「動物の体のはたらき」テスト練習問題と過去問まとめ

小学校6年生理科「動物のからだのはたらき」のテストによく出る問題をまとめたよ!

分からない問題があったら、それぞれのリンク先にある学習ページに戻って確認しよう!

「動物の体のはたらき」 定期テスト対策練習問題のPDFをダウンロード

「動物の体のはたらき」 定期テスト対策練習問題

「動物の体のはたらき」 定期テスト対策練習問題のPDF(15枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

定期テスト練習問題
「消化のはたらき」

まずは基本問題に挑戦

問1

食べ物が歯などで細かくされたり、だ液などで体に吸収されやすい「養分」に変えられたりすることを何というか答えましょう。

答えを見る

答え:消化(しょうか)

問2

だ液や胃液のように、食べ物を消化する働きをもつ液を何というか答えましょう。

答えを見る

答え:消化液(しょうかえき)

問3

消化された食べ物の養分は、水とともに主にどこから体に吸収されるか答えましょう。

答えを見る

答え:小腸

問4

小腸で吸収された養分は、何によって体全体に運ばれるか答えましょう。

答えを見る

答え:血液
解説
小腸に通っている血管に養分が入っていって、血液と一緒に流れて体全体に届けられるんだったね。(

問5

口から肛門までの、食べ物の通り道のことを何というか答えましょう。

答えを見る

答え:消化管(しょうかかん)
【解説】
消化管というと、まるで「消化する場所」のイメージだけど、「生き物が栄養を消化するために使う体の中の通り道」のことだから、「栄養を取り込んだあとの ふんを出す」肛門までが「消化管」になるんだよね。

挑戦問題

問6

だ液のはたらきを調べる実験で、だ液とご飯つぶをもみ出した液を混ぜて試験管に入れたあと、お湯を入れたビーカーで10分間あたためた。

お湯の温度として、正しいものを次の中から選びましょう。
また、その理由を答えましょう。

ア:約40℃ イ:約60℃ ウ:約80℃

答えを見る

答え:ア
理由:(例)動物(人間)の体温と同じくらいの温度にするため。
【解説】
だ液は、口の中ではたらく消化液だよね。
そのだ液のはたらきを調べるには、口の中と同じような状態にしなくてはいけないね。なので、動物(人間)の体温に近い「約40℃」にする必要があるね。

問7

だ液のはたらきを調べる実験で、だ液とご飯つぶをもみ出した液を混ぜて試験管に入れ、お湯の入ったビーカーで10分温めた後、ある液体を加えた。

ある液体の名前を答えましょう。また、何を調べるためかを答えましょう。

答えを見る

答え:液体の名前 ヨウ素液
目的 (例)ご飯つぶのでんぷんが あるかどうか
解説
ご飯つぶの「でんぷん」は、そのままでは体に吸収されないので、吸収するために「でんぷん」よりももっと小さい別のものに変える必要があるね。
口の中の「だ液」には、ご飯つぶの「でんぷん」を、別のものに変えるはたらきがあるかどうかを調べるための実験なんだね。
「でんぷんがあるかどうか」は「ヨウ素液」を加えると分かるよ。

問8

「ヨウ素液」を加えたあとの、それぞれの試験管の中の液体の色はどうなるか答えましょう。

アの試験管:だ液とご飯つぶをもみ出したものを混ぜた液体
イの試験管:ご飯つぶをもみ出したものが入った液体

答えを見る

答え:
アの試験管の中の液体は(ほとんど)変化しない。
イの試験管の中の液体は青むらさき色に変化する。
解説
ヨウ素液は、「でんぷん」があると反応して青むらさき色に変わるよね。
アの試験管には、「だ液」が入っているので、ご飯つぶのでんぷんが別のもの変わって、もうでんぷんが(ほとんど)無くなってしまうので、ヨウ素液が反応しなくなるね。
イの試験管には、「だ液」が入っていないので、でんぷんはそのまま試験管の中にあるので、ヨウ素液が反応して青むらさき色に変わるね。

問9

実験の結果からは、だ液にどんなはたらきがあるか分かるのか、説明しましょう。

答えを見る

答え:(例)だ液には、でんぷんをほかのものに変えるはたらきがあることがわかる。
解説
だ液を入れた試験管の液体にはヨウ素液が反応しなかったということは、ご飯つぶのでんぷんが無くなってしまったということ。
だ液を入れなかった試験管の液体にはヨウ素液が反応したので、でんぷんを他のものにかえたのが「だ液」ということが分かるんだね。

yuminekoyumineko

全部できたかな?
分からない問題があったら、「消化のはたらき」の解説ページに戻って確認しよう!

「動物の体のはたらき」 定期テスト対策練習問題のPDFをダウンロード

「動物の体のはたらき」 定期テスト対策練習問題

「動物の体のはたらき」 定期テスト対策練習問題のPDF(15枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

定期テスト練習問題
「呼吸のはたらき」

まずは基本問題に挑戦

問1

肺とそのはたらきについて説明した次の文の( ア )・( イ )に入る言葉を答えましょう。

鼻や口から入った空気は、( ア )を通り、左右の( イ )に入る。

答えを見る

答え:
ア:気管

イ:肺

問2

肺とそのはたらきについて説明した次の文の( ア )・( イ )に入る言葉を答えましょう。

肺には( ア )が通っていて、空気の中の( イ )の一部が血液に取り入れられる。

答えを見る

答え:
ア:血管
イ:酸素

問3

肺とそのはたらきについて説明した次の文の( ア )~( ウ )に入る言葉を答えましょう。ただし、( イ )と( ウ )は順番に決まりはありません。

血液からは( ア )が出される。そうして、( ア )が多く含まれた空気は気管をとおり、( イ )や( ウ )から吐き出される。

答えを見る

答え:①二酸化炭素 ②鼻(口) ③口(鼻)

挑戦問題

問4

「呼吸のはたらき」を調べる実験で、ある液体を入れた2つの袋①と②に、①「吸う空気」と②「吐き出した空気」をそれぞれ集めた。

ある液体の名前を答えましょう。また、その液体を使う目的を説明しましょう。

答えを見る

答え:石灰水(せっかいすい)
目的 (例)それぞれの袋の空気の中に二酸化炭素が多くふくまれているかどうかを調べるため。

問5

問4の、①と②それぞれの袋をふると、ある液体の色はそれぞれどうなるか答えましょう。

答えを見る

答え:①の袋の液体の色は「変わらない」
②の袋の液体の色は「白くにごる」

問6

問5の結果から、「吸う空気」と「吐いた空気」の違いを説明しましょう。

答えを見る

答え:(例)「吐いた空気」の中には、「吸う空気」よりも多く二酸化炭素がふくまれている。

実際にテストに出たよ!問題

問7

石灰水をいれた袋に息を吹き込み袋をふるとある変化が起こった。
この変化が「はいた息」によって起こったことを証明するためには、どんな実験をすればよいか答えましょう。

答えを見る

答え:(例)石灰水を入れた袋に、「吸う空気」を集めて同じように袋を振り、変化が起こるかどうかを確かめる実験
解説
「はいた息」によって起こったかどうかを証明するには、「はいた息ではない」ものを比較対象(比べるためのもののこと)として同じように実験すればよいね。
空気中にあるような「吸う空気」を集めれば、「はいた息ではない」ね。

yuminekoyumineko

分からない問題があったら、「呼吸のはたらき」の解説ページを読んで確認しよう!

「動物の体のはたらき」 定期テスト対策練習問題のPDFをダウンロード

「動物の体のはたらき」 定期テスト対策練習問題

「動物の体のはたらき」 定期テスト対策練習問題のPDF(15枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

定期テスト練習問題
「血液のはたらき」

まずは基本問題に挑戦

問1

血液のはたらきについて説明した次の文の空欄に入る言葉を答えましょう。

( ① )は、規則正しく縮んだりゆるんだりして( ② )を送り出している。
このような( ① )の動きを( ③ )と呼ぶ。

答えを見る

答え:①心臓 ②血液 ③拍動(はくどう)

問2

血液のはたらきについて説明した次の文の空欄に入る言葉を答えましょう。

拍動は、( ① )を伝わっていくので、手首や足首などで拍動を感じることができる。
それを( ② )と呼ぶ。

答えを見る

答え:①血管 ②脈拍(みゃくはく)

実際にテストで出たよ!問題

問3

脈拍は、手首以外でもこめかみや足首、首筋などではかることができるが、それはなぜか「血管」「全身」という2つの言葉を使って説明しましょう。

答えを見る

答え:(例)拍動は、血管によって全身へ伝わっていくから。

問4

脈拍をはかる実験をしたとき、太郎くんの脈拍は15秒間で23回だった。
太郎くんの脈拍数は何回か答えましょう。

答えを見る

答え:92回
解説
脈拍数(心拍数ともいう)は、一定の時間の間に心臓が拍動する回数のこと。
普通、1分間の拍動の数のことをいう。
15秒間で23回拍動しているということは、1分だとその4倍(1分は15秒の4倍だから)の回数拍動していることになる。
なので、23×4=92で、92回が正解。

yuminekoyumineko

分からない問題があったら「血液のはたらき」の解説ページを確認しよう!

「人のからだのつくり」
についての問題

まずは基本問題に挑戦

問1

人のからだの中には色々なはたらきで活躍する部分があるが、これを何というか、漢字で答えましょう。

答えを見る

臓器(ぞうき)

問2

①胃では、食べ物を吸収しやすくするために、ある液体が出ているが、この液体の名前を答えましょう。
②また、このような「体の色々な臓器で、食べ物を吸収しやすくするために出てくる液体」のことを何と呼ぶか漢字で答えましょう。

答えを見る

答え:①胃液 ②消化液(しょうかえき)

実際にテストに出たよ!問題

問3

次のはたらきをする臓器の名前を漢字で書きましょう。
①血液の中から、いらなくなったものを取り除いて、尿を作る。
②血液を全身へ送り出す。
③血液の中に酸素を取り入れて、二酸化炭素を出す。

答えを見る

答え:①腎臓 ②心臓 ③肺

問4

次のはたらきをする臓器の名前を漢字で書きましょう。
①養分を主に吸収する。
②養分の一部をたくわえる

答えを見る

答え:①小腸 ②肝臓

yuminekoyumineko

分からない問題があったら「人のからだのつくり」の解説ページを確認しよう!

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね

  1. Riku Nakamura より:

    いつも分かりやすく説明してくれてありがとうございます!
    これで学校の宿題がとても良くなりました!

  2. Riku Nakamura より:

    いつも分かりやすく説明してくれてありがとうございます!
    これで学校の宿題がとても良くなりました!

    • yumineko より:

      Riku Nakamuraさん
      嬉しいコメントありがとうございます!
      宿題のお手伝いができて嬉しいです。

  3. レモンティー より:

    とても分かりやすくて良い。❤

  4. ®️ より:

    勉強好きの娘が喜んでやってくれました!

  5. 野原しんのすけ より:

    すごくわかりやすかった。
    学校の成績があがた。
    名前を猫丸にしてください

  6. ゲゲゲの鬼太郎勢 より:

    すごくわかりやすかった

  7. うまるこ より:

    ライティングの問題、おおしえてください