小学5年国語「見立てる」のテストによく出る問題をまとめています。
クリックすると答えが表示されるので、実力だめしや練習にピッタリです!
「見立てる」
テスト対策問題
★本文を確認するために、教科書を用意してチャレンジしてね!

問題文の部分をクリック(タップ)すると、答えが表示されるよ!
問1
「わたしたちは、知らず知らずのうちに、「見立てる」という行為をしている。」と書かれていますが、「見立てる」という行為はどのような行為ですか。本文から抜き出して答えましょう。
答え:あるものを別のものとして見るということ
問2
「見立てる」行為として当てはまるものを、次の中から全て選びましょう。
ア:おままごとで、石をおにぎりにして遊ぶ
イ:うめぼしをみると、ツバが出てくる
ウ:先生の顔を見て、宿題があったことを思い出す
エ:カベのシミがお化けの顔のようだと思って怖がる
答え:ア・エ
問3
「そこには想像力が働いている」と書かれていますが、「そこ」に当てはまる内容を、「・・・こと」と続くように、本文から抜き出して答えましょう。
答え:たがいに関係のない二つを結び付ける(こと)
問4
「知らず知らず」の使い方として、正しいものを次の中から選びましょう。
ア:宿題があったことを、知らず知らずで忘れてしまった。
イ:知らず知らずながらも、思い出しながらカレーを作る。
ウ:知らず知らず、自転車に乗れるようになっていた。
エ:母が知らず知らずのうちに、冷蔵庫のプリンを食べてしまおう。
答え:ウ
問5
「あや取りを例に考えてみよう。」と書いてありますが、あや取りは何についての例としてあげられていますか。本文から抜き出して答えましょう。
答え:「見立てる」という行為
問6
「あや取りを例に考えてみよう。」と書いてありますが、あや取りのどんなところが、「見立てる」行為だと考えていますか。もっとも正しいものを、次の中から選びましょう。
ア:一本のひもを使って、一人でもニ、三人でも遊べるところ
イ:手や指をつかって、ひもで形を作る遊びであるところ
ウ:一本のひもを、取ったりからめたりして形を作るところ
エ:ひもをつかって作り出した形に名前がつけられるところ
答え:エ
問7
「これが、見立てるということだ。」と書かれていますが、「これ」に当てはまる内容を、「・・こと」と続くように、本文から抜き出して答えましょう。
答え:ひもが作り出した形に名前がつけられる(こと)
問8
「あや取りで作った形と、その名前でよばれている実在するものとが結びつけられたのである。」と書かれていますが、あや取りで作った形と、実在するものを結びつけるときに働く力を、本文から抜き出して答えましょう。
答え:想像力
問9
「この場合、同じ形に対してつけられる名前が、ちいきによってちがうことがある。」と書かれていますが、「この場合」が指す内容を「・・・場合」と続くように、本文から抜き出して答えましょう。
答え:ひもが作り出した形に名前がつけられる(場合)
問10
「この場合、同じ形に対してつけられる名前が、ちいきによってちがうことがある。」と書かれていますが、その理由としてもっとも正しいものを次の中から選びましょう。
ア:ちいきによって、同じものに対して使っている言葉が違うから
イ:そのちいきならではの自然や生活によって、ちがうものが想像されるから
ウ:ちいきによって、実はあや取りで作る形が違うから
エ:ちいきによって、あや取りの遊び方がちがうから
答え:イ
問11
「日本でよく知られている写真Aの形を呼ぶ名前が、日本各地で約30種類もあるのはなぜですか。「・・・から」と続くように、本文から抜き出して答えましょう。
答え:それぞれの土地の生活と、より関わりの深いものに見立てられた(から)
問12
「見立てるという行為は、想像力に支えられている。」と書かれていますが、その想像力と深く関わっているものはなんですか。本文から5字で抜き出して答えましょう。
答え:自然や生活
コメント
コメント一覧 (1件)
テスト対策の自主学習にぴたっりでした。
ありがとうございました。