題
いづれ | |
はらひて | |
たのもしうをかしけれ | |
あひたるけるを | |
あづまぢ | |
せうと | |
ゐたり | |
きりくひの | |
いさかひ | |
よはひ | |
たふとみて | |
くわかくにして | |
きうり | |
くはへて | |
いみじうをかし | |
かうむる | |
づけい | |
やむごとなき | |
おほかた | |
せうがふ | |
をしへられし | |
思ひくづをれて | |
おのづから | |
ゑしゃく | |
ころもほすてふ | |
わづらひ | |
をのこ | |
据ゑる | |
・・・やうにする | |
いかがせむ | |
かくほどなくうつろひて | |
さふらふなり | |
けふこえて | |
をしう |
解答
いづれ | いずれ |
はらひて | はらいて |
たのもしうをかしけれ | たのもしゅうおかしけれ |
あひたるけるを | あいたるけるを |
あづまぢ | あずまじ |
せうと | しょうと |
ゐたり | いたり |
きりくひの | きりくいの |
いさかひ | いさかい |
よはひ | よわい(齢) |
たふとみて | とうとみて |
くわかくにして | かかくにして(過客にして) |
きうり | きゅうり(胡瓜) |
くはへて | くわえて |
いみじうをかし | いみじゅうおかし |
かうむる | こうむる(被る) |
づけい | ずけい(図形) |
やむごとなき | やんごとなき |
おほかた | おおかた |
せうがふ | しょうごう(照合) |
をしへられし | おしえられし |
思ひくづをれて | 思いくずおれて |
おのづから | おのずから |
ゑしゃく | えしゃく(会釈) |
ころもほすてふ | ころもほすちょう(衣ほすちょう) |
わづらひ | わずらい(患い) |
をのこ | おのこ |
据ゑる | 据える |
・・・やうにする | ・・・ようにする |
いかがせむ | いかがせん |
かくほどなくうつろひて | かくほどなくうつろいて |
さふらふなり | そうろうなり(候なり) |
けふこえて | きょうこえて(今日こえて) |
をしう | おしゅう(惜しゅう) |
運営者情報
ゆみねこ
詳しいプロフィールを見る
青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。
-
いろりってなに
-
海月や鈴は歴史的仮名遣いでなんて言いますか。
-
このおかげで、理解が出来ました。
分かりやすかったです。ありがとうございました。 -
ちょっと見づらいです
-
ふためひて
-
ありがとうござひます。これで勉強の役に立ちます
-
ありがとうございます。これで勉強の役に立ちます
-
これで勉強の役に立ちますありがとうございました。次も使う時があるかもしれませんその時はまた使わせてもらいます。
-
これのおかげで歴史的仮名遣いは少し得意になった気がします!ありがとうございます
-
例や意味があってとても勉強に役立ちました♪
ありがとうございます!-
ヤバ地位
-
-
凄く分かりやすかったです!
参考になりました♪
ありがとうございます -
わかりやすっかたですこれで古文がわかります
-
しょうらいってかなでなんてゆうのですか?
-
分が欲しい
-
最後の方のやつをもっと載せてほしい!
-
猫アレルギーだから猫やめてください
-
食事を歴史的仮名遣いに直して欲しいです。
-
「あふぎ」の意味が分からなかったので、とても分かりやすくて、参考になりました!
「あふぎ」は「おうぎ」になるのですね(*‘ω‘ *)
有難うございます! -
続けてすみません!
「いうげん」という歴史的仮名遣いがどのように現代仮名遣いになるのかがわかりません
それから、その現代仮名遣いになる理由まで書いてくれないでしょうか
お願いします♀️ -
わ、わ、わかりやすい……
-
「助詞で使う『を(wo)』は現代でも『お(o)』とは発音をちゃんと変えている。」とありますが、助詞の「を」も「o」って発音すると思いますよ。どっかのテレビで愛媛県民はwoと発音すると聞いたことがありますけどね~。
-
あとのはう、現代仮名遣いにしたらなんて書く?
-
アリガトウゴザイマス
いろりってない