小学4年国語「ウナギのなぞを追って」のテストでよく出る問題をまとめているよ。
問題をクリックすると、答えがでてくるので練習にピッタリです!
スポンサーリンク
「ウナギのなぞを追って」
テストれんしゅう問題
問題をクリック(タップ)すると、答えがでてくるよ!
★本文を確認するために、教科書をよういしてチャレンジしてね!
問1
日本にもいるウナギを調査するために、なぜマリアナの海まで来る必要があるのですか。本文の言葉を使って答えましょう。
答え:日本中のウナギが集まってきて、いっせいにたまごを産む場所だから
問2
「ここで生まれたウナギの赤ちゃん」とありますが、「ここ」とはどこですか。本文から抜きだして6字で答えましょう。
答え:マリアナの海
問3
「ここがその場所だと分かったのは、つい最近のことです。」とありますが、「その場所」とはウナギにとってどんな場所ですか。本文から抜きだして13字で答えましょう。
答え:いっせいにたまごを産む場所
問4
ウナギの赤ちゃんは、どのような形をしていますか。本文から抜きだして10字で答えましょう。
答え:やなぎの葉のような形
【かいせつ】
「10字で」とあるので、「とうめいで、」まで含めて答えないように注意しよう。形のことだけを聞かれているので、「やなぎの葉のような形」と答えるよ。
問5
ウナギの赤ちゃんの形は、なぜそのような形をしていますか。「〜ため」とつながるように、本文の言葉を使って答えましょう。
答え:海の中でしずみにくく、海流に乗って運ばれやすくなる(ため)
問6
「体長は五十四ミリメートル」とありますが、このことからどんなことが考えられましたか。もっとも正しいものを次の中から選びましょう。
ア:海流に乗って運ばれやすいということ
イ:生まれてからだいぶ時間がたっているということ
ウ:この近くにたまごを産む場所があるということ
エ:より小さいウナギが近くにいるということ
答え:イ
問7
「このレプトセファルスが生まれた場所は、海流をもっとさかのぼった先にあると考えられました」とありますが、その理由としてもっとも正しいものを次の中から選びましょう。
ア:とれた場所が、台湾の近くの海だったから
イ:ウナギの赤ちゃんは、海流に乗って運ばれやすい形だから
ウ:生まれてからだいぶ時間がたっているから
エ:体長が五十四ミリメートルしかなかったから
答え:ウ
【かいせつ】
「体長が五十四ミリメートルもあった」から、生まれてからだいぶ時間がたっていることが分かり、かなりのきょりを海流で流されてきたと考えることができる。だから、とれた場所よりももっと海流をさかのぼった場所が、生まれた場所だと考えられたのである。
問8
「わたしがこの調査に加わるようになったのは」とありますが、「この調査」とはどんな調査ですか。本文から抜きだして答えましょう。
答え:たまごを産む場所をさがす調査
問9
「調査のはんいを南へ、そして東へと広げていきました」とありますが、それは何のためですか。「〜ため」とつながるように、本文から抜きだして8字で答えましょう。
答え:海流の上流に行く(ため)
問10
「予想通り」とありますが、どんなことを予想していましたか。もっとも正しいものを次の中から選びましょう。
ア:ウナギの赤ちゃんの形は、海流に乗って運ばれやすいこと
イ:最初にとれたレプトセファルスは、生まれてからだいぶ時間がたっていたこと
ウ:たまごを産む場所が、近くにあるということ
エ:海流の上流に行くほど、小さいレプトセファルスがとれること
答え:エ
「ウナギのなぞを追って」テストれんしゅう問題②はコチラ
コメント