「見立てる」テスト練習問題と過去問題まとめ

小学5年国語「見立てる」のテストによく出る問題をまとめています。

クリックすると答えが表示されるので、実力だめしや練習にピッタリです!

「見立てる」定期テスト対策練習問題のPDFをダウンロード

「見立てる」定期テスト対策練習問題

「見立てる」定期テスト対策練習問題のPDF(7枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

「見立てる」
テスト対策問題

★本文を確認するために、教科書を用意してチャレンジしてね!
問題の部分の段落と、教科書に載っているページの行数をのせています。

問1

(第1段落・1行目)「わたしたちは、知らず知らずのうちに、「見立てる」という行為をしている。」と書かれていますが、「見立てる」という行為はどのような行為ですか。本文からぬき出して答えましょう。

答えを見る

答え:あるものを別のものとして見るということ

問2

「見立てる」行為として当てはまるものを、次の中から全て選びましょう。

ア:おままごとで、石をおにぎりにして遊ぶ
イ:うめぼしをみると、ツバが出てくる
ウ:先生の顔を見て、宿題があったことを思い出す
エ:カベのシミがお化けの顔のようだと思って怖がる

答えを見る

答え:ア・エ
【解説】「見立てる」とは、あるものを別のものとして見るということなので、「石」を「おにぎり」という別のものとして見ているア、「カベのシミ」を「お化けの顔」という別のものとして見ているエが当てはまる。
イは、うめぼしを見ると反射でツバが出ているだけなのと、ウも先生の顔を見たことをキッカケに宿題のことを思い出しただけなので当てはまらない。

問3

(第1段落・3行目)「そこには想像力が働いている」と書かれていますが、「そこ」に当てはまる内容を、「…こと」と続くように、本文からぬき出して答えましょう。

答えを見る

答え:たがいに関係のない二つを結び付ける(こと)
【解説】「そこ」などの指示語がさす内容は、直前に書かれていることが多い。「たがいに関係のない二つを結び付けるとき、そこには想像力が働いている。」とあるように、「そこ」は直前の「たがいに関係のない二つを結び付ける」のことをさしている。

問4

「知らず知らず」の使い方として、正しいものを次の中から選びましょう。

ア:宿題があったことを、知らず知らずで忘れてしまった。
イ:知らず知らずながらも、思い出しながらカレーを作る。
ウ:知らず知らず、自転車に乗れるようになっていた。
エ:母が知らず知らずのうちに、冷蔵庫のプリンを食べてしまおう。

答えを見る

答え:ウ
【解説】「知らず知らず」とは、自分ではそうなると知らないうちに・意識しないうちにという意味。意識しないうちに自転車に乗れるようになったというウの使い方が正しい。

問5

(第2段落・4行目)「あや取りを例に考えてみよう。」と書いてありますが、あや取りは何についての例としてあげられていますか。本文からぬき出して11字で答えましょう。

答えを見る

答え:「見立てる」という行為

問6

「あや取りを例に考えてみよう。」と書いてありますが、あや取りのどんなところが、「見立てる」行為だと考えていますか。もっとも正しいものを、次の中から選びましょう。

ア:一本のひもを使って、一人でもニ、三人でも遊べるところ
イ:手や指をつかって、ひもで形を作る遊びであるところ
ウ:一本のひもを、取ったりからめたりして形を作るところ
エ:ひもをつかって作り出した形に名前がつけられるところ

答えを見る

答え:エ
【解説】「見立てる」とは、あるものを別のものとして見ることなので、「ひもをつかって作り出した形」に名前をつけて、「別のものとして見る」ことを説明しているエがもっとも正しい。

問7

(第2段落・6行目)「これが、見立てるということだ。」と書かれていますが、「これ」に当てはまる内容を、「…こと」と続くように、本文から抜き出して18字で答えましょう。

答えを見る

答え:ひもが作り出した形に名前がつけられる(こと)

問8

(第2段落・7行目)「あや取りで作った形と、その名前でよばれている実在するものとが結びつけられたのである。」と書かれていますが、あや取りで作った形と、実在するものを結びつけるときに働く力を、本文からぬき出して3字で答えましょう。

答えを見る

答え:想像力

問9

(第3段落・9行目)「この場合、同じ形に対してつけられる名前が、ちいきによってちがうことがある。」と書かれていますが、「この場合」が指す内容を「…場合」と続くように、本文からぬき出して18字で答えましょう。

答えを見る

答え:ひもが作り出した形に名前がつけられる(場合)

問10

「この場合、同じ形に対してつけられる名前が、ちいきによってちがうことがある。」と書かれていますが、その理由としてもっとも正しいものを次の中から選びましょう。

ア:ちいきによって、同じものに対して使っている言葉が違うから
イ:そのちいきならではの自然や生活によって、ちがうものが想像されるから
ウ:ちいきによって、実はあや取りで作る形が違うから
エ:ちいきによって、あや取りの遊び方がちがうから

答えを見る

答え:イ
【解説】本文の「その土地の自然や人々の生活のしかたなどによって、結び付けられるものがことなるからだ。」から考える。

問11

(第4段落・2行目)「日本でよく知られている写真Aの形を呼ぶ名前が、日本各地で約30種類もあるのはなぜですか。「…から」と続くように、本文からぬき出して29字で答えましょう。

答えを見る

答え:それぞれの土地の生活と、より関わりの深いものに見立てられた(から)
【解説】本文の「それぞれの土地の生活と、より関わりの深いものに見立てられた結果といえる。」から考える。「…の結果といえる」ということは、それが理由ということ。

問12

(第6段落・12行目)「見立てるという行為は、想像力に支えられている。」と書かれていますが、その想像力と深く関わっているものはなんですか。本文から5字でぬき出して答えましょう。

答えを見る

答え:自然や生活
【解説】本文の「自然や生活と深く関わっているのだ」から考える。

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね

  1. miumiu2022 より:

    テスト対策の自主学習にぴたっりでした。
    ありがとうございました。

  2. もっぺ より:

    明日がテストなので助かりました!ありがとうございます。(o*。_。)oペコッ