弥生時代とはどんな時代かわかりやすく解説(後編)

前回の学習で分かったこと

弥生時代やよいじだいでは、米作こめづくりが始まったことで「「リーダー」のイメージ指導者しどうしゃ」が現れて、人々の間に「貧富ひんぷ」が生まれたよね。

指導者って?貧富の差ってなんのこと?と思ったら「弥生時代(前編)」解説ページを読もう!

弥生時代の後半では、人々のあいだに「あらそい」が起こるようになていくよ。さらに、争いによって「むら」から「くに」というものが出来て「王」が登場するようになるんだ。

yuminekoyumineko

このページでは弥生時代に「なぜ」争いが生まれたのか、争いによって人々の暮らしが「その後どうなったか」を、詳しく解説するよ!

弥生時代、ココがピンとこない!
  • 仲良く米作りしていたのに、なんで争うことになったの?
  • 吉野ヶ里遺跡よしのがりいせきって?実は何のことかよくわからない・・
  • 「くに」って日本とか中国とかの「国」と違うの?
    豪族ごうぞくって??言葉の意味がイマイチピンとこない・・
  • 邪馬台国やまたいこくって?実は何のことかよくわからない・・

それでは解説していくよ!

弥生時代とはどんな時代かわかりやすく解説(後編)のPDFをダウンロード

弥生時代とはどんな時代かわかりやすく解説(後編)

弥生時代とはどんな時代かわかりやすく解説(後編)のPDF(6枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

仲良く米作りをしていたのに、なんで争うことになったの?

ザックリいうと
米作りしやすい土地などをめぐって「ケンカ(争い)」がはじまったから!

たろうたろう

ケンカ?
みんなで仲良く米作りをしていたんじゃないの?
リーダーもいて、みんなをまとめていたんだよね?


くまごろうくまごろう

この「ケンカ」は「むら同士」のケンカなんだよ。

たろう君がこの時代に、みんなで協力して米作りをしていたと想像してみて。

お米を育てるには、

・できるだけ広い土地
・お米が育ちやすい栄養のある土地
・川など水場が近くにある
・できるだけ沢山で、良い道具

これらが必要になるね。

これがぜーんぶ完璧にそろっていれば、みんな安心だけど、
もし足りなかったら困るよね。

そんな時に、近くに自分のところよりも良い土地や道具があったらどうかな

弥生時代に水や土地を争って戦いが生まれた様子を表す漫画

こういうワケだった!
  • 米作りに必要な土地や水、道具の奪い合いが「むら」同士で始まったから!

吉野ケ里遺跡よしのがりいせきってなに??

ザックリいうと
吉野ヶ里遺跡とは、弥生時代を代表する遺跡

弥生時代に「むら」同士でケンカがあったなんて、どうして大昔のことなのに分かるのかというと、やっぱり「遺跡」の様子からその時代のことがわかるんだ。

そして、この頃のことがよく分かる日本で一番大きい遺跡が佐賀県にある吉野ヶ里遺跡よしのがりいせきなんだよ。

吉野ケ里遺跡でどんなものが発見されたかというと・・

首のない人骨を発見!!
→病気とか寿命で死んでしまったのとはワケが違うな?
→殺されてしまったということじゃない?
→「争い」があったのでは?

銅でできた剣を発見!!
→コレって武器だよね!?
→人を攻撃する必要があったということ?
→「争い」に使ったのでは!?

ほり」や「さく」を発見!!
→堀も柵も、人が通りづらくするためのものだよね?
→仲間だけで生活していたら、ワザワザ通りづらくしないよね?
→外から敵が入ってこないようにするためじゃない?
→「争い」があったのでは!!?

物見やぐらを発見!!
物見ものみやぐら」というのは、高いところから周りを見渡すことができるにするための建物だよ。
ということは、
→周りをよく見張る必要があったんだよね?
→敵が近づいてこないか見張るために作ったんじゃない?
→やっぱり「争い」があったんだ!!!

くまごろうくまごろう

こういうふうに、吉野ケ里遺跡で発見されたもののおかげで、弥生時代に「争いがあった」ということが分かったんだ。

こういうワケだった!
  • 「吉野ケ里遺跡」とは、弥生時代に「むら」同士が争ったと分かるヒントがたくさん見つかった日本最大の遺跡だった!
テストテスト

吉野ヶ里遺跡から出土しゅつど(土の中から発見されたもの)したものの画像をみて、その名前を漢字で書く問題がテストで出た学校があるよ!
使われた画像は、「銅剣」と「管玉くだたま」。
銅剣のことは説明したね。
管玉は、つつ状になっているビーズのような飾りで、糸を通してつないでネックレスやブレスレットのように使ったものだよ。

「くに」とか「豪族ごうぞく」って??
いまいちピンとこない・・

ザックリいうと
「力を持った指導者」が「豪族」になった!
豪族が支配していた「むら」を「くに」と呼ぶようになった!

弥生時代には、協力して米を作るために「むら」に「リーダー(指導者しどうしゃ)」が生まれたと学習したよね。

「むら」同士で「争い」をする時にも、リーダーが作戦を立てたり、戦い方を命令したり、やっぱりリーダー中心に戦うよね。

くまごろうくまごろう

「おれはエラいんだ!」と威張っていたリーダーが、もし争いにどんどん勝ってたくさんの「むら」や土地を手に入れたらどうなるかな?


たろうたろう

もっと調子に
乗っちゃうよね・・!

そう。
自分がまとめている「むら」がどんどん広くて豊かになっていくんだ。
自分に従う人も沢山になって、「権力けんりょく」はとても大きくなるし「お金持ち」になるよね。

くまごろうくまごろう

こうして「力」を手に入れたリーダーを
豪族ごうぞく
と呼ぶよ。


たろうたろう

豪族?あまり使わない言葉だなぁ・・
泥棒軍団みたいなイメージ?


くまごろうくまごろう

それは「盗賊とうぞく」だね。
豪族というのは、
「ある土地で大きな力と富をもつ一族」という意味だよ。

豪族になったリーダーは、さらに周りの
「むら」を支配していって、
大きくなった自分の「むら」「くに」と呼ぶようになったんだ。
そして自分のことを「王」と呼ぶようになったよ。

たろうたろう

のぼりつめたね・・

豪族が次々に村を従えて王になっていく様子を表した漫画

こういうワケだった!
  • 「豪族」というのは、争いに勝って力をつけた指導者のことだった!
  • 争いに勝ってたくさんの「むら」を支配した豪族(指導者)は、大きくなった「むら」を「くに」と呼ぶようになり、自分を「王」と呼ぶようになった!

邪馬台国って?実はピンと来ない・・

ザックリいうと
邪馬台国とは、弥生時代に日本にあったと言われている「くに」の名前!

邪馬台国やまたいこくって聞いたことはあるかな?

たろうたろう

聞いたことはあるよ。
「邪馬台国」と「卑弥呼ひみこ」。
漢字が難しいんだよね。
しかも、イマイチ ピンと来てないかも・・

くまごろうくまごろう

弥生時代には「むら」から「くに」が出来ていった、と学習したよね。
「邪馬台国」は、この弥生時代のころに誕生した、ひとつの「くに」の名前なんだよ。
だけど、実は日本に「邪馬台国があった」という記録は残っていないんだ。

では、ナゼ「邪馬台国があった」なんて分かるのか?というと、中国の古い歴史の本の中に、

には邪馬台国という「くに」があるんだって」


「卑弥呼という人が女王なんだって」


と書かれていたんだ。
とは、昔の日本の呼び名だよ。

くまごろうくまごろう

「邪馬台国」については、なんせ中国の昔の歴史書にしか書かれていないから、色々ナゾが多いんだ。


たろうたろう


なんで日本には記録が残っていないの?

くまごろうくまごろう

そりゃ、まだ日本には「文字」が無かったからね。

たろうたろう

・・・なるほど

yuminekoyumineko

この「邪馬台国」と「卑弥呼」のことを調べてみたら、なかなか面白い話も色々と見つかったので、「卑弥呼」の解説ページで詳しく解説しているよ。
なぜ、こんな漢字が使われているのかも少し分かるかもしれないよ。

くまごろうくまごろう

ひとまず6年生の歴史の勉強では、弥生時代に「邪馬台国」という「くに」と「卑弥呼」という女王がいたということを覚えていればOK

こういうワケだった!
  • 「邪馬台国」とは、弥生時代にあった「くに」のことだった!
  • 「卑弥呼」とは、邪馬台国の女王さまの名前だった!
  • 「邪馬台国」のことも、「卑弥呼」のことも、中国の古い歴史本に書かれていたことだった!

6年生はココを押さえればOK!
まとめ

弥生時代(後編)のまとめ
※赤いキーワードは必ず覚えよう!
  • 米を作りやすい土地などを奪い合って争いがおきた
  • 弥生時代のことがよくわかる日本最大の遺跡佐賀県の「吉野ケ里遺跡」
  • 争いに勝ったむらのリーダーは力を強めて豪族になった
  • さらに沢山のむらを支配した豪族「くに」を作って「王」になった
  • この頃あった「くに」のひとつに「邪馬台国」があると言われている。
  • 邪馬台国は「卑弥呼」という女王がおさめていたと言われている
yuminekoyumineko

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね

  1. 歴史勉強中 より:

    いつも、イラストを描いて説明ありがとうございます。
    わかりやすくて使っています!
    これからもよろしく。

    • yumineko より:

      歴史勉強中さん

      とても嬉しいです!!
      こちらこそこれからもよろしくお願いします。

  2. カシキミ より:

    わかりやすくて最高

  3. 匿名 より:

    6年生はココをおさえればOKのところで、「吉野ケ里遺跡 のようにかっこが一つないです。
    他は誤字脱字なかったと思います。テスト勉強になりました。本当にありがとうございました。

    • yumineko より:

      本当ですね!!
      修正いたしました。
      見つけていただき感謝です!
      もしまたお気づきの点があったらぜひお知らせいただけるととても助かります。
      テスト応援しています!

  4. 医名 より:

    授業のまとめに使わせていただきました。
    とても分かりやすくてよかったです。
    もっといろいろな時代をまとめてください。

  5. 小学5年 より:

    とても分かりやすく、覚えることができました。この調子でもっと色々なことを覚えていきたいです。

  6. ゆゆゆゆゆゆゆゆゆゆゆ より:

    とーてーもーわーかーりーやーすーかっーたー

  7. さすけ より:

    やはりイラストがあり、面白く、わかりやすくとてもありがたいです。テスト前にコレ見とけばよかったー 後悔。クラスで大活躍できたかもしれなかったのにー

  8. 卑弥呼 より:

    いつも参考にしています!
    イラストもあってめっっっちゃ分かりやすいです!
    これからもよろしくお願いします!

  9. おまめさん より:

    とてもわかりやすかったです!
    おかげでまとめることができました!
    ありがとうございます

  10. カイ より:

    これでテスト勉強&自主学習ができました。
    本当にありがとうございます!