「スラヴ人の移動」と「ギリシア正教圏の形成」をわかりやすく解説

高校の世界史で学習する「スラヴ人の移動」について、なぜスラヴ人は移動をしたのか、民族ごとの移動先、そしてギリシア正教会との関係をくわしく解説するよ。

これまで、ゲルマン民族の大移動についても学習をしたね。
ゲルマン民族も、フン人がやってきたことで圧迫されて、それぞれもといた場所から移動したんだったね。
スラヴ人も、同じようにいろいろな理由があって、移動をするんだ。
その理由や、移動した結果、どうなったのかを学習するというわけだね。

「スラヴ人の移動」と「ギリシア正教圏の形成」を わかりやすく解説のPDFをダウンロード

「スラヴ人の移動」と「ギリシア正教圏の形成」を わかりやすく解説

「スラヴ人の移動」と「ギリシア正教圏の形成」を わかりやすく解説のPDF(7枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

目次

スラヴ人とは

まずは今回の学習の主役となる、「スラヴ人」とはどういう人々なのかを説明するよ。

スラヴ人とは、現在のヨーロッパの東部からロシア平原にかけて住む、スラヴ系の言語を母語としている人たちのことをいうよ。

もともとはカルパティア山脈の周辺に住んでいた民族なんだ。

言語は、インド・ヨーロッパ語族。英語やドイツ語、フランス語などと同じグループだね。

スラヴ人は、もともとは農業や動物の毛皮の狩猟などを生業としていたんだ。

ビザンツ帝国やアヴァール人に戦士として雇われて、傭兵としても活躍していたよ。
ただ、騎馬民族ではなかったから、補助的な部隊としての役割を持っていたんじゃないかっていわれているんだ。

スラヴ人は固有の宗教を信じていたんだ。
紀元10世紀頃の記録によると、ペルーン、ホルス、ダジボグ、ストリボグ、シマリグル、モコシっていう6人の神様を信じていたって書かれているね。

ペルーンは、銀の頭髪と金の口髭をもって、稲妻と雷、軍と戦、公や従士団の神様で主神だと考えられているよ。ギリシア神話のゼウスみたいな感じかな。

ホルスとダジボグは太陽の神様。ストリボグは風の神様。シマリグルははっきりとはわかっていないけど、畑に播かれた種を野生動物から守ってくれるイラン系の鬼神に由来する神様。モコシは大地と豊穣の女神様。

ほかにも、富と財産の神様のヴォロス、火のスヴォログっていう神様もいたんだって。

亡き父祖を敬ったり、死者を火葬で葬ったり、太陽や月、森や川や海や水、雷や風雨などの自然や自然現象を崇拝したり、日常生活上の様々な禁忌(きまり)を守ったり、戦いの前にある儀式をしたりするという文化を持っていたよ。

それから、ローマ人やゲルマン人は女は男に従うものと考えていて、女性が軍事に従事することは許されなかったけれど、スラヴ人には、男女ともに同じ仕事をする傾向があったんじゃないかって言われているんだ。

スラヴ人の移動

スラヴ人の拡大のきっかけとなったのは、そもそもはゴート人の移動ではないか、って言われているんだ。

ゴート人の移動していく中で、自分たちも移動をはじめるんだ。

その後、フン族が現れて、ゴート人を圧迫。これがゲルマン人の大移動のきっかけになったっていうのは、こないだ勉強したよね?

スラヴ人は、フン人の直撃は免れたんじゃないか、っていわれているね。

フン人の国が瓦解すると、スラヴ人はゆっくりとしたスピードでドナウ川を越えてビザンツ帝国領内に入り、ブルガール人やフン人の残党、アヴァール人たちとともに、ときには暴力的に、またあるときは平和に居住していくんだよ。

そして、アヴァール人に圧迫されたスラヴ人は移動を開始していくんだ。

自分たちが安心して住める国を作る場所を求めて、スラヴ人は西、南、東へと移動していくよ。

スラヴ人たちがどのあたりに移動して、どんな民族に分かれていったのか、ちょっとややこしいけど、一緒に学んでいこう!

なぜ移動をしたのか(アヴァール人との関係)

アヴァール人というのは、モンゴル系の遊牧民族で、5世紀中頃にカスピ海の辺りに到達して、更に西進するんだ。

アヴァール人は、ボヘミアからドナウ川の下流域にいたる地域に大勢力を築くんだ。

スラヴ人は、6世紀頃にアヴァール人の支配下におかれていたんだ。

それまではゆっくり、少しずつ帝国領内に移動していたスラヴ人は、6世紀後半のアヴァール人の西進以降、圧迫されて大移動を開始するんだ。

626年、アヴァール人はスラヴ人や、ブルガール人などを従えて、ビザンツ帝国の首都、コンスタンティノープルを包囲するんだけど、失敗してしまうんだ。

敗北をきっかけにスラヴ人に対するアヴァール人の支配も終わったんだ。

だけど、スラヴ人は、その後もビザンツ帝国領内から、西へ、南西へ、東へ、と移動していくんだ。

民族ごとの移動先

アヴァール人に圧迫されたスラヴ人は、その支配から脱した後も自分たちが安心して住める土地を求めて、主に、西、南、東と三つの方向に移動していくよ。

西スラヴ人はバルト海沿岸からエルベ川流域、
南スラヴ人はバルカン半島、
東スラヴ人はドニエプル川流域から北方の平原、に移動した
んだ。

それぞれの地域に移動していったスラヴ人は、更に細かく分かれていくよ。

別れていった民族名は、今の国名と同じだからそれぞれどの辺りに住んでいるか、わかりやすいと思うよ。

まず、西スラヴ人は、ポーランド人、チェコ人(チェック人)、スロヴァキア人に分かれるよ。

南スラヴ人は、セルビア人、クロアティア人、スロヴェニア人に分かれるよ。

スロヴェニアとスロヴァキア、似ていてちょっとわかりづらいね……。

区別する方法として、チェコ=スロヴァキアとスロヴェニアって覚えよう!

今はチェコとスロヴァキアは別の国なんだけど、30年くらい前までチェコ=スロヴァキアっていう一つの国だったんだ。

こうやって覚えると、西スラヴ人はチェコ=スロヴァキア(チェック人とスロヴァキア人)、南スラヴ人はスロヴェニア人って覚えやすいんじゃないかな??

南スラヴ人の移動先には、テュルク系の遊牧民族であるブルガール人が、7世紀末にブルガリア王国を建国していたんだ。

ブルガリアといえば、ヨーグルトが有名だね。

遊牧民にとって、乳製品はとても大切な栄養源だから、今の名産品からもブルガリア人がもともと遊牧民だったってわかるね!

ブルガール人は周囲のスラヴ人と混血して、民族的にも言語的にもスラヴ化するんだ。

最後の東スラヴ人は、ロシア人とウクライナ人に分かれるよ。

今、とても悲しいことにロシアとウクライナは戦争をしているけれど、もともとはスラヴ人の中でも同じグループに属していたんだね。

スラヴ人の移動

ギリシア正教会との関係

ビザンツ帝国の皇帝は、スラヴ人の国を支配下におくために、ギリシア正教会の宣教師を各国に派遣するよ。

宣教師、っていうのは、教会から派遣されて、福音を伝える人(司祭(キリスト教のお坊さん)のことだよ。

福音っていう言葉は、「いい知らせ」って意味なんだ。

イエス・キリストの十字架刑と復活の後に「神の国が到来した」っていうイエスのメッセージをいろんな人や地域に伝えるために弟子たちは布教活動を行うんだ。

布教活動をして「神の国が到来した」っていうのは、いい知らせをみんなに伝えることだって、教会では考えたんだね。

新しく自分たちの国家を作りはじめたスラヴ人たちにとってもギリシア正教に改宗することにはメリットがあったんだ。

ギリシア正教徒になることによって、同じキリスト教徒の国からは「仲間だよ」って、対等のパートナーとしてつきあっていくことができたし、イスラーム勢力が攻めてきたときには、「ビザンツ帝国(もしくは〇〇国)助けて!」って助けを呼ぶこともできたからね。

それに、ギリシア正教っていうのは、スラヴ人にとって「文明」の象徴だったと考えられていたみたいだね。

それから、ギリシア正教は、国を作ろうとしていたスラヴ人にとって、同じ国の民が一つにまとまりうる精神的基盤にもなったんだ。

スラヴ諸国でのキリスト教を受け入れるときの特徴として、支配者が改宗して、それから、臣民への改宗強制という形が挙げられるね。

絶対にギリシア正教に改宗しなくちゃいけないって言われちゃうのは、ちょっと大変かも……。

キリル文字とは

ギリシア正教会の宣教師たちは、布教のためにスラヴ語にも文字が必要だと考えたんだ。

兄のメトディオス(ロシア語ではメフォディ)は、ビザンツ帝国の行政長官をしたこともある修道士、弟のキュリロス(ロシア語ではキリル)は若くして哲学教授となり、ハザールという国への使節を務めるなど外交官としても有名だったんだ。

キュリロスはちなみにマケドニア地方のテサロニケの出身だよ。

近隣の国から宣教師派遣の要請があって、ビザンツ帝国皇帝からの命令をうけて、これに応じたんだ。

キュリロスは派遣に先立って、スラヴ文字を作って、それを使って、聖書の一部や典礼書(キリスト教の儀式のやり方の書かれた書)をスラヴ語に訳したんだ。

キュリロスが作った文字はグラゴル文字だと考えられているよ。

今スラヴ人が使っている文字は、キリル文字っていうんだけど、キュリロスの弟子たちがギリシア文字を参考に作ったといわれているんだ。

キリル文字の「キリル」はスラヴ人にはじめて文字をもたらしたキュリロスから来ているんだよ。

キュリロスがスラヴ語の文字を作っただけでなく、この文字を使って、聖書や典礼の言葉として用いたことはとっても大きな意味があったんだ。

当時のキリスト教会、特にローマ教会では、神聖なる聖書の言葉とされたのは、ヘブライ語、ギリシア語、ラテン語の三つの言語であり、それ以外の言葉を使うのは大きな罪だと考えられていたんだ。

これに対して、キュリロス達は、聖書は人々に理解できる言葉で示されないといけないと考えて、スラヴ語に翻訳して伝えようとしたんだ。

アルフォンズ・ミュシャ作 「スラヴ叙事詩 大ボヘミア(現在のチェコやスロヴァキアの辺り)におけるスラヴ的典礼の導入 母国語で神をたたえよ」

「アルフォンズ・ミュシャ作 『スラヴ叙事詩』大ボヘミア(現在のチェコとかスロヴァキアの辺り)におけるスラヴ的典礼の導入ー母国語で神をたたえよ」

スラヴ語(自分たちの言葉)で神様をたたえている人々の絵だよ。自分たちの言葉でキリスト教の教えに触れている人たちの感動が伝わってくるね。

キリスト教において、神聖な聖書の言葉が、ヘブライ語、ギリシア語、ラテン語っていう三つの言語だけっていうのは、とっても大事な考え方でまた何回も出てくるから絶対に覚えておいてね!

キュリロス兄弟の事業は、弟子たちの活動を通じて、ブルガリア、セルビア、ロシアへと伝わり、スラヴ人自身の言葉による民族文化を花開かせることになるんだ。

だから、キュリロス兄弟は「スラヴの使徒」と現在でも称えられているんだよ。

そして、キリル文字を用いるようになったブルガリア、セルビア、ロシアの人々はギリシア正教に改宗して、東ヨーロッパのスラヴ人を中心に、ギリシア正教圏が形成されていくんだ。

最後にキリル文字の文章を実際にいくつか見てみよう!

Добрый день (ドーブルィ ジェーニ)(ロシア語。意味はこんにちは)

Благодаря (ブラゴダリャ)(ブルガリア語。意味はありがとう)

ちょっと見慣れない文字から、難しいって思うかもしれないけど、スラヴ人の国に旅行するときは挨拶だけでも覚えておくといいかもしれないね!

スラヴ人の拡大とギリシア正教圏の形成まとめ

  • インド・ヨーロッパ語族の一つにスラヴ人がいる。
  • 西スラヴ人は、バルト海沿岸からエルベ川流域に移動。ポーランド人、チェコ人(チェック人)、スロヴァキア人に分かれる。
  • 南スラヴ人は、バルカン半島に移動。セルビア人、クロアティア人、スロヴェニア人に分かれる。
  • 東スラヴ人はドニエプル川流域から北方の平原に移動。ロシア人、ウクライナ人に分かれる。
  • ギリシア正教の宣教師たちは、スラヴ語を表記するため、キリル文字を考案し、布教に用いた。
  • ブルガリア人、セルビア人など東ヨーロッパのスラヴ人を中心に、ギリシア正教圏が形成されていった。

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね