「言葉の意味が分かること」テスト練習問題と過去問題まとめ
小学5年国語「言葉の意味が分かること」のテストによく出る問題をまとめています。
クリックすると答えが表示されるので、実力だめしや練習にピッタリです!
「言葉の意味が分かること」
テスト対策問題
★本文を確認するために、教科書を用意してチャレンジしてね!
問1
知らない言葉に出会ったときに人がとる方法について、筆者はどのような方法があると考えていますか。「・・・方法」と続くように、本文の言葉を使って2つ答えましょう。
答えを見る
答え:
・国語辞典を引く(方法)
・人にきく(方法)
※順番はどちらが先でもOK
問2
「このとき本当に言葉の意味が分かったのでしょうか。」と書かれていますが、これから筆者はどのように考えていることが分かりますか。もっとも正しいものを次の中から選びましょう。
ア:言葉の意味が分かったのは、本当はもっと前からだったのではないか。
イ:その言葉のもつ意味が本当に分かったとは思えない。
ウ:言葉の意味が分かったのかどうか、知りたい。
エ:その方法のおかげで言葉の意味が分かったとはいいきれない。
答えを見る
答え:イ
問3
「「言葉の意味が分かる」ことは、あなたが思う以上におく深いことです。」と書かれていますが、それはなぜですか。もっとも正しいものを次の中から選びましょう。
ア:言葉の意味を分かるためには、たくさんの時間が必要だから
イ:意味の分からない言葉はたくさんあるから
ウ:言葉の意味を調べるための方法はたくさんあるから
エ:言葉のもつ意味は、限られたものではないから
答えを見る
答え:エ
【解説】「なぜなら、言葉の意味には広がりがあるからです。」と書かれているとおり、言葉の意味が分かるということが、おく深いのは、言葉のもつ意味は限られたものではなく、広がりがあるものだから。
問4
言葉の意味には広がりがあると知っておくことによって、どのような良い点があると筆者は考えていますか。本文の言葉を使って、「・・・点」とつづくように、2つ答えましょう。
答えを見る
答え:
・言葉を学ぶときに役立つ(点)
・言葉やものの見方を見直すことにつながる(点)
※順番はどちらが先でもOK
問5
小さな子どもに「コップ」という言葉の意味を教えるときに大変になるかもしれないこととして、筆者が考えているものに当てはまらないものを次の中から選びましょう。
ア:コップについて言葉で説明しようと思っても、説明するための言葉の意味がわからない
イ:コップという言葉の意味が分かっても、子どもなのですぐにまた忘れてしまう
ウ:説明するために見せたコップと、色や形が違うものは、コップではないと考えてしまう
エ:コップと似たような形のものなら、使い方が違ってもコップだと思ってしまう
答えを見る
答え:イ
問6
「「コップ」の意味には広がりがるのです。」と書かれていますが、それはなぜですか。「・・・から」と続くように、本文の言葉を使って答えましょう。
答えを見る
答え:(例)「コップ」という一つの言葉が指すものの中にも、色や形、大きさ、使い方など、さまざまな特徴をもったものがふくまれる(から)
運営者情報

ゆみねこ
詳しいプロフィールを見る
青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。
