鎌倉時代について、テストによく出る問題をまとめたよ!
分からない問題があったら、その問題の学習ページも確認しよう!
武士の政治の始まり
絶対覚えたい基本問題
Q1
自分の領地を守るために武装した有力な農民や豪族のことをなんと呼ぶか?
武士
Q2
武士の中でも力を持ったのは、何氏と何氏?2つの武士団を答えよう
平氏と源氏
平氏も源氏も、「もとは皇族だった」のも力を伸ばした理由のひとつだよ。
Q3
平清盛は武士で初めて○○○○になって、政治を動かすようになった。○○○○に入る言葉を答えなさい
太政大臣
Q4
次の人物と、人物の説明文を正しい組み合わせで答えましょう。
【人物】
①平清盛
②源義経
③源頼朝
【説明文】
ア:兄に協力して、戦いに参加して平氏を滅ぼすのに活躍した。
イ:朝廷で力を独占し、自分の一族ばかり重要な役職につけた。
ウ:朝廷から征夷大将軍に任命された。
①ーイ ②ーア ③ーウ
くまごろう
全部できたかな?分からない問題があったら、
ココをもう一度確認しよう!源平の戦い
絶対覚えたい基本問題
Q1
平清盛が政治の実権を握るためにした、平安時代の藤原氏のような方法を答えよう
自分の娘を天皇の妃にした(または、摂関政治をおこなったなど)
Q2
平氏の政治は武士の反感をかったが、それはなぜか?
平氏ばかりが土地や力を持つようになって、他の武士は苦しい生活になってしまったから
Q3
平氏を倒すために立ち上がった源氏の武将の名前は?
源頼朝
Q4
平氏との戦いで活躍した、頼朝の弟の名前は?
源義経
Q5
実際テストに出たよ!問題
Q6
平清盛と縁のある神社の名前を答えなさい
厳島神社(広島県)
点数に差がつくかも?欲張り問題
Q7
武家政権の始まり
絶対覚えたい基本問題
Q1
源頼朝が開いた、初めての武士による政府をなんと呼ぶか
鎌倉幕府
Q2
源頼朝が鎌倉を拠点にした理由を述べなさい
・源氏のゆかりの土地だったから
・三方を山、一方を海に囲まれた土地なので、攻め込まれにくいから
・朝廷のある京都から遠いほうが、新しい政府を作りやすいから
一番重要な答えは、三方が山、一方が海に囲まれているので攻め込まれにくいことだよ。
Q3
Q4
源頼朝は、幕府の力を全国に広げるために何と何を置いた??
守護と地頭
鎌倉幕府の政治のしくみ
絶対に覚えたい基本問題
Q1
Q2
将軍をサポートする、幕府の実権を握っていた役職を答えなさい
執権
Q3
Q4
Q5
中央機関の役所の名前を3つ答えなさい
侍所・問注所・政所
Q6
Q7
将軍と御家人を結びつけていた「○○と○○」、○○に入る言葉をそれぞれ答えなさい
御恩 と 奉公
Q8
御恩と奉公の「御恩」とは何か答えなさい
例:将軍が御家人に土地や地位のある仕事を与えること
Q9
御恩と奉公の「奉公」とは何か答えなさい
例:御家人が将軍のために命をかけて戦で戦ったり、守護や地頭などの役職について働くこと
点数に差がつくかも?欲張り問題
Q10
政所は何をする役所か答えなさい
例:幕府の政治を話し合って決める
Q11
侍所は何をする役所か答えなさい
例:武士の管理や、悪人の取締り
Q12
問注所は何をする役所か答えなさい
例:裁判するための手続き
Q13
守護は何をする役所か答えなさい
例:地方の御家人の管理、地方の悪人の取締り
Q14
地頭は何をする役所か答えなさい
例:公領や荘園の管理(年貢の取り立て)
Q15
六波羅探題は何をする役所か答えなさい
例:朝廷の見張り
ほかの時代の「6年生歴史のテスト対策問題」もあるよ!
テストで出る問題を確認しよう!小学校歴史のテスト対策「縄文時代〜古墳時代」縄文時代〜古墳時代まででテストによく出る問題をまとめたよ!
分からない問題があったら、その時代の学習ページも確認しよう!
縄文時代
...
テストで出る問題を確認しよう!小学校歴史のテスト対策「飛鳥時代〜平安時代」飛鳥時代〜平安時代まででテストによく出る問題をまとめたよ!
分からない問題があったら、その時代の学習ページも確認しよう! ...
テストで出る問題を確認しよう!小学校歴史のテスト対策「鎌倉時代②」鎌倉時代について、テストによく出る問題をまとめたよ!
分からない問題があったら、その問題の学習ページも確認しよう!
源氏の将軍が途絶...