清少納言「枕草子(春の空)」内容とポイント解説(テスト対策)

清少納言の「枕草子」とは?どんな内容なんだろう?小学5年生国語「枕草子」についてテストで必要になるポイントをわかりやすく解説するよ。

清少納言「枕草子(春の空)」内容とポイント解説(テスト対策)のPDFをダウンロード

清少納言「枕草子(春の空)」内容とポイント解説(テスト対策)

清少納言「枕草子(春の空)」内容とポイント解説(テスト対策)のPDF(6枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

目次【本記事の内容】

清少納言の「枕草子」とは

清少納言とは

清少納言せいしょうなごんは、平安時代へいあんじだい活躍かつやくした作家・歌人かじんだよ。

天皇てんのうのおきさきさまの女房にょうぼう(女性の使用人のこと)だったんだ。

くまごろうくまごろう

清少納言は、一条天皇のおきさきさま(定子さま)の女房にょうぼう
天皇のおきさきさまに仕えることができるということは、超エリートということだよ。

一条天皇と定子と女房の関係のイラスト

テストでは、清少納言について聞かれることもあるので、「平安時代」に活躍した「作家・歌人」ということをチェックしておこう!

yuminekoyumineko

清少納言についてくわしく解説しているページもあるので、ぜひチェックしてね!

枕草子とは

清少納言は、天皇のおきさきさまのもとで働いているときの宮中きゅうちゅう(天皇が住んでいる宮殿きゅうでんのなかのこと)での生活のようすなどをテーマに、思ったことや聞いたことなどをしるしたんだ。

それが枕草子まくらのそうしなんだよ。

くまごろうくまごろう

草子そうし」とは「冊子さっし」という意味だよ。
「枕」は、宮中でどんなことがあったかを忘れないように、枕元に置いておくメモのイメージでつけられたのでは?という説もあるよ。

宮中でおこったことを、忘れないようにしるした冊子さっしだから「枕草子」というんだね。

「春の空」歴史的かなづかいについて

「春の空」にっているのは、枕草子の最初の書きだし部分だよ。

清少納言 枕草子

春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。

たろうたろう

あれ?「やうやう」ってなに?
「山ぎは」もどういう意味だろう…?

くまごろうくまごろう

清少納言は平安時代の作家だよね。
だから、現代とは違う「かな・ ・の使い方」をする部分があるんだ。

この「現代とは違うかなの使い方」のことを歴史的れきしてきかなづかい」というよ。

歴史的かなづかいを現代のかなの使い方になおすときのルールがあるんだけれど、今はまだ覚える必要がないので、現代ではどういう風になるのかだけチェックしよう。

枕草子の「歴史的かなづかい」と「現代かなづかい」

春はあけぼの。やうやうようよう白くなりゆく山ぎ、すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。

たろうたろう

なるほど。
現代だったら,「ようよう」と「山ぎわ」と書くんだね。

歴史的かなづかいが使われている部分を、現代のかなの使い方になおす問題も出ることがあるので、覚えておこう!

言葉の意味

枕草子は、平安時代に書かれた作品なので、今では使わない言葉や、ちがう意味として使われる言葉があるよ。

テストでは、それぞれの言葉の意味を聞かれることもあるので、それぞれチェックしよう!

あけぼの明け方のこと。
やうやうようよう「だんだん」という意味。
白くなりゆく「白くなっていく」という意味。
山ぎ空から見た、山とのさかい目のこと。
あかりて「明るくなって」という意味。
紫だちたる「紫がかった」という意味。
たなびきたる「たなびいている」という意味。

内容

今とちがう言葉が使われていたりするので、書かれている内容を理解するのは少しむずかしいよね。

テストでは、枕草子の内容についての問題も出るので、どんなことが書かれているのかよく確認しよう!

「春はあけぼの」とは?

言葉の意味がわかっても、「春は明け方」って一体どういうこと?ってなるよね。

この言葉には、本当なら「春は明け方(がよい)」というように「…がよい」が続くんだ。

昔の文章には、このように言葉が省略されていることもよくあるよ。

つまり、清少納言は「春は明け方がいいわよね。」と伝えているんだね。

「やうやう白くなりゆく山ぎは」とは?

「やうやう」は「だんだん」だったね。

「白くなりゆく」は「白くなっていく」。

「山ぎは」は、空から見た、山とのさかい目だったね。

つまり、「空と山のさかい目のあたりが、だんだんと白くなっていく」、ということを伝えているんだよ。

「雲のほそくたなびきたる」とは?

「たなびきたる」は「たなびいている」だったよね。

「雲の細くたなびいている」だと、やっぱりなんだかヘンだよね。

「雲の」は、今の言葉の「雲が」と同じ意味で使われているんだ。

つまり、「雲が細くたなびいている」という意味になるんだね。

枕草子 現代語訳
現代語訳げんだいごやくとは、現代で通じる書き方に直した文章のことだよ。

春は明け方がよい。だんだんと白くなっていく山ぎわの空が、少し明るくなって、紫がかった雲が細くたなびいているのがよい。

春といえば明け方よね。空の山とのさかい目が、だんだんと白くなって、少し明るくなっていって,紫がかった雲が細くたなびいているのなんか素敵よね。[/balloon]

清少納言は、宮中での生活のようすを枕草子に書きとめていたんだよね。

宮中で暮らす清少納言が、春の明け方の空をながめて、その美しさにうっとりしている様子が目に浮かぶよね。

春をテーマに使われる言葉

「春の空」では、枕草子のほかにも、春をテーマにした歌を学習するよ。

「春」をテーマに使われる言葉を確認しておこう!

花冷はなび桜が咲く頃に、急にきびしい寒さが戻ってしまって冷えこむこと。
かんのもどり暖かくなってから、急に寒さが戻ってきてしまうこと。
春がすみ春の季節にたつ、かすみのこと。冬から春になたっときに、遠くの景色が見えにくくなること。
花ぐもり桜の花が咲く時期のくもりのこと。
春風春にふく風で、あたたかくてのどかな風のこと。
風光る風がきらきらと光輝くように感じられること。
春が来てうれしいきもちや、希望を、ふく風にたくした言葉。
うららか春に、空が晴れて日が明るく照っているようすを表す言葉。
のどか春の、天気がよくおだやかなようすを表す言葉。

 まとめ

枕草子(春の空)まとめ
  • 清少納言は、平安時代の作家・歌人
  • 枕草子は、清少納言が宮中での生活のようすを書き記した作品。
  • 歴史的かなづかいで書かれている部分を確認しよう!
  • 言葉の意味を確認しよう!
  • 書かれている内容を理解しよう!
  • 春の言葉を確認しよう!

春の空「枕草子」のテスト練習問題のページもあるので、ぜひ挑戦してね!

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね

  1. ‍♀️ より:

    教科書のページもうつしてほしい

  2. 匿名 より:

    教科書のページを載せてもらわなきゃ困る。