中学1年国語で学ぶ「いろは歌」について、定期テストでよく出る問題をまとめました。
問題文をクリックすると答えが表示されるので、実力試しや練習にピッタリです!
「いろは歌」
テスト対策問題

問題文をクリック(タップ)すると、答えが表示されるよ!
問1
「いろは歌」の原文について、問2〜3に答えなさい。


問2
問3
問4
問5
問6
中学1年国語で学ぶ「いろは歌」について、定期テストでよく出る問題をまとめました。
問題文をクリックすると答えが表示されるので、実力試しや練習にピッタリです!
問題文をクリック(タップ)すると、答えが表示されるよ!
問1
「いろは歌」は、( ア )文字の仮名を( イ )回ずつ使って作られている。
( ウ )音と( エ )音を( オ )回繰り返す「( カ )」という歌謡形式になっている。
仮名を学ぶ( キ )としたり、物の( ク )を示すものとして使われた。
【選択肢】
サ:神楽
シ:わらべ唄
ス:今様
セ:手本
ソ:娯楽
タ:念仏
チ:道理
ツ:順序
テ:価値
「いろは歌」の原文について、問2〜3に答えなさい。
問2
問3
問4
ア:色はにほへど
イ:常ならむ
ウ:うゐの奥山
エ:けふ超えて
オ:ゑひもせず
問5
ア:花の香り
イ:美しい女性
ウ:恋心
エ:花の色
問6
ア:この世にあるものは、すべて永遠ではいられない
イ:美しいものが永遠に続くようにと、私は願う
ウ:花が散ってしまうように、私の運命もはかないものだ
エ:自然の世界では、人の力は無力である
算数と数学を学びたい方はトムソンさんの『トムラボ』がオススメです!
より本格的な学習が無料でできます!
コメント
コメント一覧 (4件)
誤字脱字が多い
コメントありがとうございます。
申し訳ありません、ご指摘いただいて何度も見返しましたが、誤字脱字の箇所が見つからないのですが、どこの部分でしょうか。
教科書ではゑひもせすとかいてあるのですが 問5ゑひもせずでいいのですか?
原文は「ゑひもせす」になっていますね。これは、ひらがなをひとつずつ登場させるために「ず」ではなく「す」にしているのですが、もともと言葉の意味としては「~しない」という意味の「~せず」が正しいです。
そのため、「ゑひもせず」と直されていたり、現代仮名遣いでは「えいもせず」が正解ということになります。(うまく説明できず申し訳ないです・・・)
もしまたわからない部分があったらコメントお待ちしています。