中学3年の国語の教科書の収録作品は?教科書会社ごとに紹介
中学3年生の国語で取り扱われている教科書には、東京書籍・光村図書・教育出版・三省堂の4社があります。
それぞれの出版社がどの地域で使用されているのか(採択結果)は、教育開発出版株式会社のホームページで確認することができます。
中学校3年生国語教科書の作品一覧
国語の教科書の出版社ごとの収録作品は、以下のとおりとなります。
東京書籍
| 「生命は」(詩) 作:吉野 弘 |
| 「二つのアザミ」(随筆) 文:堀江 敏幸 |
| 「俳句の読み方、味わい方」(鑑賞文) 文:片山 由美子 |
| 「俳句五句」 |
| 「扉の俳句七句」 |
| 「俳句を作って句会を開こう」 |
| 「和語・漢語・外来語―お化けの館でクイズ対決」 |
| 「他教科で学ぶ漢字(1)」 |
| 「形」(小説) 文:菊池 寛 |
| 「人物同士の関係に着目する」 |
| 「百科事典少女」(小説) 文:小川 洋子 |
| 「評価しながら聞こう」 |
| 「間違えやすい敬語―宇宙人の先生がいらっしゃられる? 」 |
| 「熟語の構成・熟字訓」 |
| 「論理的に読む」 |
| 「絶滅の意味」(論説文) 文:中静 透 |
| 「素材を生かして表現する」 |
| 「編集して伝えよう―「環境」の新聞 」 |
| 「連語・慣用句―西部劇の世界へ行こう 」 |
| 「四字熟語」 |
| 「恩返しの井戸を掘る」(随筆) 文:坂本 達 |
| 「幸福について」(説明文) 文:野矢 茂樹 |
| 「多面的に捉える」 |
| 「観察・分析して論じよう―「ポスター」の批評文」 |
| 「相手や目的に応じて伝える」 |
| 「場面に応じて話そう―条件スピーチ 」 |
| 「曖昧な文・分かりづらい文―謎の予告状」 |
| 「送り仮名」 |
| 「初恋」(詩) 作:島崎 藤村 「初恋」テスト対策練習問題のページ |
| 「万葉・古今・新古今」(古典) 「万葉集」テスト対策練習問題のページ 「古今和歌集」テスト対策練習問題のページ 「新古今和歌集」テスト対策練習問題のページ |
| 「おくのほそ道」(古典) 「おくのほそ道」テスト対策練習問題のページ |
| 「論語」(古典) 「論語」テスト対策練習問題のページ |
| 「言葉の移り変わり―タイムマシンで出発!言葉の昔へ」 |
| 「他教科で学ぶ漢字(2)」 |
| 「故郷」(小説) 文:魯迅 訳:竹内 好 「故郷」テスト対策練習問題のページ |
| 「紛らわしい漢字」 |
| 「何のために「働く」のか」(評論文) 文:姜 尚中 |
| 「いつものように新聞が届いた―メディアと東日本大震災」(ドキュメンタリー) 文:今野 俊宏 |
| 「合意を形成する」 |
| 「話し合いで意見をまとめよう―合意形成を目指す話し合い」 |
| 「今の思いをまとめよう―時を超える手紙」 |
| 「文法のまとめ―怪盗Xから名品を守れ」 |
| 「間違えやすい言葉」 |
| 「レモン哀歌」(詩) 作:高村 光太郎 |
| 「生ましめんかな」(詩) 作:栗原 貞子 |
| 「最後の一句」(小説) 文:森 鴎外 |
光村図書
| 「世界はうつくしいと」(詩) 作:長田 弘 |
| 「続けてみよう」 |
| 「握手」(小説) 文:井上 ひさし 「握手」テスト対策練習問題のページ |
| 「[聞く]評価しながら聞く」 |
| 「季節のしおり 春」 |
| 「学びて時に之を習ふ――「論語」から」(古典) 「論語」テスト対策練習問題のページ |
| 「情報整理のレッスン 情報の信頼性」 |
| 「修学旅行記を編集する」 |
| 「熟語の読み方」 |
| 「漢字に親しもう1」 |
| 「作られた「物語」を超えて」(説明文) 文:山極 寿一 「作られた「物語」を超えて」テスト対策練習問題のページ |
| 「思考のレッスン 具体化・抽象化」 |
| 「スピーチで社会に思いを届ける」 |
| 「リオの伝説のスピーチ」 |
| 「漢字に親しもう2」 |
| 「すいかは幾つ必要?」 |
| 「実用的な文章を読もう」 |
| 「報道文を比較して読もう」 |
| 「俳句の可能性」 文:宇多 喜代子 |
| 「俳句を味わう」 |
| 「[書く]俳句を作って楽しもう」 |
| 「もっと「伝わる」表現を目ざして」 |
| 「和語・漢語・外来語」 |
| 「読書を楽しむ」 |
| 「「私の一冊」を探しにいこう」 |
| 「本の世界を広げよう」 |
| 「ためになるってどんなこと?」(随筆) 文:森 絵都 |
| 「季節のしおり 夏」 |
| 「挨拶――原爆の写真によせて」(詩) 作:石垣 りん 「挨拶――原爆の写真によせて」テスト対策練習問題のページ |
| 「故郷」(小説) 文:魯迅 訳:竹内 好 「故郷」テスト対策練習問題のページ |
| 「聞き上手になろう」 |
| 「[推敲]論理の展開を整える」 |
| 「慣用句・ことわざ・故事成語 」 |
| 「漢字の造語力」 |
| 「漢字に親しもう3」 |
| 「人工知能との未来」(説明文) 文:羽生 善治 |
| 「人間と人工知能と創造性」(説明文) 文:松原 仁 |
| 「説得力のある批評文を書く」 |
| 「漢字に親しもう4」 |
| 「[議論]話し合いを効果的に進める」 |
| 「課題解決のために会議を開く」 |
| 「初恋」(詩) 作:島崎 藤村 「初恋」テスト対策練習問題のページ |
| 「季節のしおり 秋」 |
| 「和歌の世界」(古典) |
| 「古今和歌集 仮名序」(古典) 「古今和歌集 仮名序」テスト対策練習問題のページ |
| 「君待つと――万葉・古今・新古今」(古典) 「万葉集」テスト対策練習問題のページ 「新古今和歌集」テスト対策練習問題のページ |
| 「夏草――「おくのほそ道」から」(古典) 「おくのほそ道」テスト対策練習問題のページ |
| 「古典名句・名言集」(古典) |
| 「誰かの代わりに」(説明文) 文:鷲田 清一 「誰かの代わりに」テスト対策練習問題のページ |
| 「グラフを基に小論文を書く」 |
| 「漢字のまとめ」 |
| 「漢字に親しもう5」 |
| 「「ない」の違いがわからない?」 |
| 「エルサルバドルの少女 ヘスース」(随筆) 文:長倉 洋海 「エルサルバドルの少女 へスース」テスト対策練習問題のページ |
| 「紛争地の看護師」(随筆) 文:白川 優子 |
| 「本の世界を広げよう」 |
| 「季節のしおり 冬」 |
| 「温かいスープ」(随筆) 文:今道 友信 |
| 「わたしを束ねないで」(詩) 作:新川 和江 「わたしを束ねないで」テスト対策練習問題のページ |
| 「三年間の歩みを振り返ろう 冊子にまとめて、発表会をする」 |
| 「漢字に親しもう6」 |
| 「文法 一、二年生の復習」 |
| 「文法を生かす」 |
| 「文法のまとめ」 |
| 「小学校六年生で学習した漢字一覧」 |
| 「学習を振り返ろう」 |
| 「文学的な文章を読むために」 |
| 「説明的な文章を読むために」 |
| 「情報と情報との関係」 |
| 「小学校六年生で学習した漢字一覧」 |
| 「豊かに表現するために」 |
| 「情報整理の方法」 |
| 「発想を広げる――表現テーマ例集」 |
| 「話し合いの方法」 |
| 「グラフの活用」 |
| 「引用・出典」 |
| 「高瀬舟」(小説) 文:森 鴎外 「高瀬舟」テスト対策練習問題のページ |
| 「二つの悲しみ」(随筆) 文:杉山 龍丸 |
| 「アラスカとの出会い」(随筆) 文:星野 道夫 |
| 「読書記録をつける」(随筆) 文:大江 健三郎 |
| 「古典芸能の世界――歌舞伎・浄瑠璃」 |
| 「古典・近代文学の名作」 |
| 「日本文学の流れ」 |
| 「語彙を豊かに――見方考え方を表す言葉、慣用句・ことわざ・四字熟語・故事成語」 |
| 「常用漢字表について」 |
| 「発展 文語の活用」 |
教育出版
| 「春に」(詩) 作:谷川 俊太郎 |
| 「立ってくる春」(随筆) 文:川上 弘美 |
| 「なぜ物語が必要なのか」(随筆) 文:小川 洋子 |
| 「一言でまとめ一言から広げる」 |
| 「私」(小説) 文:三崎 亜記 |
| 「薔薇のボタン」(随筆) 文:梯 久美子 |
| 「構成を考えて主張をまとめる」 |
| 「メディア・リテラシーはなぜ必要か?」(説明文) 文:森 達也 |
| 「新聞が伝える情報を考える」 |
| 「呉音・漢音・唐音」 |
| 「助詞のはたらき」 |
| 「四季のたより 春 風」(古文) |
| 「AIは哲学できるか」(論説) 文:森岡 正博 |
| 「具体例をもとに説明文を書く」 |
| 「熟字訓」 |
| 「和語・漢語・外来語」 |
| 「四季のたより 夏 流」(古文) |
| 「async-同期しないこと」(論説) 文:坂本 龍一 |
| 「問いかける言葉」(論説) 文:国谷 裕子 |
| 「説得力のある批評文を書く」 |
| 「助動詞のはたらき」 |
| 「相手に対する配慮と表現」 |
| 「ニュースで情報を編集する」 |
| 「実用文を読む」 |
| 「四季のたより 秋 音」(古文) |
| 「旅への思い――芭蕉と『おくのほそ道』――」(古文) |
| 「和歌の調べ――万葉集・古今和歌集・新古今和歌集―― 」(古文) |
| 「風景と心情――漢詩を味わう――」(漢文) |
| 「最後の一句」(小説) 文:森 鴎外 |
| 「異字同訓」 |
| 「慣用句・ことわざ」 |
| 「俳句の味わい」(俳句) 作:堀本 裕樹 |
| 「初恋」(詩) 作:島崎 藤村 「初恋」テスト対策練習問題のページ |
| 「故郷」(小説) 文:魯迅 訳:竹内 好 「故郷」テスト対策練習問題のページ |
| 「自己PR文を書く」 |
| 「コミュニケーションの場を考える」 |
| 「表現の工夫を評価してスピーチする」 |
| 「四字熟語」 |
| 「持続可能な未来を創るために――人間の生命・存在を考える」 |
| 「生命とは何か」(説明文) 文:福岡 伸一 |
| 「地球は死にかかっている」(説明文) 文:手塚 治虫 |
| 「「対話力」とは何か」(説明文) 文:多田 孝志 |
| 「自分の意見を述べるとき」 |
| 「意見を共有しながら話し合おう」 |
| 「情報をまとめて作品種を作る」 |
| 「四季のたより」(古文) |
| 「バースデイ・ガール」(小説) 文:村上 春樹 |
| 「青春の歌――無名性の光」(評論) 文:穗村 寛 |
| 「やわらかな思い」(詩) 作:さくら ももこ |
| 「素顔同盟」(小説) 文:すやま たけし |
| 「語り継ぐもの」(随筆) 文:吉永 小百合 |
| 「言葉の力」(説明文) 文:池田 晶子 |
| 「言葉でつかんだ世界一」(随筆) 文:国枝 慎吾 |
| 「古典文学の名作」 |
| 「古典文法活用法」 |
| 「伝統芸能へのいざない 狂言」 |
| 「模擬面接をしてみよう」 |
| 「話すこと・書くことテーマ例集」 |
| 「学習に必要な役立つ言葉」 |
| 「理解に役立つ言葉」 |
| 「表現に役立つ言葉」 |
三省堂
| 「岩が」(詩) 作:吉野 弘 |
| 「握手」(小説) 作:井上 ひさし 「握手」テスト対策練習問題のページ |
| 「階層」 |
| 「辞書の語釈」 |
| 「グループディスカッション 合意形成に向けて話し合いを計画的に進める」 |
| 「漢字を身につけよう①」 |
| 「批判的な読み」 |
| 「「批判的に読む」とは」(説明文) 文:吉川 芳則 |
| 「間の文化」(評論) 文:長谷川 櫂 |
| 「課題作文 条件に応じて説得力のある文章を書く」 |
| 「四字熟語」 |
| 「漢字を身につけよう②」 |
| 「俳句の世界」(解説) 文:夏井 いつき |
| 「夏井樹の赤ペン俳句教室」(コラム) |
| 「俳句十句」(俳句) |
| 「省略」 |
| 「批評文 観察・分析をとおして評価する」 |
| 「和語・漢語・外来語」 |
| 「希望」(随想) 文:大石 芳野 |
| 「私の読書体験 谷間の君へ」 文:宮下 奈都 |
| 「漢字を身につけよう③」 |
| 「フロン規則の物語- 〈杞憂〉と〈転ばぬ先の杖〉のはざまで」(論説) 文:神里 達博 |
| 「具体と抽象」 |
| 「慣用句・ことわざ・故事成語」 |
| 「パブリックスピーキング 状況に応じて話す力を養う」 |
| 「漢字を身につけよう④」 |
| 「和歌の世界-新古今和歌集・古今和歌集・万葉集」(古文) 「万葉集」テスト対策練習問題のページ 「古今和歌集」テスト対策練習問題のページ 「新古今和歌集」テスト対策練習問題のページ |
| 「コミュニケーションツールとしての歌」(コラム) |
| 「おくのほそ道」(古文) 文:松尾 芭蕉 「おくのほそ道」テスト対策練習問題のページ |
| 「状況・背景」 |
| 「言葉の現在・過去・未来」 |
| 「論語」(漢文) 「論語」テスト対策練習問題のページ |
| 「訓読の仕方の確認」 |
| 「漢字一字で表現すると」 |
| 「漢字を身につけよう⑤」 |
| 「複数の情報を関連づけて考えをまとめる」(情報) |
| 「情報社会を生きる―メディア・リテラシー」(論説) 文:菅谷 明子 |
| 「広告の読み比べ」(実用文) |
| 「ポスター 情報の信頼性を確かめて考えを発信する」 |
| 「表現につながる文法」 |
| 「漢字を身につけよう⑥」 |
| 「初恋」(詩) 作:島崎 藤村 「初恋」テスト対策練習問題のページ |
| 「文語定型詩と口語自由詩」(コラム) |
| 「相手や場に配慮した言葉遣い」 |
| 「故郷」(小説) 文:魯迅 訳:竹内 好 「故郷」テスト対策練習問題のページ |
| 「反復」 |
| 「ブックトーク」 |
| 「漢字を身につけよう⑦」 |
| 「「文殊の知恵」の時代」(論説) 文:北川 達夫 |
| 「坊ちゃん」(小説) 文:夏目 漱石 |
| 「漢字を身につけよう⑧」 |
| 「名言集 中学校生活を振り返って」 |
| 「歌の言葉 さくら(独唱)」 歌:森山 直太朗 |
| 「文法のまとめ」 |
| 「三年間の文法の総まとめ」 |
| 「高瀬舟」(小説) 文:森 鴎外 「高瀬船」テスト対策練習問題のページ |
| 「サシバ舞う空」(物語) 文:石垣 幸代・秋野 和子 |
| 「近世の短詩-俳句・川柳・狂歌」(古文) |
| 「「ありがとう」と言わない重さ」(随想) 文:呉人恵 |
| 「武器なき「出陣」-千本松原が語り継ぐ」(評伝) 文:船戸 政一 |
| 「情報探しの方法」 |
| 「引用と著作権」 |
| 「能・狂言の世界」 |
| 「狂言 柿山伏」 |
| 「メモを活用する」 |
| 「話し合いの形式を選ぶ」 |
| 「辞典を活用する」 |
| 「手紙・はがき・メールの書き方」 |
| 「原稿用紙の使い方・推敲の仕方」 |
| 「日本文学名作集」 |
| 「学習用語辞典」 |
| 「語彙の広がり」 |
| 「「思考の方法」一覧」 |
| 「三年生で学ぶ漢字辞典」 |
| 「三年生で学ぶ音訓」 |
| 「小学校六年生で学習した漢字」 |
| 「常用漢字表音訓一覧」 |
| 「常用漢字表付表」 |
| 「「読み方を学ぼう」一覧」 |
国語の教科書は何年に一回変わる?
教科書は、定期的に改訂があります。
文部科学省の規定では、4年に一度改訂がされ、大幅な内容が更新されます。
中学校2年生の国語の教科書は令和3年度に改訂がされ、次回は令和7年度となる予定です。
運営者情報
ゆみねこ
詳しいプロフィールを見る
青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。
