「言葉の意味が分かること」テスト練習問題と過去問題まとめ

小学5年国語「言葉の意味が分かること」のテストによく出る問題をまとめています。

クリックすると答えが表示されるので、実力だめしや練習にピッタリです!
問題の部分の段落と、教科書に載っているページの行数をのせています。

「言葉の意味が分かること」 定期テスト対策練習問題のPDFをダウンロード

「言葉の意味が分かること」 定期テスト対策練習問題

「言葉の意味が分かること」 定期テスト対策練習問題のPDF(8枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

「言葉の意味が分かること」
テスト対策問題

★本文を確認するために、教科書を用意してチャレンジしてね!
問題の部分の段落と、教科書に載っているページの行数をのせています。

問1

知らない言葉に出会ったときに人がとる方法について、筆者はどのような方法があると考えていますか。「…方法」と続くように、本文の言葉を使って2つ答えましょう。

答えを見る

答え:
・国語辞典を引く(方法)
・人にきく(方法)
※順番はどちらが先でもOK

問2

(第1段落・3行目)「このとき本当に言葉の意味が分かったのでしょうか。」と書かれていますが、これから筆者はどのように考えていることが分かりますか。もっとも正しいものを次の中から選びましょう。

ア:言葉の意味が分かったのは、本当はもっと前からだったのではないか。
イ:その言葉のもつ意味が本当に分かったとは思えない。
ウ:言葉の意味が分かったのかどうか、知りたい。
エ:その方法のおかげで言葉の意味が分かったとはいいきれない。

答えを見る

答え:イ
【解説】「言葉の意味には広がりがある」「あなたが思う以上におく深いことです」から、「本当に言葉の意味が分かったのか」とは、言葉のもつ本当の、おく深いところまでの意味がわかったのかということを考えていることが分かる。

問3

(第1段落・3行目)「「言葉の意味が分かる」ことは、あなたが思う以上におく深いことです。」と書かれていますが、それはなぜですか。もっとも正しいものを次の中から選びましょう。

ア:言葉の意味を分かるためには、たくさんの時間が必要だから
イ:意味の分からない言葉はたくさんあるから
ウ:言葉の意味を調べるための方法はたくさんあるから
エ:言葉のもつ意味は、限られたものではないから

答えを見る

答え:エ
【解説】「なぜなら、言葉の意味には広がりがあるからです。」と書かれているとおり、言葉の意味が分かるということが、おく深いのは、言葉のもつ意味は限られたものではなく、広がりがあるものであると筆者は考えている。

問4

言葉の意味には広がりがあると知っておくことによって、どのような良い点があると筆者は考えていますか。本文の言葉を使って、「…点」とつづくように、2つ答えましょう。

答えを見る

答え:
・言葉を学ぶときに役立つ(点)
・言葉やものの見方を見直すことにつながる(点)
※順番はどちらが先でもOK

問5

小さな子どもに「コップ」という言葉の意味を教えるときに大変になるかもしれないこととして、筆者が考えているものに当てはまらないものを次の中から選びましょう。

ア:コップについて言葉で説明しようと思っても、説明するための言葉の意味がわからない
イ:コップという言葉の意味が分かっても、子どもなのですぐにまた忘れてしまう
ウ:説明するために見せたコップと、色や形が違うものは、コップではないと考えてしまう
エ:コップと似たような形のものなら、使い方が違ってもコップだと思ってしまう

答えを見る

答え:イ
【解説】ア・ウ・エについては「子どもはその説明に出てくる言葉を知らないかもしれません」「コップには、色や形、大きさなど、さまざまなものがあります」「使い方も理解してもらわなければなりません」とあるように本文で書かれているが、イについては書かれていない。

問6

(第4段落。13行目)「「コップ」の意味には広がりがあるのです。」と書かれていますが、そのうち「色や形、大きさ」の広がりの例としてあげられているものを、本文から2つ、ぬき出して答えましょう。

答えを見る

答え:
・持ち手の付いた小さい赤いコップ
・持ち手のない大きなガラスのコップ

問7

「「コップ」の意味には広がりがあるのです。」と書かれていますが、それはなぜですか。「…から」と続くように、本文の言葉を使って答えましょう。

答えを見る

答え:(例)「コップ」という一つの言葉が指すものの中にも、色や形、大きさ、使い方など、さまざまな特徴をもったものがふくまれる(から)

問8

「「コップ」の意味には広がりがあるのです。」と書かれていますが、その広がりは何によって決まると筆者は考えていますか。本文からぬき出して15字で答えましょう。

答えを見る

答え:他の似たものを指す言葉との関係

問9

(第8段落・3行目)「同じことは、母語ではない言語を学ぶときにも起こります。」と書かれていますが、「同じこと」の指す内容を「…こと」とつづくように本文の言葉を使って答えましょう。

答えを見る

答え:(例)言葉の意味のはんいを広げて使いすぎる(こと)

問10

本文では、日本語・韓国語・中国語の動作をあらわす言葉の意味がもつはんいを紹介していますが、この3つの言語の中でもっとも言葉の意味がもつはんいが「せまい」ものとしてここで紹介されている言語はどれですか。

答えを見る

答え:中国語
【解説】「持つ・かかえる・せおう」などの言葉で、日本語と韓国語ではひとつの言葉がいくつかの動作をあらわす言葉として使うことができるのに対して、中国語ではひとつひとつの動作それぞれに、別の言葉がある。つまり、言葉の持つ意味のはんいがせまいことが分かる。

問11

(第11段落・14行目)「わたしたちが新しく言葉を覚える時には…(中略)…一対一で結び付けてしまいがちです。」と書かれていますが、それはなぜですか。その理由を「…から」とつづくように本文からぬき出して答えましょう。

答えを見る

答え:言葉の意味を「点」として考えている(から)
【解説】すぐ後につづく「これは、言葉の意味を「点」として考えているといえます。」から考える。

問12

言葉を適切に使うために、筆者が大切だと考えていることはなんですか。本文からぬき出して18字で答えましょう。

答えを見る

答え:言葉の意味を「面」として理解すること

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね

  1. 佐藤りこ より:

    国語の教科しょがかいてないとわかりにくい
    テストでは、ぜんぶかいてるからあんきとかよくないとおもう

  2. 匿名 より:

    難しいちゃんとかいたほうがいいとおもう
    良くないよ

  3. 匿名I より:

    問題がわからなかった