「古今和歌集」テスト練習問題と過去問まとめ
中学3年国語「古今和歌集 仮名序」のテストで良く出る問題をまとめています。
クリックすると答えが表示されるので、実力試しや練習にピッタリです!
★口語訳と現代語訳は教科書を確認してね!
「古今和歌集 仮名序」
テスト対策問題
問1
この文章の題名を漢字8字で答えなさい。
答えを見る
答え:古今和歌集仮名序
問2
この文章を書いたとされる人物の名前を漢字で答えなさい。
答えを見る
紀貫之
【解説】紀貫之(きのつらゆき)は平安時代の貴族・歌人。
問3
この文章が収録されている和歌集の成立した時代を答えなさい。
答えを見る
平安時代
問4
この文章について説明している次の文章の( ア )~( ウ )に当てはまる言葉をそれぞれ漢字2字で答えなさい。
【説明文】この文章は、古今和歌集の( ア )で書かれた( イ )であり、和歌の本質を( ウ )にたとえて説いている。
答えを見る
答え:
ア:仮名
イ:序文
ウ:植物
問5
赤線ア「やまとうた」とは何か、本文の中の漢字を使って2文字で答えなさい。
答えを見る
答え:和歌
【解説】本文に使われている「歌」という漢字と「男女のなかをも和らげ」の「和」という漢字で「和歌」となる。
問6
赤線イ「ことわざ繁きものなれば」の口語訳を次の中から選びなさい。
ア:たくさん言葉を発するので
イ:さまざまな出来事に関わっているので
ウ:いろいろな罪を背負っているので
エ:数多くの苦労を経験しているので
答えを見る
答え:イ
問7
「やまとうた」とは具体的にどういうものか、現代語訳の言葉を使って「〜もの」と続くように答えなさい。
答えを見る
答え:(例)人の心を種として、さまざまの葉になった(もの)
【解説】現代語訳の「やまとうたは、人の心を種として、(そこから芽生えて)種々さまざまの葉になったものだ。」の言葉を使って答えると良い。
問8
「河鹿」とは何か、次の中から選びなさい
ア:蛙
イ:川魚
ウ:鹿
エ:虫
答えを見る
答え:ア
【解説】「河鹿」とは、カジカガエルという蛙の一種。古文などで「かはづ」と呼ばれるのはこの蛙のこと。
問9
赤線ウ「生きとし生けるもの、いづれか歌をよまざりける」の意味として最も適切なものを次の中から選びなさい。
ア:生きているもので、歌を詠まないものはない
イ:生きているものならば、歌を詠むべきである
ウ:生きているものは、いずれ歌を詠むことになる
エ:生きているものの中には、歌を詠まないものもいる
答えを見る
答え:ア
問10
赤線エ「あはれ」の意味を次の中から選びなさい。
ア:ものがなしい
イ:かわいそう
ウ:みすぼらしい
エ:しみじみとしている
答えを見る
答え:エ
問11
「やまとうた」のもつ力を4つ、口語訳の言葉を使って「〜力」と続くように答えなさい。
答えを見る
答え:
①力ひとつ入れずに天地の神々の心を動かす力
②目に見えないもろもろの精霊たちをしみじみとさせる力
③男女の仲を親しいものとする力
④勇猛な武人の心をも和らげる力
※順不同
問12
四角カ〜ケを、現代仮名遣いに直してひらがなで書きなさい。
答えを見る
答え:
カ:よろず
キ:こころにおもうこと
ク:いいだせる
ケ:あわれとおもわせ
問13
この文章で使われている次の言葉の漢字の読みを、現代仮名遣いのひらがなで答えなさい。
ア:繁きもの
イ:鶯
ウ:天地
エ:鬼神
オ:武士
答えを見る
答え:
ア:しげきもの
イ:うぐいす
ウ:あめつち
エ:おにがみ
オ:もののふ
運営者情報

ゆみねこ
詳しいプロフィールを見る
青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

-
-
うん。
-
-
「お、ここが未来か、どれエゴサでもしようかのお」
「ふむふむ、これはよく纏めとるわい」 -
言ひ出せるの
ものすごく役に立ちました?