旧暦の意味と由来一覧(陰暦の覚えやすい語呂合わせ)

【オリジナルの語呂合わせマンガあり!】陰暦(旧暦)の名称とは?如月とか、皐月ってどういう意味??
おススメの覚え方は?ゴロ合わせは?
陰暦(月)の名前の由来と、オリジナルの語呂合わせをこどもにもわかりやすい言葉とイラストで解説するよ。
語呂合わせマンガを先に確認する場合はココをクリックしてね

旧暦の意味と由来一覧 (陰暦の覚えやすい語呂合わせ)のPDFをダウンロード

旧暦の意味と由来一覧 (陰暦の覚えやすい語呂合わせ)

旧暦の意味と由来一覧 (陰暦の覚えやすい語呂合わせ)のPDF(16枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

目次【本記事の内容】

陰暦の一覧

陰暦いんれきの名称

1月 睦月むつき
2月 如月きさらぎ
3月 弥生やよい
4月 卯月うづき
5月 皐月さつき
6月 水無月みなづき
7月 文月ふみつき(「ふづき」と読む場合も)
8月 葉月はづき
9月 長月ながつき
10月 神無月かんなづき
11月 霜月しもつき
12月 師走しわす
たろうたろう

覚えるのが大変なんだよね・・・

くまごろうくまごろう

そうだね。
ただ名前が書き並べてあるのをながめたって、なかなか頭に入らないよね。
でも、
「なぜその名前になったのか?」がわかるると、記憶に残りやすくなるよ!

陰暦(旧暦)とは

陰暦とは、昔日本で使われていた暦のこと!

陰暦いんれきとは、明治5年の終わりごろまで日本で使われていいたこよみのこと

陰暦に対して、今日本で使われている暦は「陽暦ようれき」というよ。

くまごろうくまごろう

陽暦は、「1月・2月・3月・・」というように、普通にカレンダーで使われている暦のことだね。

陰暦と陽暦の違いを説明するね。

陽暦(新暦)とは

陽暦ようれきの「
陽」はなんの陽かわかるかな?

たろうたろう

あっ
もしかして、太陽の「陽」??

陽暦は、「太陽の動きをもとに」季節のうつり変わりや、1年の月日を決めているよ。だから「暦」というんだね。

日本では明治5年のおわりから陽暦が新しく使われるようになったんだ。

だから陽暦は「新しい暦」と書いて「新暦しんれき」とも呼ぶというわけだね。

陰暦(旧暦)とは

陽暦が太陽ということは、
陰暦は・・・

そう、「月のち欠けをもとに」新月から新月までを、ひと月にしたんだ。
(だから○○月という名前なのかもしれないね)

陽暦が「新暦」とも呼ばれるのと同じで、
陰暦は「前に使っていた暦」ということで、「旧暦」とも呼ばれているよ。

陰暦と陽暦には1ヶ月のズレがある!

日本で陰暦から陽暦に変わったのは、細かくいうと明治5年の12月3日だったんだけど、
なんとその明治5年12月3日をそのまま、陽暦としての明治6年1月1日にしてしまったんだ。
旧暦から新暦に変わる時に、1ヶ月のズレが生じてしまったイラスト

たろうたろう

ええっ
それじゃ、1ヶ月近くも飛ばすことになっちゃうよ!

くまごろうくまごろう

そうだね。
だから、陰暦の季節感と、今の季節感にはズレがある んだ。
このことは、この後紹介する陰暦の名前の由来を理解するのにも重要になってくるてよ。

陰暦の季節感と、実際の季節感のズレ

陰暦の四季

春 1月・2月・3月
夏 4月・5月・6月
秋 7月・8月・9月
冬 10月・11月・12月

※本当は「睦月」とか「如月」だけど、ここではわかりやすいように、陽暦と同じ「1月」とか「2月」で書いているよ。

うーん・・
1月が春で7月が秋・・?


くまごろうくまごろう

ね、だいぶズレているでしょ。
でも、陽暦は陰暦よりも1ヶ月早まってしまっていることを考えると、陰暦の1月は今の2月に相当するんだ。
それを考えて書き直してみたよ。

陰暦の四季
(1ヶ月のズレを考慮すると)

春 2月・3月・4月
夏 5月・6月・7月
秋 8月・9月・10月
冬 11月・12月・1月

これなら今の感覚にちょっと近いかな。

くまごろうくまごろう

この「1ヶ月のズレ」を考慮すると、これから説明する陰暦の月の名称も納得できると思うよ。

陰暦の月の名前の由来ゆらいを確認しよう!

睦月むつき

1月のイベントと言えば?
そう、お正月だね。

お正月には、親戚一同で集まったりするね。

つまり、「皆で仲良く過ごす」月だね。

むつ」には、「むつまじい」という言葉どおり、
「仲良く」という意味があるんだ。
睦月の名前の由来のイラスト

「睦まじい月」だから「睦月」ということだね。

 如月きさらぎ

1ヶ月のズレを考えると、陰暦の2月は
今の3月の季節感なんだ。

もともとは「衣更着(きさらぎ)」と
書いて、「寒いから衣服を着込む」という
意味だったという説が有力なんだけど、

「生更木(きさらぎ)」と書いて、
「暖かくなって、木が生い茂る」という
意味だったという説もあるんだ。
如月の意味と由来のイラスト

本来は3月の季節感だったと思うと、
「生更木」の説の方がしっくりくるかな。

ではなぜ「如月」と書くの?


くまごろうくまごろう

もとは中国の2月
「如月(にょげつ)」
から来てるんだよ。
ちなみに、中国の如月は
「春に向かう月」という意味があるよ。

弥生(やよい)

陰暦の3月は今の4月の季節感だね。
「弥」には「いよいよ」という
意味があるんだ。

本格的に春になって、
「いよいよ草木が生い茂る」
という意味だよ。
弥生の意味と由来のイラスト

「弥よ生い茂る月」で「弥生」だね。

卯月(うづき)

まずひとつは、
「うさぎ」の卯という説があるよ。
干支の4番目は「うさぎ」だね。
4番目の月だから、「うさぎ」なんだ

他には、「ウツギ」という花を
別名「卯の花」と呼ぶんだけど、
その「卯の花」から卯月とも言われている。
卯月の意味と由来のイラスト

ウツギの花は5月頃に咲くんだ。
陰暦の4月は5月の季節感だから、
これも納得だね。

「卯(うさぎ)の月」
または「卯の花の月」
で「卯月」だね

皐月(さつき)

皐という漢字は、
「神様に稲穂をささげる」という
意味がある
また、「さ」という言葉は、
昔の言葉で「耕作」という意味だったんだ。

だから、「皐月」は
「田植えの時期」という意味があるよ。
田植えの時期は地域によって差があるけど、
全国的に4~6月が平均とのこと。
(関東は6月上旬ごろ)
皐月の意味と由来のイラスト

「皐(田植えをする)月」
だから「皐月」だね。

「五月雨(さみだれ)」という
言葉があるよね。
あれは「梅雨」のことなんだけど、
梅雨は6月なのに、なんで
「五月雨」なのかと思ったことはないかな?
陰暦の5月は今の6月の季節感と思えば、
これも納得だね!

水無月(みなづき)

陰暦の6月は今の7月の季節感だね。
7月といえば、梅雨も終わって、
本格的に暑くなるころ。
だから「水が無くなる」で
「水無月」になった、という説が
有力だよ。

他に、田んぼに水を引く時期だから
「水の月」で、「の=無」と
字を当てたという説もあるよ。
水無月の意味と由来のイラスト

「水の(無)月」だから「水無月」だね。

文月(ふみづき)

7月といえば七夕だよね。
短冊に願いを書いて、七夕の笹に飾り吊るす
ことから、「文を書く月」=文月になったよ。
文月の意味と由来のイラスト

葉月(はづき)

陰暦の8月は今の9月の季節感にあたるよ。
秋の入口、葉が色づいて美しい時期だね。
「葉が美しい月」だから「葉月」なんだ。
葉月の意味と由来のイラスト

長月(ながつき)

陰暦の9月は今の10月に相当するね。
10月から12月の冬至にかけて、
日の出から日の入りまでの時間は
一年の中で一番短くなっていくんだ。

つまり、「夜が長くなる」んだね。
「秋の夜長」という言葉は有名だよね。

「夜が長い月」から「長月」になったよ。
長月の意味と由来のイラスト

神無月(かんなづき)

日本には八百万(やおよろず)の神様がいるんだけど、
神様達のふるさとは島根県の出雲(いずも)なんだ。

神様たちは、一年に一度、出雲にある
「出雲大社(いずもたいしゃ)」に
集まって会議を開くよ。

「今年は豊作にするか、凶作にするか」
とか、
「誰と誰を結婚させよう」なんて
話し合いをしているらしい(笑)

その会議は、陰暦の10月10日が
スタートなんだ。
だから陰暦の10月は、日本の神様たちが
みんな出雲に出かけてしまっていて
いないから、
「神様が無い(いない)月」で
「神無月」になったよ。
神無月の意味と由来のイラスト

ちなみに、出雲の人にとっては
日本中の神様がやってくるので、
10月は「神在月(かみありづき)」
と呼ばれているよ(笑)

霜月(しもつき)

陰暦の11月は今の12月くらいの
季節感なので、
いよいよ寒さが本格的になってきて、
地面に霜(しも)がおりる時期なんだ。

「霜がおりる月」で「霜月」だよ。
霜月の意味と由来のイラスト

師走(しわす)

これは結構有名だね。

年末は、みんなも色々忙しいよね?
大掃除をしたり、お正月の用意をするために
買い出しに行ったり、
年賀状を書いたり・・

昔も一緒。
年末は、「師(先生)」でさえも
色々忙しくて走り回るということから、
「師が走る月」で「師走」なんだ。
師走の意味と由来のイラスト
※「師」は「先生」の他にも、
「お坊さん」とか「孔子」などの
説が色々あるよ。
どれにせよ、「偉い人でもアタフタする」
というイメージでOK(笑)

yuminekoyumineko

どうかな?
せっかくなら、ただ丸暗記するのではなく、それぞれの由来や意味を調べると
とても面白いし、記憶に残りやすいよね。
月の名前の付け方ひとつにも、日本ならではの
感性や伝統、暮らしが取り入れられているんだね。

陰暦(旧暦)の覚え方
語呂合わせ

陰暦の由来が分かっても、やっぱりいまひとつ覚えにくいよ・・という場合のために、語呂合わせを考えてみたよ。

ちょっと無理がある部分もあるけれど(笑)、イラストと一緒に覚えればイメージが湧きやすくなるよ!

陰暦(旧暦)の覚え方
語呂合わせ
陰暦の語呂合わせの覚え方のイラスト 1月(睦月) ゴロ合わせ「1ばん ムッキムキ」
1番=1月
ムッキ=「むつき」 2月(如月) ゴロ合わせ「キザなあひる」
あひる=2月
キザ=「きさ(らぎ)」 3月(弥生) ゴロ合わせ「やーよの口のカタチ」
口のカタチ=3月
やーよ=「やよ(い)」 4月(卯月) ゴロ合わせ「エイプリルフールは嘘つきの日」
エイプリル=4月
うそつき=「うつき(うづき)」 陰暦の語呂合わせの覚え方のイラスト 5月(皐月) ゴロ合わせ「いつゲームを始めたの?」「さっきだよ」
いつ(つ)=5月
さっき=「さつき」 6月(水無月) ゴロ合わせ「ロックの水無し」
ロック=6月
水無し=「水無月」 7月(文月) ゴロ合わせ「セブン」
セブン=7月
セブン=「文月」
※「ブン」から「文」を連想するよ! 8月(葉月) ゴロ合わせ「鉢植えの葉っぱ」
鉢植え=「8月」
葉っぱ=「葉月」 陰暦の語呂合わせの覚え方のイラスト 9月(長月) ゴロ合わせ「窮屈な長靴」
窮屈=9月
長靴=「長月」 10月(神無月) ゴロ合わせ「十字架の神」
十字架=10月
神=「神(無月」 11月(霜月) ゴロ合わせ「いちいち下ネタ」
いちいち=11月
下ネタ=「霜月」 12月(師走) ゴロ合わせ「イチニイチニと先生走る」
イチニイチニ=12月
先生はしる=「師走」

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね

  1. やりますねぇ より:

    分かりやすくて参考になります!ありがとうございました

  2. むりな より:

    とても、面白くて楽しく覚えられてよかったです。参考になりました。ありがとうございました。