このページでは、小学6年理科「消化のはたらき」について、教科書に書いてあることを「わかりやすい言葉」に変えながら解説していくよ!
消化管とは
人やほかの動物は、食べ物を食べ、その中にふくまれている養分と水を取り入れて生きている。
人の場合、食べたものは、口・食道・胃・小腸・大腸を通り、こう門から「ふん」となって排出される。
口からこう門までの食べ物の通り道を「消化管」という。
さっそく「わかりやすい言葉」に置き換えて解説していくよ。

人やほかの動物は、食べ物を食べ、その中にふくまれている養分と水を取り入れて生きている。



通訳するね。
キミたち「人間」や「動物」は、食べ物をずーっと食べなかったら死んでしまうよね。
食べ物には「養分」と「水分」があるんだ。
食べ物をたべると、食べ物にふくまれている「養分」と「水分」が体の中に吸収されて、だから元気に生きられる、ということだね。
「養分」というのは、「栄養になる成分」のことだよ。
「栄養」という言葉は、じつは「生き物が生きていくために必要なものを、自分の体の外からゲットすること」という意味なんだ。



「養分をゲットして、元気になる」から「栄養」なんだ。
つまり「養分」は「生きていくために必要で、体の中にゲットできるもの」のことだね。






例えば、「植物」がそうだね。
植物は「食べなくても」生きていけるよね?



でも、「肥料」をあげたりするよね。
それって「栄養」でしょ?



なぜなら、植物は自分たちで栄養を作り出せるからね。(植物の中にも、「食べ物を食べて生きているもの」はいるよ)
だからワザワザ「人やほかの動物」と限定しているんだね。
それじゃ続けるよ。



.png)
.png)
.png)
スタートはもちろん口だよね。
飲み込まれて「食道」を通って、「胃の中」に入る。
胃の次は小腸と大腸の中を通って、最後は「食べ物のカス」が「ウンチ」になって「こう門」から外に出ていくよ。






この「通り道」も生き物によって色々パターンがあるよ。
「人間の場合はこうだよ」ということだね。
続けるよ。



.png)
.png)
.png)



「消化する管」かと思ってたよ。
.png)
.png)
.png)
「消化管」は、「生き物が栄養を体にゲットする時に必要な「食べ物を消化する」という一大プロジェクトを無事終わらせるために使う、体の中の通り道」なんだね。


「食道」も、「こう門」も「消化する」ことは出来ないけど、「食道」は「食べ物を口から胃に運ぶ係」、「こう門」は「消化できなかったものを外に出す係」という、それぞれ大事なスタッフだから忘れないでね。
消化管と消化液のはたらき
食べ物が歯などで細かくされたり、だ液などで体に吸収されやすい「養分」に変えられたりすることを「消化」という。
だ液の他にも、胃液などにも食べ物を消化する働きがある。
だ液や胃液のように、食べ物を消化する働きをもつ液を「消化液」という。
消化された食べ物の養分は、水とともに、主に小腸から吸収される。
その後、小腸を通る血管から血液に養分は取り入れられ、体全体に運ばれる。



.png)
.png)
.png)
でも、パンとかご飯とか、もとの形とか大きさのままだと、体の中に吸収することが出来ないんだ。なので、食べ物の「形を変えたり」「大きさを小さくする」必要があるんだよ。それを「消化(しょうか)」と呼ぶんだ。
歯で噛むことで、食べ物を細かくしているよね。
これは「大きさを小さくしているんだ」
だ液は、「食べ物の形をかえる」ことができるんだよ。





.png)
.png)
.png)






つまり、だ液によって「別のモノ」に変身したんだよ。
「だ液」が、「デンプン」を別のモノに変身させるのは何のためだろう?
食べ物の大きさや形によっては、「そのまま体に吸収することができない」と説明したよね。



「体に吸収できるようにするため」に、変身させる必要があるんだね。
.png)
.png)
.png)
そうやって、「体に吸収しやすいように食べ物を変身(小さくしたり、形を変えたり)させることを「消化」というんだね。
続けるよ。



だ液や胃液のように、食べ物を消化する働きをもつ液を「消化液」という。
.png)
.png)
.png)
その他にも、「胃」が出す液体を「胃液(いえき)」と呼ぶんだけど、その胃液にも、食べ物を変身させる力、つまり「消化する」力があるということだね。
こうやって、「だ液」や「胃液」と同じように、食べ物を変身させることのできる「液」のことを、「消化液(しょうかえき)」と呼ぶということだよ。
それでは最後。



その後、小腸を通る血管から血液に養分は取り入れられ、体全体に運ばれる。
.png)
.png)
.png)
変身した食べ物は、水と一緒に、「小腸」で体に吸収されるんだ。
「主に」とあるから、小腸で吸収されるのが多いけど、他の場所でも吸収されることもある、ということだよね。
小腸などで食べ物が吸収されると、小腸にある「血管」に入って行って、血液と一緒に流れて体全体に届けられるということだね。
まとめると、
人は「元気に生きていくため」に、「養分」を体の中にゲットしなくていけないんだよね。
食べ物の大きさや形によっては、「そのままでは吸収」できないから、「消化」して吸収できる大きさや形に変えるんだったよね。
では実際に「吸収はどこでするの?」かというと、それが「小腸」だよ、ということだね。
そして、「小腸で吸収したら、どうやってそれを体中に運ぶの?」かというと、「血液と一緒に流れて運ばれる」ということだね。
6年生はココを押さえればOK!
まとめ
・食べ物は、体に吸収されやすいように変えられる。これを「消化」という。
・だ液や胃液などのように、「消化」する力をもつ液を、「消化液」という
・口から肛門までの、食べ物の通り道を「消化管」という。
・食べ物は、口から入り、食道・胃・小腸・大腸を通って、肛門から「ふん」として出される。
・消化された食べ物は、主に小腸から吸収されて、血液によって体全体に運ばれる。





コメント