「プラタナスの木」のテストではどんな問題がでる?小学4年国語テスト対策問題②
小学4年国語「プラタナスの木」のテストでよく出る問題をまとめているよ。
問題をクリックすると、答えがでてくるので練習にピッタリです!
「プラタナスの木」テストれんしゅう問題①はコチラ
スポンサーリンク
「プラタナスの木」
テストれんしゅう問題②
問題をクリック(タップ)すると、答えがでてくるよ!
★本文を確認するために、教科書をよういしてチャレンジしてね!
問1
夏休みに公園に行ったマーちんは、おじいさんに「またみんなで来るから」と言いましたが、「みんな」とは誰のことですか。次の中から選びましょう。
ア:マーちん・花島君・クニスケ・アラマちゃん
イ:お父さんのふるさとの親戚の人たち
ウ:マーちんの家族
エ:お父さんのふるさとにある木々
答え:ア
問2
夏休みに公園に来たマーちんに、おじいさんは「みんなによろしく。」と言いましたが、「みんな」とは誰のことですか。次の中から選びましょう。
ア:マーちん・花島君・クニスケ・アラマちゃん
イ:お父さんのふるさとの親戚の人たち
ウ:マーちんの家族
エ:お父さんのふるさとにある木々
答え:エ
問3
「大きな台風が森をおそった」とありますが、どのくらい大きな台風だったか、くわしく書かれている部分を本文からさがして、抜きだして答えましょう。
答え:今年いちばんの強い台風
問4
「あんなにゆれていた森」とありますが、どのようにゆれていましたか。本文の言葉をつかって答えましょう。
答え:おこったようにゆれていた
問5
「マーちんは、おじいさんの言葉を思い出した」とありますが、マーちんが思い出したおじいさんの言葉を、おじいさんのセリフの部分から1文で抜き出し、初めの5字と終わりの5字を答えましょう。
答え:
【初めの5字】木というの
【終わりの5字】いるんだ。
【かいせつ】
抜きだす一文は、おじいさんのセリフの中の「木というのは、上に生えている枝や葉をさせるために、土の中でそれと同じくらい大きな根が広がって、水分や養分を送っているんだ。」
問6
「マーちんには、なぜか今、それがはっきりと見えるような気がする」とありますが、「それ」とは何ですか。本文から4字で抜きだして答えましょう。
答え:大きな根
問7
マーちんが森の一本一本の木の下に、それと同じぐらい大きな根が広がっていることが見える気がするようになったのは、どんなことがきっかけでしたか。もっとも正しいものを次の中から選びましょう。
ア:おじいさんがそう言っていたから
イ:森の中で毎日走り回って遊んだから
ウ:大きな台風でも森がくずれなかったから
エ:自分のお父さんのふるさとの森だから
答え:ウ
問8
プラタナスの木がなくなったことを知らせようと、クニスケがあわてているようすがわかる部分を本文から抜きだして20字で答えましょう。
答え:ハイソックスをずり落としながら走ってきた
【かいせつ】
ずり落ちたハイソックスをなおすよゆうがないほど、クニスケがあわてているようすが伝わる。
問9
「本当だった」とありますが、何が本当だったのですか。「〜ということ」とつながるように本文から抜きだして15字で答えましょう。
答え:プラタナスの木がなくなっている(ということ)
問10
「その横には、強い日を浴びて、ベンチがぽつんと置かれている」とありますが、筆者はどんなことを伝えようとしていますか。もっとも正しいものを次の中から選びましょう。
ア:プラタナス公園をおそった台風がとても大きかったこと
イ:プラタナスの木がなくなってしまったということ
ウ:みんなが公園にかけつけた日は、とても暑かったということ
エ:プラタナスの木がたおれかかってきけんだったということ
答え:イ
【かいせつ】
プラタナスの木があったころは、ベンチはプラタナスの木のおかげで日かげになっていた。そんなベンチが強い日を浴びているということは、「日かげを作っていたプラタナスの木はもうなくなってしまった」ということを読者に伝えようとしている。
算数と数学を学びたい方はトムソンさんの『トムラボ』がオススメです!
より本格的な学習が無料でできます!

コメント