「ブルタバ(モルダウ)」テスト練習問題と過去問まとめ
中学音楽で習う「ブルタバ(モルダウ)」について、テストでよく出る問題をまとめました。
クリック(タップ)すると、答えが表示されるので実力試しにピッタリです。
「ブルタバ(モルダウ)」
定期テスト対策問題
問1
「ブルタバ(モルダウ)」の作曲者の名前をフルネームで答えなさい。
答えを見る
答え:ベドルジハ・スメタナ
(他にも、ベトルジヒ・スメタナ、ベドジヒ・スメタナ、フリードリヒ・スメタナなどの呼び方もある。)
【解説】
フルネームで答えなければならない学校はあまりないかと思いますが、先生によっては出す可能性もあるので、念のため覚えておくと安心。
スメタナの名前は、ドイツ語かチェコ語かなどの言語によって変わるけれど、どれかひとつ確実に覚えておけば安心。
問2
「ブルタバ(モルダウ)」の作曲者の活躍した音楽的時代を答えなさい。
答えを見る
答え:ロマン派
問3
「ブルタバ(モルダウ)」の作曲者のように、祖国の民謡や、自然などをテーマにした民族主義的な音楽を作る作曲者のことを「〇〇派」呼ぶが、〇〇に当てはまる言葉を答えなさい。
ただし、〇の数と答えの字数に関係はない。
答えを見る
答え:国民楽(派)
問4
「ブルタバ(モルダウ)」の作曲者の生まれた国と地方名を答えなさい。
答えを見る
答え:
国:チェコ
地方名:ボヘミア(地方)
問5
「ブルタバ(モルダウ)」の作曲者の肖像画を上の画像から選びなさい。
答えを見る
答え:A
【解説】
Bはムソルグスキー、Cはワーグナー、Dはヴェルディ。
問6
「ブルタバ(モルダウ)」の作曲者について説明している次の文のうち、正しいものを全て選びなさい。
ア:この作曲家は、チェコのプラハでピアノ演奏と作曲について学んだ。
イ:この作曲家は、指揮者としても活躍した。
ウ:この作曲家は、30代の頃に聴覚を完全に失った。
エ:この作曲家の代表作には他にオペラ「売られた花嫁」がある。
オ:この作曲家が活躍していたころ、彼の祖国はドイツによって支配されていた。
カ:この曲には、作曲家の祖国への想いが込められている。
答えを見る
答え:ア・イ・エ・カ
【解説】
スメタナが聴力を完全に失ったのは、50歳頃のため、ウは誤り。
スメタナの祖国チェコは、オーストリアによって支配されていたので、オは誤り。
問7難問
「ブルタバ(モルダウ)」のように、物語や情景を表現する「文学的・絵画的な内容と結びつけられた音楽」を管弦楽(オーケストラなど)が演奏する音楽形式のことをなんというか答えなさい。
※なお、この音楽形式は作曲家自身によって名付けられる。
答えを見る
答え:交響詩
【参考】
「文学的・絵画的な内容と結びつけられた音楽を管弦楽が演奏すると必ず「交響詩」と呼ばれるわけではなく、作曲家自身が「この曲は交響詩だ」と名付けたものが交響詩として扱われる。
問8難問
「ブルタバ(モルダウ)」のタイトルの(ア)「ブルタバ」と(イ)「モルダウ」はそれぞれどこの国の言葉か答えなさい。
答えを見る
答え:
ア・チェコ語
イ・ドイツ語
【解説】
この曲が作曲されたころは、チェコはオーストリアに支配されていて、母国語(チェコ語)を使うことができなかった。そのため、ドイツ語の「モルダウ」と呼ぶ必要があったと言われている。
問9
「ブルタバ(モルダウ)」は連作交響詩のうちの1曲であるが、その連作交響詩の名前を答えなさい。
答えを見る
答え:我が祖国(「わが祖国」でも可)
問10
「ブルタバ(モルダウ)」が含まれている連作交響詩は、(ア)全部でいくつの交響詩からなるか。曲数を答えなさい。
また、(イ)「ブルタバ(モルダウ)」はそのうちの何曲目の交響詩か。数字を答えなさい。
答えを見る
答え:
ア・6(曲)
イ・2(曲目)
問11難問
「ブルタバ(モルダウ)」の作曲者は、祖国であるチェコの民族主義的な音楽を発展させたことから、「何の父」と呼ばれているか答えなさい。
答えを見る
答え:チェコ国民音楽の父
問12難問
「ブルタバ(モルダウ)」の作曲者と同じように、民族主義的な音楽を作った作曲家を次の中から選びなさい。
ア:シベリウス(フィンランド)
イ:ヴェルディ(イタリア)
ウ:チャイコフスキー(ロシア)
エ:ブラームス(ドイツ)
答えを見る
答え:ア
【解説】
他にも、有名な国民楽派とされる作曲家の名前を念のためにチェックしておこう。
・ドヴォルザーク(チェコ)
・ガーシュイン(アメリカ)
・ムソルグスキー(ロシア)
問13
「ブルタバ(モルダウ)」は何調の曲か答えなさい。
答えを見る
答え:ホ短調
問14
次のア〜ケの楽器が、A〜Dのどの楽器の種類に当てはまるか、それぞれ全て答えなさい。
【楽器の種類】
A:木管楽器
B:金管楽器
C:弦楽器
D:打楽器
【楽器】
ア:ピッコロ
イ:チェロ
ウ:オーボエ
エ:フルート
オ:ティンパニ
カ:シンバル
キ:チューバ
ク:コントラバス
ケ:ファゴット
答えを見る
答え:
ア・A
イ・C
ウ・A
エ・A
オ・D
カ・D
キ・B
ク・C
ケ・A
【解説】木管楽器か金管楽器かのちがいは、楽器の素材が木製か金属製かではなく、「唇を振動させて音をだす→金管」「リードという薄い木製の板をとりつけて、それを振動させることで音をだす→木管」というように分類されるよ。フルートは、金属製なので金管楽器と間違えやすいけれど、唇を振動させて音を出すのではなく、唄口に息を吹き込むときの空気の流れがリードの役目になり(エアリード)音をだしているので、木管楽器に分類されるよ。
問15
「ブルタバ(「モルダウ)」とは何の名前か答えなさい。
答えを見る
答え:川(チェコ共和国最長の川)
問16
上の楽譜A〜Eは、それぞれ次のうちどの情景を表現しているものか選びなさい。
ア:森の狩猟
イ:ブルタバの2つの源流
ウ:水の精の踊り
エ:農民の結婚
オ:聖ヨハネの急流
カ:ビシェフラトの動機
キ:ブルタバの主題
答えを見る
答え:
A・イ
B・キ
C・エ
D・ア
E・ウ
問17
おなじく楽譜A〜Eのうち、「ブルタバ(モルダウ)」の冒頭で演奏されるのはどれか答えなさい。
答えを見る
答え:A
問18
おなじく楽譜A〜Eのうち、ホルンで演奏されるものはどれか答えなさい。
答えを見る
答え:D
問19
おなじく楽譜A〜Eのうち、フルートで演奏されるものはどれか答えなさい。
答えを見る
答え:A
問20
「ブルタバの主題」を演奏するのは、オーボエともうひとつは何か、楽器の名前を答えなさい。
答えを見る
答え:ヴァイオリン(バイオリン)
問21難問
次の6つの「我が祖国」の曲名を、曲の順番通りに並べ替えなさい。
ア:ターボル
イ:シャールカ
ウ:ブルタバ
エ:ヴィシェフラド
オ:ボヘミアの森と草原から
カ:ブラニーク
答えを見る
答え:エ→ウ→イ→オ→ア→カ
【解説】
「我が祖国」は6曲からなっていて、それぞれの曲名を知っているかどうかの問題が出た学校があるため、この問題を作成しましたが、基本的にはここまでの知識を必要とする問題はそうそうは出ないと思います。
余裕があれば、覚えておきましょう。
音楽の楽典テスト対策もして、高得点を狙おう!
運営者情報

ゆみねこ
詳しいプロフィールを見る
青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

-
-
ナイス
-
簡単すぎます。
-
モルダウの内容解説が欲しいです
-
これテスト勉強に役に立ちます
ありがとうございます -
重要なとこがまとまっていて勉強しやすかったです。ありがとうございます!
-
問16のアは、森の狩猟ですー!
-
助かりました(^o^)
-
とっても助かりました。ありがとうございました。
問14のフルートは木管ですよー