「奥の細道」テスト対策練習問題と過去問まとめ②
松尾芭蕉「おくのほそ道」からについて、中学3年国語の定期テストで良くでる問題をまとめています。
クリックすると答えが表示されるので、実力試しや練習にピッタリです!
夏草ー「おくのほそ道」から
定期テスト対策練習問題②
次の古文についてあとの問いに答えなさい。
三代の栄耀一睡のうちにして、大門の跡は一里こなたにあり。秀衡が跡は田野になりて、金鶏山のみ形を残す。①まづ、高館に登れば、北上川南部より流るる大河なり。衣川は、和泉が②城をめぐりて、高館の下にて大河に落ち入る。泰衡らが旧跡は、衣が関を隔てて南部口をさし固め、(ア)夷を防ぐと見えたり。さても義臣すぐつてこの城に籠もり、功名一時の草むらとなる。「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」と笠打ち敷きて、時のうつるまで涙を落としはべりぬ。
【1】夏草や(イ)兵どもが夢の跡
【2】卯の花に兼房見ゆる(ウ)白毛かな ( A )
かねて耳驚かしたる二堂開帳す。③経堂は三将の像を残し、光堂は三代の(エ)棺を納め、三尊の仏を安置す。七宝散り失せて、玉の扉風に破れ、(オ)金の柱④霜雪に朽ちて、既に(カ)頽廃空虚の草むらとなるべきを、四面新たに囲みて、(キ)甍を覆ひて風雨を凌ぎ、しばらく千歳の(ク)記念とはなれり。
【3】(ケ)五月雨の降り残してや光堂
問1
(A)に当てはまる人物の名前を漢字で答えなさい。
答えを見る
答え:曾良
問2
次の古語の意味を答えなさい。
【ア】さても
【イ】すぐつて
答えを見る
答え:
【ア】それにしても
【イ】えりすぐって(慎重に選んで)
問3
「一睡のうちにして」の意味として正しいものを次の中から選びなさい。
ア:一晩寝ているうちに
イ:ごくわずかの間に
ウ:眠るように簡単なことに
エ:はかなく消え果て
答えを見る
答え:エ
問4
「大門の跡は一里こなたにあり」がこの古文で持つ意味として最も適切なものを次の中から選びなさい。
ア:平泉館があった所は遠く離れている
イ:平泉館の大門はすぐ目の前にある
ウ:平泉館の跡はこじんまりとしている
エ:平泉館は規模は広大だった
答えを見る
答え:エ
【解説】一里は約3.9km。一里ほども手前に平泉館の南大門(正面)があったということで、平泉館の規模が大きかったことを伝えようとしている。
問5
「功名一時の草むらとなる」がこの古文で持つ意味として最も適切なものを次の中から選びなさい。
ア:功名も結局は草むらと変わらず、はかないものである
イ:功名も一時は草むらのように、そこら中にありふれたものである
ウ:草がおい茂るように、一時は功名を立てたものだ
エ:一時は功名を立てたものの、今はただの草むらである
答えを見る
答え:エ
問6
「かねて耳驚かしたる」の意味として最も適切なものを次の中から選びなさい。
ア:昔、話を聞いても信じることができなかった
イ:昔から人々の間で有名だった
ウ:昔から話を聞いて驚嘆していた
エ:見ても聞いても驚くばかりである
答えを見る
答え:ウ
問7
「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」は、誰の詩を思い起こしたものか。その詩の作者の名前を漢字で答えなさい。
答えを見る
答え:杜甫
【解説】「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」は、杜甫の「春望」にある「国破れて山河あり、城春にして草木深し」を芭蕉が思い起こしたもの。
問8
「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」と同じ意味をもつ言葉を古文の中から11字で抜き出して答えなさい。
答えを見る
答え:功名一時の草むらとなる
問9
「義臣」とあるが、誰の義臣のことか。人物名を考えて答えなさい。
答えを見る
答え:源義経(義経でも可)
問10
「義臣」が指す人物の名前を古文の中から抜き出して答えなさい。
答えを見る
答え:兼房
問11
「この城に籠もり」の「この城」が指すものを古文の中から抜き出して答えなさい。
答えを見る
答え:高館
【解説】「高館」とは、源義経の居館の跡のこと。
問12
「二堂開帳す」の「二堂」が差すものを古文の中から2つ抜き出して答えなさい。
答えを見る
答え:
・経堂
・光堂
※順不同
問13
「散り失せて」と同じような様子を表現するために使われている言葉を、古文から2つ、それぞれ3字以内で抜きだして答えなさい。
答えを見る
答え:
・破れ
・朽ちて
※順不同
問14
「千歳の記念」の指すものを、古文の中から2字で抜き出して答えなさい。
答えを見る
答え:光堂
問15
下線①〜④を現代仮名遣いに直して答えなさい。
答えを見る
答え:
【①】まず
【②】じょう
【③】きょうどう
【④】そうせつ
問16
下線ア〜ケの、この古文での読みを全てひらがなで答えなさい。
ただし、歴史的仮名遣いが使われているものに関しては、現代仮名遣いに直して答えなさい。
答えを見る
答え:
【ア】えぞ
【イ】つわもの
【ウ】しらが
【エ】ひつぎ
【オ】こがね
【カ】たいはい
【キ】いらか
【ク】かたみ
【ケ】さみだれ
問17
【1】の俳句の【季語】と【季節】、【切れ字】を答えなさい。
答えを見る
答え:
【季語】夏草
【季節】夏
【切れ字】や
問18
【2】の俳句の【季語】と【季節】を答えなさい。
答えを見る
答え:
【季語】卯の花
【季節】夏
【切れ字】かな
問19
【3】の俳句の【季語】と【季節】を答えなさい。
答えを見る
答え:
【季語】五月雨
【季節】夏
【切れ字】や
問20
「降り残してや」の意味として正しい物を次の中から選びなさい。
ア:降り残してくれ
イ:降り残した
ウ:振り残したので
エ:降り残したのだろうか
答えを見る
答え:エ
問21
「玉の扉風に破れ」と対句になっている部分を古文から抜きだして答えなさい。
答えを見る
答え:金の柱霜雪に朽ちて
運営者情報
ゆみねこ
詳しいプロフィールを見る
青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。
-
立石寺の問題はありませんか?
-
「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」は芭蕉の詩では?
「国破れて山河あり、城春にして草木深し」が杜甫の詩かと。 -
テスト勉強にとても役に立ちます
-
とてもいいテスト勉強になりました。ありがとうございました。
-
①も②もとてもいい問題でした!!
明日のテスト頑張ります! -
広告いらん
-
しょうがないやろ
-
すごいマイナーな単元もしっかり問題が用意されていて助かりました!