「おくのほそ道」テスト練習問題と過去問まとめ①

松尾芭蕉「奥の細道」について、中学3年国語の定期テストで良くでる問題をまとめています。

クリックすると答えが表示されるので、実力試しや練習にピッタリです!

「おくのほそ道」定期テスト対策練習問題①のPDFをダウンロード

「おくのほそ道」定期テスト対策練習問題①

「おくのほそ道」定期テスト対策練習問題①のPDF(7枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

夏草ー「おくのほそ道」から
定期テスト対策練習問題

問1

「おくのほそ道」の作者を漢字で答えなさい。

答えを見る

答え:松尾芭蕉

問2

「おくのほそ道」について説明している次の文の( ア )~( カ )に当てはまる言葉を答えなさい。

「おくのほそ道」は、( ア )時代前期の俳人である松尾芭蕉の代表的な( イ )文の一つである。松尾芭蕉は( ウ )俳諧の創始者である。
「おくのほそ道」は、( エ )二年に松尾芭蕉が( オ )を出発し、弟子の( カ )とともに美濃国大垣に至る行程約二千四百キロメートル、百五十日を超える旅行の体験や見聞を記したものである。

答えを見る

答え:
【ア】江戸
【イ】紀行
【ウ】蕉風
【エ】元禄
【オ】江戸
【カ】曾良

問3

俳句について説明している次の文の( ア )~( エ )に当てはまる言葉を答えなさい。

「俳句」は、五・七・五の( ア )と七・七の( イ )とを交互に連ねて作る「俳諧の( ウ )」の最初の一句のことである( エ )と江戸時代ではよばれていた。

答えを見る

答え:
【ア】長句
【イ】短句
【ウ】連歌
【エ】発句

おくのほそ道の古文について、あとの問いに答えなさい。

 月日は百代はくたいの①過客くわかくにして、行きかふ年もまた旅人なり。舟の上に生涯を浮かべ、馬の口②とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして旅をすみかとす。古人も多く旅に死せるあり。予も③いづれの年よりか、片雲の風に④さそはれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへて、A去年の秋、⑤江上かうしやうの破屋に蜘蛛の古巣をはらひて、やや年も暮れ、春立てる霞の空に、白河しらかはの関⑥越えむと、そぞろ神の物につきて心をくるはせ、⑦道祖神だうそじんの招きにあひて、取るもの手につかず、B股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、三里に⑧きうすゆるより、松島の月まづ心にかかりて、住めるかたは人に譲りて、杉風がC別墅に移るに、

草の戸も住み替はる代ぞ雛の家

面八句を庵の柱に懸け置く。

問4

次の古語の意味を答えなさい。

ア:百代
イ:過客

答えを見る

答え:
【ア】永遠
【イ】旅人

問5

「古人」の意味として正しいものを次の中から選びなさい。

ア:古くからの知り合い
イ:亡くなった人
ウ:昔の人
エ:幼なじみ

答えを見る

答え:ウ

問6

①から⑧を、現代仮名遣いに直してすべて平仮名で答えなさい。

答えを見る

答え:
【①】かかく
【②】とらえて
【③】いずれ
【④】さそわれて
【⑤】こうしょう
【⑥】こえん
【⑦】どうそじん
【⑧】きゅう

問7

ここでの「古人」の指す人物として、次の中から当てはまるものをすべて選びなさい。

ア:曾良
イ:秀衡
ウ:李白
エ:杜甫
オ:杉風
カ:宗祗

答えを見る

答え:ウ・エ・カ

問8

A〜Cの漢字の読みを答えなさい。ただし、Cは現代仮名遣いに直して答えること。

答えを見る

答え:
【A】こぞ
【B】ももひき
【C】べっしょ

問9

「漂泊の思ひ」とあるが、松尾芭蕉のどのような思いを表しているか。最も正しいものを次の中から選びなさい。

ア:舟に乗りたい思い
イ:古人の別荘に泊まりたい思い
ウ:あてもない旅に出たい思い
エ:思いのままに時を過ごしたい思い

答えを見る

答え:ウ

問10

「漂泊の思ひ」とあるが、松尾芭蕉は具体的にどのようにしたいと考えているか。古文の中から7字で抜き出して答えなさい。

答えを見る

答え:白河の関越えむ
【解説】「漂泊の思ひ(い)」とは、あてもない旅に出ることを意味する。旅に出るには、奥州への関所である白河の関を越える必要がある。

問11

「江上の破屋」と同じ意味をもつ言葉を3つ、5字と3字と1字でそれぞれ古文の中から抜き出して答えなさい。

答えを見る

答え:
・住めるかた
・草の戸
・庵

問12

「草の戸」と対照的に使われている言葉を古文の中から抜き出して答えなさい。

答えを見る

答え:雛の家
【解説】草の戸は、「わびしい」状態の家を表現しているのに対して、「雛の家」は雛人形を飾るような「華やか」な状態を表している。

問13

松尾芭蕉が旅の準備としてとった行動を、古文の中の言葉を使って3つ答えなさい。

答えを見る

答え:
・股引の破れをつづる
・笠の緒を付けかえる
・三里に灸をすえる
※順不同

問14

次のものと対句になっている部分を、それぞれ古文から抜きだして答えなさい。

【ア】月日は百代の過客にして
【イ】船の上に生涯を浮かべ
【ウ】そぞろ神の物につきて心をくるはせ
【エ】股引の破れをつづり

答えを見る

答え:
【ア】行きかふ年もまた旅人なり
【イ】馬の口とらへて老いを迎ふる者は
【ウ】道祖神の招きにあひて、取るもの手につかず
【エ】笠の緒つけかへて

問15

作者自身のことを差す言葉を、古文の中から抜きだして答えなさい。

答えを見る

答え:予
【解説】「予もいづれの年よりか」の「予」とは、「私」の意味。

問16

この古文から読み取れる作者の人生観として最も正しいものを、次の中から選びなさい。

ア:人生とは、旅である。
イ:時の移り変わりは無常である。
ウ:栄えるものも必ず滅びる。
エ:貧しさの中でも、楽しみを見つけるべきだ。

答えを見る

答え:ア

問17難問

「草の戸も住み替わる代ぞ雛の家」の【季語】と【季節】、【切れ字】を答えなさい。

答えを見る

答え:
【季語】雛
【季節】春
【切れ字】ぞ

「おくのほそ道」テスト対策練習問題②

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

  1. 匿名 より:

    問14のウの答え、
    「道祖神の招きにあひて、取るもの手につかず」
    ではありませんか?

    • yumineko より:

      ご指摘ありがとうございます。
      「取るもの手につかず」が、「そぞろ神の物につきて心をくるはせ」と「道祖神の招きにあひて」の両方に対してかかるという考え方もあり、
      その場合は「そぞろ神の物につきて心をくるはせ」に対して「道祖神の招きにあひて」が対句的な位置づけとされているようです。
      句読点が「そぞろ神の物につきて、心をくるはせ」となっていないことからもそのように考える場合もあるようです。

      しかしながら、コメントをいただき、さらにいくつかの出題例や解釈を確認してみたところ、ご指摘いただいたとおりのものが多く、
      そちらが一般的と考えたほうが良さそうです。
      本文およびPDFデータの内容も修正をさせていただきました。
      ご指摘本当にありがとうございます。大変勉強になりました。

  2. ハムハムピー(中3) より:

    単元テスト前にやると大体高得点をとっているので助かっています。
    国語の単元テストや期末テストなどどのように勉強すればいいのか解らないので助かっています。
    大変勉強なりました。
    ありがどうございます。

  3. 匿名 より:

    おかげで、この前の中間テストで95点をとりました!
    ありがとうございます♪
    これからも使わせて頂きます!

  4. 山田 より:

    学校の調べ学習で使わせてもらったぜ

  5. 匿名 より:

    わかりやすかったです。助かりました。

  6. Aさん より:

    めっちゃいい問題ありがとうございます‼

  7. _。 より:

    とても分かりやすかったです!!!

  8. Hare より:

    ありがとうございます。

  9. 匿名 より:

    よき

  10. 匿名 より:

    ありがとうございましたとてもわかりやすかったです(嬉泣)

  11. 匿名 より:

    最高でした。

  12. 跡部聖也 より:

    問題が面白いです

  13. ころ より:

    分かりやすく、簡単に復習することが出来たし、テストにも出やすそうな問題だと感じた

  14. ころ より:

    分かりやすく簡単に復習ができるし、テストに出やすそうな問題だと思った