6年生理科「物の燃え方と空気」では、
「物が燃えるときのしくみ」を勉強するよ。
つまり、
この3つのことを勉強するんだね。
yumineko
このページでは、①の
「どうしたら燃え続けるのか」を漫画で説明するよ
「どうしたら燃え続けるのか」を漫画で説明するよ
どうしたら燃え続けるのか
学校では、ねん土の上にロウソクを立てて、ビンとフタをかぶせて燃やす実験をしたんだけど・・

※このビンは「集気ビン」と学校では呼んでいたと思うよ。
今回の実験では、底の無い集気ビンを使うよ。
くまごろう
みんなも学校で同じ実験をしたかな?
この実験は、「どうしたら物が燃え続けるのか」を調べるための実験なんだよ。
この実験は、「どうしたら物が燃え続けるのか」を調べるための実験なんだよ。




くまごろう
どうかな?
今回は「物が燃え続けるには」何が必要かを見つけるための実験だったんだね。
今回は「物が燃え続けるには」何が必要かを見つけるための実験だったんだね。
「まったくスキマがない」と、すぐ消えてしまうということは、
①燃え続けるには「新しい空気が必要」 ということが分かって、
「スキマを開ける位置や大きさによって火が消えたり燃えつづけたりする」ということから、
②燃え続けるには「空気が出て行って、新しい空気が入ってくることが必要」 ということが分かったんだね。
どうしてスキマの位置や大きさによって「空気が入れかわれたり、入れかわれなかったりするか」は、4年生で習った「空気はあたためられると上へのぼる」ということが関係していたんだね。
ロウソクの火で温められた空気が出ていけるように、スキマの位置や大きさが重要なんだ。
温められた空気が出ていけば、新しい空気が入って来られるからね。
6年生はココを押さえればOK!
「物が燃えつづけるには」まとめ
物が燃えつづけるには
絶対覚えよう!キホンの知識
- 空気が絶えず入れかわる必要がある
テストの点数に差がつくかも?よくばり知識
- 実験では、スキマの位置や大きさによって燃えつづけたり消えたりする
- それは「空気はあたためられると上にのぼる」ことが関係している
- スキマが下だけでは、燃えつづけられない。
- スキマが小さくても、上と下が開いていれば燃えつづける
- 上が開いていても、スキマが小さいと燃えつづけられない
- 上が大きく開いていれば、燃えつづけられる
yumineko
次は2つ目のギモン、「燃やすために必要なもの」について解説するよ!

「物の燃え方と空気」小学6年生理科を漫画で学習!「物を燃やすはたらきのある気体」6年生理科「物の燃え方と空気」の勉強をつづけよう。
「物が燃えるときのしくみ」のうち、「どうしたら燃え続けるのか」は分かったかな?
...
ABOUT ME