小学2年の国語の教科書の収録作品は?教科書会社ごとに紹介
小学校2年生の国語の教科書に収録されている作品は何?
小学校2年生の国語の教科書に収録されている作品を教科書会社ごとに解説しています。
小学2年生の国語の教科書は何冊?
小学2年生の国語で取り扱われている教科書には、東京書籍・光村図書・教育出版の3社があります。
それぞれの出版社がどの地域で使用されているのか(採択結果)は、教育委員会のホームページで確認することができます。
小学校2年生国語教科書の作品一覧
国語の教科書の出版社ごとの収録作品は、以下のとおりとなります。
東京書籍
東京書籍(上)
| 「たけのこぐん」(詩) 文:ぶしか えつこ |
| 「はなしたい、ききたい、すきなこと」 |
| 「お話を音読しよう」 |
| 「風のゆうびんやさん」(物語) 文:たけした ふみこ 絵:つちだ よしはる |
| 「としょかんへ行こう」 |
| 「きせつの足音 はる」 |
| 「かん字の書き方」 |
| 「はたらく人に話を聞こう」 |
| 「たんぽぽのひみつを見つけよう」 |
| 「たんぽぽ」(説明文) 文・絵:ひらやま かずこ |
| 「かんさつしたことを書こう」 |
| 「かたかなで書くことば」 |
| 「すきな場めんを見つけよう」 |
| 「名前を見てちょうだい」(物語) 文:あまん きみこ 絵:うめだ しゅんさく |
| 「じょうほうのとびら:じゅんじょ」 |
| 「こんなことをしているよ」 |
| 「話そう、二年生のわたし」 |
| 「二つの文しょうをくらべよう」 |
| 「どうぶつ園のかんばんとガイドブック」(説明文) |
| 「きせつの足音 なつ」 |
| 「言いつたえられているお話を知ろう」 |
| 「二年生の本だな:本はあたらしいせかいへの入り口」 文:こばやし よしつぐ |
| 「みらいを生きるきみへ:イルカと話したい」 文:むらやま つかさ |
| 「しを読もう」 |
| 「いろんなおとのあめ」(詩) 文:きしだ えりこ |
| 「空にぐうんと手をのばせ」(詩) 文:しんざわ としひこ |
| 「みんなで話し合おう」 |
| 「そうぞうをふくらませて読もう」 |
| 「ニャーゴ」(物語) 文・絵:みやにし たつや |
東京書籍(下)
| 「ことばそうだんしつ:ものの名前をあらわすことば」 |
| 「絵を見てお話を書こう」 |
| 「あまやどり」(詩) 作:つるみ まさお |
| 「ビーバーのひみつをつたえよう」 |
| 「ビーバーの大工事」(説明文) 文:なかがわ しろう |
| 「じょうほうのとびら:本でしらべる」 |
| 「「どうぶつカード」を作ろう」 |
| 「きせつの足音 あき」 |
| 「主語とじゅつ語」 |
| 「町で見つけたことを話そう」 |
| 「なかまになることば」 |
| 「「ありがとう」をつたえよう」 |
| 「むかし話をしょうかいしよう」 |
| 「かさこじぞう」(物語) 文:いわさき きょうこ 絵:むらかみ ゆたか |
| 「ことばそうだん室:人がすることをあらわすことば」 |
| 「本の中の友だち」 |
| 「きせつの足音 ふゆ」 |
| 「むかしからつたわる言い方」 |
| 「かん字の読み方とおくりがな」 |
| 「あなのやくわりを考えよう」 |
| 「あなのやくわり」(説明文) 文:にいだ ゆみこ |
| 「はんたいのいみのことば」 |
| 「じょうほうのとびら:同じところ、ちがうところ」 |
| 「くらべてつたえよう」 |
| 「声に出してみよう」 |
| 「たからものをしょうかいしよう」 |
| 「ことばあそびを楽しもう」 |
| 「かんそうをつたえ合おう」 |
| 「お手紙」(物語) 文:アーノルド・ローベル 訳:みき たく 「お手紙」テスト対策れんしゅう問題 |
| 「にたいみのことば」 |
| 「ことばのアルバム」 |
| 「おちば」(物語) 文:アーノルド・ローベル 訳:みき たく |
| 「かん字をつかおう1~8、かたかなをつかおう1」 |
光村図書
光村図書(上)
| 「二年生の こくごの まなびを 見わたそう」 |
| 「じゅんばんに ならぼう」 |
| 「つづけて みよう」 |
| 「ふきのとう」(物語) 文:くどう なおこ 絵:ひらおか ひとみ |
| 「図書館たんけん」 |
| 「春が いっぱい」 |
| 「きょうの できごと」 |
| 「ともだちを さがそう」 |
| 「いなばの 白うさぎ」(物語) 文:なかがわ りえこ |
| 「たんぽぽの ちえ」 |
| 「[じょうほう]じゅんじょ」 |
| 「かんさつ名人に なろう」 |
| 「同じ ぶぶんを もつ かん字」 |
| 「うれしい ことば」 |
| 「かん字の ひろば①」 |
| 「スイミー」(物語) 文・絵:レオ=レオニ 訳:たにかわ しゅんたろう |
| 「かたかなの ひろば」 |
| 「[じょうほう]メモを とる とき」 |
| 「こんな もの、見つけたよ」 |
| 「[コラム]丸、点、かぎ」 |
| 「あったらいいな、こんなもの」 |
| 「夏が いっぱい」 |
| 「お気に入りの本をしょうかいしよう」 |
| 「ミリーのすてきなぼうし」 文・絵:きたむら さとし |
| 「雨のうた」(詩) 作:つるみ まさお |
| 「ことばでみちあんない」 |
| 「かん字のひろば②」 |
| 「どうぶつ園のじゅうい」 |
| 「ことばあそびをしよう」 |
| 「なかまのことばとかん字」 |
| 「かん字のひろば③」 |
| 「「たいせつ」のまとめ」 |
| 「知りたいことの見つけ方、しらべ方」 |
| 「ひらがなとかたかな」 |
| 「本のせかいを広げよう」 |
光村図書(下)
| 「二年生の こくごの まなびを 見わたそう」 |
| 「つづけて みよう」 |
| 「お手紙」(物語) 文:アーノルド=ローベル 訳:みき たく |
| 「主語と述語に 気をつけよう」 |
| 「かん字の読み方」 |
| 「秋がいっぱい」 |
| 「そうだんにのってください」 |
| 「馬のおもちゃの作り方」(説明文) 文:みやもと えつよし |
| 「おもちゃの作り方をせつめいしよう」 |
| 「かたかなで書くことば」 |
| 「せかい一の話」(物語) 文:きた しょうすけ |
| 「かん字の広場④」 |
| 「わたしはおねえさん」(物語) 文:いしい むつみ 絵:くろい けん |
| 「お話のさくしゃになろう」 |
| 「冬がいっぱい」 |
| 「ねこのこ」(詩) 作:おおくぼ ていこ |
| 「おとのはなびら」(詩) 作:のろ さかん |
| 「はんたいことば」(詩) 作:はらだ なおとも |
| 「にたいみのことば、はんたいのいみのことば」 |
| 「かん字の広場⑤」 |
| 「おにごっこ」(説明文) 文:もりした はるみ 絵:かわむら おさむ |
| 「[じょうほう]本でのしらべ方」 |
| 「ようすをあらわすことば」 |
| 「見たこと、かんじたこと」 |
| 「楽しかったよ、二年生」 |
| 「カンジーはかせの大はつめい」 |
| 「ことばを楽しもう」 |
| 「スーホの白い馬」(物語) 文:おおつか ゆうぞう 絵:リー=リシアン |
| 「すてきなところをつたえよう」 |
| 「「たいせつ」のまとめ」 |
| 「げんこう用紙のつかい方」 |
| 「本のせかいを広げよう」 |
| 「ジオジオのかんむり」(物語) 文:きしだ えりこ 絵:なかたに ちよこ |
| 「これまでに ならった かん字」 |
| 「この 本で ならう かん字」 |
| 「ことばのたからばこ」 |
教育出版
教育出版(上)
| 「すごろくトーク」 |
| 「つづけて みよう ――日記」 |
| 「ちいさい おおきい」 (詩) 作:こうやま よしこ |
| 「はるねこ」 (物語)文:かんの ゆうこ |
| 「ひろい 公園」 |
| 「回文を たのしもう」 |
| 「画と 書きじゅん」 |
| 「一年生で 学んだ 漢字①」 |
| 「すみれと あり」(説明文) 文:やざま よしこ |
| 「かんさつ発見カード」 |
| 「むかしの うたを 読もう」 |
| 「かたかなで 書く 言葉」 |
| 「本で しらべよう」 |
| 「「生きものクイズ」で しらせよう」 |
| 「なかまの 言葉と 漢字」 |
| 「「言葉のなかまさがしゲーム」を しよう」 |
| 「きつねの おきゃくさま」 |
| 「いなばの しろうさぎ」(物語) 文:ふくなが たけひこ 絵:やまさき もも |
| 「うれしく なる 言葉」 |
| 「ひろがる 読書の せかい」 |
| 「話したいな、聞きたいな、夏休みのこと」 |
| 「てんとうむし」(詩) 作:かわさき ひろし |
| 「二つの漢字でできている言葉」 |
| 「一年生で学んだ漢字②」 |
| 「わにのおじいさんのたからもの」(物語) 作:かわさき ひろし |
| 「はんたいのいみの言葉、 にたいみの言葉」 |
| 「町の「すてき」をつたえます」 |
| 「ひろがる ことば つながる ひろがる」 |
| 「いすうまくん」(物語) 作:かどの えいこ |
| 「2年生で 読みたい 本①②」 |
| 「ノートに 文を うつす」 |
| 「言葉の 木」 |
| 「学ぶ ときに つかう 言葉」 |
| 「じょうほうの まとめ」 |
| 「「大事な 言い方」を たしかめよう」 |
| 「「ここが 大事」の まとめ」 |
| 「新しく 学んだ 漢字」 |
| 「一下までに 学んだ 漢字」 |
教育出版(下)
| 「さけが大きくなるまで」 |
| 「この間に何があった?」 |
| 「おもしろいもの、見つけたよ」 |
| 「「あいうえお」であそぼう」 |
| 「ないた赤おに」(物語) 文:はまだ ひろすけ |
| 「「お話びじゅつかん」を作ろう」 |
| 「「クラスお楽しみ会」をひらこう」 |
| 「みじかい言葉で」 |
| 「漢字のつかい方と読み方」 |
| 「一年生で学んだ漢字」 |
| 「ジャンプロケットを作ろう」 |
| 「おもちゃのせつめい書を書こう」 |
| 「せかいじゅうの海が」 マザーグースのうた 訳:みずたに まさる |
| 「かさこじぞう」(物語) 文:いわさき きょうこ 絵:むらかみ ゆたか |
| 「かるたであそぼう」 |
| 「おはじきのあそび方」 |
| 「主語とじゅつ語」 |
| 「同じ読み方の漢字」 |
| 「こんなことができるようになったよ」 |
| 「音や様子をあらわす言葉」 |
| 「組み合わせてできている漢字」 |
| 「一年生で学んだ漢字」 |
| 「アレクサンダとぜんまいねずみ」(物語) 文・絵:レオ=レオニ 文・絵 訳:たにかわ しゅんたろう |
| 「ひろがることば これまで これから」 |
| 「『この間に何があった?』の答え」 |
| 「2年生で読みたい本③④」 |
| 「気をつけて書くところ」 |
| 「言葉の木」 |
| 「学ぶときにつかう言葉」 |
| 「じょうほうのまとめ」 |
| 「「大事な言い方」をたしかめよう」 |
| 「「ここが大事」のまとめ」 |
| 「新しく学んだ漢字」 |
| 「二上までに学んだ漢字」 |
国語の教科書は何年に一回変わる?
教科書は、定期的に改訂があります。
文部科学省の規定では、4年に一度改訂がされ、大幅な内容が更新されます。
小学校2年生の国語の教科書は令和2年度に改訂がされ、次回は令和6年度となる予定です。
運営者情報
ゆみねこ
詳しいプロフィールを見る
青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。



2年生の保護者です。
ネットに教材を上げてくださり、ありがとうございます。
光村図書のスイミーでは、「海」「魚」などが漢字表記されているので、回答の字数が指定されている問いでは、保護者が一部問題文を訂正して子どもに出しました。