中学3年国語テスト対策問題「君待つと(万葉集)②」テストで出る問題を確認しよう!
中学3年国語「君待つと」の「万葉集」のテストで良く出る問題をまとめています。
クリックすると答えが表示されるので、実力試しや練習にピッタリです!
スポンサーリンク
「君待つと」(万葉集)
テスト対策問題
問題をクリック(タップ)すると、答えが表示されるよ!
以下の歌について、問1〜10に答えなさい。
憶良らは今は罷らむ子泣くらむそれその母も我を待つらむそ
問2
問3
次の読み方をそれぞれ答えなさい。
ア:罷らむ
イ:我を
答え:
ア・まからむ
イ・わを
問4
「憶良らは」の意味として適切なものを次の中から選びなさい。
ア:憶良とその友人のことを指している
イ:憶良とその家族のことを指している
ウ:憶良がへりくだって自分のことを指している
エ:憶良の友人が憶良のことを指している
答え:ウ
【解説】「ら」は自分のことをへりくだっていう時に使われる接尾語。
問5
「今は罷らむ」の意味として適切なものを次の中から選びなさい。
ア:今こそ退出する
イ:今はいない
ウ:今は亡くなってしまった
エ:今こそ隠れる
答え:ア
問6
「その母」の「その」が指しているものを、歌の中かから書き抜いて答えなさい。
答え:子
問7
「我を待つ」の「我」が指しているものを、歌の中から書き抜いて答えなさい。
答え:憶良(憶良ら でも可)
問8
「罷らむ」の「らむ」の意味として適切なものを次の中から選びなさい。
ア:・・・だろう
イ:・・・だろうか、いやそうではない。
ウ:・・・するべきではない
エ:・・・しない
答え:ア
問9
この歌に使われている表現技法を次の中から選びなさい。
ア:押韻
イ:体言止め
ウ:擬人法
エ:倒置法
答え:ア
【解説】「ら」や「らむ」が繰り返し使われているため押韻が正しい。
問10
この歌が詠まれた背景を次の中から選びなさい。
ア:ぐずる子供をなだめている憶良と母親
イ:遠い土地へ仕事で出かける憶良を見送る妻と子供
ウ:死を覚悟した憶良を見守る妻と子供
エ:宴会の席を立ち帰ろうとする憶良
答え:エ
次の歌について問11〜15に答えなさい。
多摩川にさらす手作りさらさらに何そこの児のここだ愛しき
問11
この歌は「東歌」であるが、東歌とは何か簡単に答えなさい。
答え:東国地方の歌
問12
次の読み方をそれぞれ答えなさい。
ア:児の
イ:手作り
ウ:愛しき
答え:
ア・この
イ・たづくり
ウ・かなしき
問13
「さらす手作り」の意味として最も適切なものを次の中から選びなさい。
ア:手を川の水で洗い流す
イ:手作りの麺を干す
ウ:手織りの布を洗って乾かす
エ:多摩川で働く職人
答え:ウ
問14
「さらさらに」はこの歌の中で二つの意味を持っているが、その意味を次の中から2つ選びなさい。
ア:さっぱりと
イ:川の流れる様子
ウ:さらにさらに
エ:細かく砕ける様子
答え:イ・ウ
問15
「ここだ愛しき」の意味として適切なものを次の中から選びなさい。
ア:こういうところが好きだ
イ:こんなにも可愛い
ウ:残念なところだ
エ:愛すべきところだ
答え:イ
算数と数学を学びたい方はトムソンさんの『トムラボ』がオススメです!
より本格的な学習が無料でできます!

コメント
コメント一覧 (2件)
とても役立ちました。おかげでよい点が取れそうです。
お役に立てて良かったです!!
テスト、がんばってください。応援しています!