小学校6年生理科「物の燃え方と空気」のテストによく出る問題をまとめたよ!
分からない問題があったら、その学習ページも確認しよう!
「ものが燃えつづけるには」
についての問題
まずは基本問題に挑戦
Q1
ものが燃えつづけるには、どんな事が必要か?空欄を埋めなさい
絶えず空気が(〇〇〇〇〇)こと
入れかわる
Q2

上の図のうち、ロウソクの火が燃えつづけるものはどれか。当てはまるものをすべて答えなさい
ウとエ
Q3

上の図で、ビンの中を通る空気の流れの向きの正しい組み合わせをア・イ・ウ・エから2つ選びなさい
ア・ウ(順番はどちらが先でもOK)
点数に差がつくかも?よくばり問題
Q4
空気がQ3のように動く理由を説明している次の文のうち、正しいものを全て選びなさい
ア:空気は温められると上へ行くから
イ:空気は温められると下へ行くから
ウ:ものを燃やすと、空気が入れかわるから
アとウ
Q5
キャンプファイヤーをするのに、薪を隙間なく組むのと、隙間を作って組むのではどちらがより燃えやすいか。また、それはなぜか答えなさい
例:物が燃えつづけるには空気が入れかわれるようにする必要があるので、空気が通れるようにスキマを作って組む方が燃えやすい。
※物が燃えつづけるには空気の入れかえが必要な事が理由で書けていればOK!
くまごろう
全部わかったかな?分からない問題があったら、
ココを確認しよう!
「物を燃やすはたらきのある気体」
についての問題
まずは基本問題に挑戦
Q1

空気は、どんな気体でできていますか。それぞれの気体の名前を書きましょう。
ア:窒素
イ:酸素
ウ:二酸化炭素(など)
Q2

ビンの中に、酸素・窒素・空気のどれかを入れてロウソクに火をつけました。
それぞれのビンに入っている気体はどれか答えましょう。
ア:空気
イ:酸素
ウ:窒素
Q3
窒素・酸素・二酸化炭素のうち、物を燃やす働きのある気体はどれか
酸素
点数に差がつくかも?よくばり問題
Q4
Q2のイのビンが、アのビンよりも激しく燃えたのはなぜか、「酸素の割合」という言葉を使って答えましょう
例:イのビンの方が、アのビンよりもビンの中に含まれる酸素の割合が大きいから。
くまごろう
全部分かったかな?分からない問題があったら、
ココを確認しよう!
「空気の変化」
についての問題
まずは基本問題に挑戦
Q1
石灰水は、何の気体を調べる事ができるか?気体の名前と、気体に反応した時の石灰水の変化を書きましょう。
気体の名前:二酸化炭素
石灰水の変化:石灰水が白く濁る
Q2
ビンの中でロウソクを燃やすと、ビンの中の窒素・酸素・二酸化炭素の割合はどう変化するか。それぞれ答えましょう。
窒素:変わらない
酸素:減る
二酸化炭素:増える
Q3
ビンの中に決められた気体を集めたい時、水の中にビンを沈めるが、その時ビンの中はどういう状態にしますか?
水で満たしておく
Q4
Q3のようにするのは何故ですか
例:集めたい気体以外がビンの中に残らないようにするため
Q5

上の図の気体検知管の目盛りを読みましょう。
ア:18%
イ:19%
ウ:21%
実際にテストに出たよ!問題
Q6
気体検知管の使い方の説明文を、正しい順番に並べ替えなさい。
ア 気体採取器に気体検知管を矢印の向きに取り付ける
イ 決められた時間がたったら、目盛りを読み取る
ウ 気体採取器のハンドルを引いて、気体検知管に気体を取り込む
エ 気体検知管の両端を折り取り、Gマークのついた方にカバーゴムを取り付ける
エ→ア→ウ→イ
くまごろう
全部分かったかな?分からない問題があったら、
ココを確認しよう!