「ウナギのなぞを追って」テスト練習問題と過去問題まとめ①
小学4年生で国語で学習する「ウナギのなぞを追って」のテストでよく出る問題をまとめています。
問題をクリックすると、答えがでてくるので練習にピッタリです!
「ウナギのなぞを追って」
テストれんしゅう問題
★本文を確認するために、教科書をよういしてチャレンジしてね!
問題の部分の段落と、教科書に載っているページの行数をのせています。
問1
日本にもいるウナギを調査するために、なぜマリアナの海まで来る必要があるのですか。本文の言葉を使って答えましょう。
答えを見る
答え:日本中のウナギが集まってきて、いっせいにたまごを産む場所だから
【解説】理由を聞かれている問題なので、「…から」とつづく形で答えるようにしよう。
問2
(第2段落・3行目)「ここで生まれたウナギの赤ちゃん」とありますが、「ここ」とはどこですか。本文から抜きだして6字で答えましょう。
答えを見る
答え:マリアナの海
問3
(第3段落・6行目)「ここがその場所だと分かったのは、つい最近のことです。」とありますが、「その場所」とはウナギにとってどんな場所ですか。本文から抜きだして13字で答えましょう。
答えを見る
答え:いっせいにたまごを産む場所
問4
ウナギの赤ちゃんは、どのような形をしていますか。本文から抜きだして10字で答えましょう。
答えを見る
答え:やなぎの葉のような形
【解説】「10字で」とあるので、「とうめいで、」まで含めて答えないように注意しよう。形のことだけを聞かれているので、「やなぎの葉のような形」と答えよう。
問5
ウナギの赤ちゃんの形は、なぜそのような形をしていますか。「〜ため」とつながるように、本文の言葉を使って答えましょう。
答えを見る
答え:海の中でしずみにくく、海流に乗って運ばれやすくなる(ため)
問6
(第5段落・12行目)「体長は五十四ミリメートル」とありますが、このことからどんなことが考えられましたか。もっとも正しいものを次の中から選びましょう。
ア:海流に乗って運ばれやすいということ
イ:生まれてからだいぶ時間がたっているということ
ウ:この近くにたまごを産む場所があるということ
エ:より小さいウナギが近くにいるということ
答えを見る
答え:イ
【解説】すぐ後に「この大きさだと、生まれてからだいぶ時間がたっている」とあることから考えよう。
問7
(第5段落・1行目)「このレプトセファルスが生まれた場所は、海流をもっとさかのぼった先にあると考えられました」とありますが、その理由としてもっとも正しいものを次の中から選びましょう。
ア:とれた場所が、台湾の近くの海だったから
イ:ウナギの赤ちゃんは、海流に乗って運ばれやすい形だから
ウ:生まれてからだいぶ時間がたっているから
エ:体長が五十四ミリメートルしかなかったから
答えを見る
答え:ウ
【解説】「体長が五十四ミリメートルもあった」から、生まれてからだいぶ時間がたっていることが分かり、かなりのきょりを海流で流されてきたと考えることができる。だから、とれた場所よりももっと海流をさかのぼった場所が、生まれた場所だと考えられたのである。
問8
(第6段落・3行目)「わたしがこの調査に加わるようになったのは」とありますが、「この調査」とはどんな調査ですか。本文から抜きだして答えましょう。
答えを見る
答え:たまごを産む場所をさがす調査
問9
(第6段落・4行目)「調査のはんいを南へ、そして東へと広げていきました」とありますが、それは何のためですか。「〜ため」とつながるように、本文から抜きだして8字で答えましょう。
答えを見る
答え:海流の上流に行く(ため)
問10
(第6段落・6行目)「予想通り」とありますが、どんなことを予想していましたか。もっとも正しいものを次の中から選びましょう。
ア:ウナギの赤ちゃんの形は、海流に乗って運ばれやすいこと
イ:最初にとれたレプトセファルスは、生まれてからだいぶ時間がたっていたこと
ウ:たまごを産む場所が、近くにあるということ
エ:海流の上流に行くほど、小さいレプトセファルスがとれること
答えを見る
答え:エ
【解説】直前の「レプトセファルスは、海流に乗って運ばれます。海流の上流に行くほど、小さいものがいるはずです。」とあることから考えよう。
運営者情報

ゆみねこ
詳しいプロフィールを見る
青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

-
わかりやすかったです!
-
いいね
-
宿題で、「ウナギのなぞを追って」のテスト勉強が出た時に
このプリントをコピーして使いました。
そのプリントを先生に見せたら
先生が「このプリント良いですね~」と
ゆみねこさんのプリントを凄く褒めていました。
今後もどうぞよろしくお願い致します。 -
分かりやすく、自主学習の資料に使わせてもらいました!
今後もよろしくお願いいたします。 -
テスト前で助かった
-
結構テストに役に立った。 だからもっと問題を増やしてほしい
-
結構テストに役に立った。
-
役に立ちました
-
もっと問題増やしてー!
-
とても役に立ちました
-
今後もが、がんばってく、くだ、だ、だ、さい。
-
あのーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。実は、私前のテストやばかったです
sugoidesita