「海をこえた人やもの(奈良時代)」をわかりやすく解説
このページでは、東大寺にある「正倉院」や「鑑真」という僧(仏教の修行をする人)について学習するよ。
- 正倉院って何?なんで重要なの??
- 鑑真って誰??なんで重要なの??
このページで学習する大切なことは、
「正倉院」は何のために作られて、どんなものが保管されているのか。
「鑑真」はどんな人物で、日本にどんな影響を与えたのかだね。
正倉院って何?なんで重要なの?
正倉院は、聖武天皇が外国からあつめた宝物がおさめられている「コレクション倉庫」!
聖武天皇は「唐」の文化に興味深々
奈良時代後半では、聖武天皇が東大寺に大仏を建てたことを学習したよね。
聖武天皇は疫病や災害などが起こって世の中が大変な中、仏教を大切にすることで人々が救われると思っていたんだよね。
そして、仏教はもちろん、政治のしくみや文化などを取り入れるために、積極的に「唐」のことを勉強しようとする人だったよね。
唐の文化を伝えてくれる「遣唐使」
「唐のことを勉強する」といっても、昔の人はどうやって「唐」のことを勉強しようとしたのかな?
図書館もインターネットもない時代。「直接、唐に行って学習してくる」しかないよね。
隋にお使いに行った人たちを「遣隋使」と呼んだから・・
そう。「唐」にお使いに行った人たちのことを、「遣唐使(けんとうし)」と呼ぶよ。
遣唐使は、630年から200年の間、12〜20回ほど(回数は説によって違うよ)日本からお使いに行っているんだ。
遣唐使によって伝わった唐の文化や政治の仕組み、仏教の教えなどは、この頃の日本の発展にとても役立ったんだよ。
ところで、遣唐使は仏教の経典(仏教の教えが書かれている大切な本)を集めて持って帰ることも大切な仕事だったけど、日本から唐の皇帝に貢ぎ物(プレゼント)を持っていく役割もあったんだ。
日本からのプレゼントのお返しに、唐の皇帝も色んなものをくれたんだよ。
聖武天皇「唐からもらった芸術品スゴイ!!」
唐(中国)は、ヨーロッパやインドとも同じ大陸上で繋がっているよね。
だから色々な国の人が中国にやってきたし、品物の交換なんかもしていたんだ。
そんな唐からもらって帰ってきた芸術品は、聖武天皇の大のお気に入りだったよ。
そして聖武天皇が亡くなってしまったあと、聖武天皇のお妃だった光明皇后は、聖武天皇がお気に入りだった芸術品を東大寺に保管することにしたよ。
東大寺は聖武天皇が建てたんだもんね。
聖武天皇の宝物を聖武天皇が建てた東大寺におさめてあげたんだね。
そんなわけで、東大寺の正倉院(しょうそういん)にはたくさんの宝物(ほうもつ)がおさめられているんだ。
正倉院におさめられている宝物をみると、外国とのつながりが分かるよ。
正倉院の宝物は、外国で掘り出されたものと「そっくり」だし、正倉院におさめられている「琵琶(びわ)」には、西アジアの人とラクダの絵が描いてあるんだ。
※正式名称は「螺鈿紫檀五弦琵琶(らでんしたんのごげんびわ)」というよ。
聖武天皇が唐からもらって帰ってきた芸術品が、中国やヨーロッパ、インドなど外国のものだということが分かるね。
余裕があったら読もう!
正倉院は、「校倉造(あぜくらづくり)」という作り方で建てられているよ。
(校倉造とは、木材を横に積み重ねて作る方法のこと)
それに、地面よりも高い位置に床がある「高床式」だから、湿気にも強くて保管するのにピッタリなんだ。
なぜ「正倉院」というの?
奈良時代には、租庸調という税があったよね。
各地から集められたお米や品物を保管するために倉庫を建てたんだけど、これを「正倉(しょうそう)」と呼ぶんだ。
「倉庫」も物を保管するところだもんね。それなら覚えやすいかも。
その正倉を、塀などで囲ったものはさらに「正倉院」と呼ばれたんだよ。
漢字の学習ページでも、「塀がある立派な建物」=「院」ということを説明しているよ!
ちなみに、もともとは他にもいくつか「正倉院」と呼ばれる建物があったんだけど、今残っているのは東大寺のものだけだから、「正倉院」というと東大寺の正倉院のことになっているよ。
なぜ正倉院が重要なの?
正倉院には、日本だけでなく中国やヨーロッパ、インドなどいろいろな国の美術品などが残っているし、東大寺の大仏の開眼法要(かいげんほうよう)(大仏さまの目を描き入れて、「完成」させる行事)に関係する品物なども保管されているんだ。
大仏も聖武天皇が作ったんだから、その時の道具なんかも正倉院に保管されているんだね。
だから、奈良時代の日本のことを研究するためにとても重要なんだね。
- 聖武天皇は唐の文化に興味津々だった!
- 遣唐使が唐から持ってかえる芸術品は、聖武天皇の大切なコレクションになった!
- 光明皇后が、聖武天皇のコレクションを東大寺の正倉院で保管することにした!
- コレクションから奈良時代のことがよくわかる=正倉院って重要だよね!
鑑真って誰?どんなことをしたの?
鑑真は、命懸けで日本に仏教を広めようとやってきてくれたスゴイ偉い人!
鑑真(がんじん)は、中国の高僧(位の高い僧)なんだ。
なぜそんな中国の偉い人が日本にやってきたの?
聖武天皇のこまった
「みんなが勝手に僧になっちゃう!」
聖武天皇は仏教を大切にしていたよね。
でもこのころ、ちょっと困った事がおきていたんだ。
「僧」になるには、本当は「受戒(じゅかい)」という儀式が必要なんだ。
受戒の「戒」は、「決まり」という意味だよ。ルールのことだね。
仏教には、「生き物を殺さない」とか、「人のものを盗んだりしない」などのルールがあるんだ。このルールを10人の高僧(受戒をする事ができる偉い僧)の前で「守ります」と誓う儀式が受戒だよ。
だけど、このころの日本には受戒をする事ができる高僧がいなかったんだ。
だから、ちゃんとした受戒をしなくても、「私は僧になります!」と勝手に宣言して僧になってしまう人達がいたんだよ。(私度僧(しどそう)と呼ぶよ)
僧になられると困っちゃうの?
実は、僧になると税が免除(税をおさめなくてもよいこと)されるんだ。
えっ
じゃあ、税に困ったらみんなどんどん僧になろうとするよね。
こうなったら高僧を中国から呼ぼう!
どんどんみんなが「税を払いたくないから」と僧になってしまったら、朝廷は税が集められなくなってしまって困るよね。
そんなわけで、聖武天皇は唐へ行って、受戒をする事ができる高僧を連れてくることにしたんだ。
高僧を連れてくる役目は、普照(ふしょう)と栄叡(ようえい)という2人の僧に任されたよ。
2人は遣唐使船(遣唐使が乗る船)に一緒に乗って、唐へ行ったんだ。
そして2人が見つけたのが鑑真だった。
鑑真はこのころ唐でたくさんのひとに尊敬されていた高僧だったよ。
普照と栄叡は、最初は鑑真の弟子のだれかに来てもらおうとしたんだけど、「日本に行ってもいいよー」という人は誰もいなかった。
えっ
なんで?
だって、このころの唐と日本の行き来はとても危険だったんだよ。
今みたいに飛行機でひとっ飛びというわけにはモチロンいかないよね。
船でも、エンジンなんてついていない。
地図だって今みたいに正確なものはなかっただろうし、コンパスなんて無いから方角を知るには「昼間の太陽の位置」と「夜の北極星の位置」だけが頼り。
季節によって風がどう吹くかもまだ知られていなかったから、思うように進むことはできなくて嵐のせいで難破(船が壊れてしまう事)したり、漂流(全然関係ない場所に着いてしまうこと)することも多かったんだ。
100人に1人くらいしか無事に着けないと言われていたくらいだよ。
しかも、この頃の中国では自由に外国へ行くことは許されていなかったんだ。
それもう無理でしょ(汗)
鑑真「じゃあ私が行きます」
そうしたらなんと鑑真は「ならば自分が日本に行こう」と言ってくれたんだよ。
危険な船旅、本当なら誰も行きたくないよね。しかも中国の役人に見つからないよう、こっそり行かなくてはならない。
なぜ鑑真は日本に行くと決意してくれたのか?
それは「仏教のため」だよ。
日本で正しい仏教が広まるように、そのためなら自分の命を賭けても良いと思ったんだね。
スゴイこころざし・・
日本までの旅は本当に大変だった!
そしていざ日本へ出発しようとしたんだけど、やっぱり、何度も失敗をしたんだ。
栄叡と普照が海賊と間違われて捕まってしまって船も没収されてしまったり、(しばらくして誤解は解けて釈放された)嵐にあって船が壊れてしまったり、鑑真を危険な目に合わせたくないと思った弟子が役人に言いつけてしまったり。
こうやって4回失敗しているんだ。
さらに5回目の挑戦。
でも今度は漂流してしまって、日本とは真逆の海南島(かいなんとう)というところに着いてしまった。
仕方なく中国大陸をもう一度スタート地点まで旅することになってしまった。
ここで、栄叡は死んでしまうよ。
普照も、もう疲れ果てて鑑真のもとから去ってしまうんだ。
でも、それでも鑑真は日本へ渡るのを諦めなかったんだ。
・・・・鑑真!!
そしてとうとう、754年に平城京まで辿りついたよ。
でも、大変な旅の中、鑑真の目は見えなくなってしまったんだ。
かわいそう・・
そうまでして、日本までやってきてくれたんだね。
鑑真の仏教に対するこころざしは本当に高かったということが分かるね。
聖武天皇も受戒して、日本の仏教が発展する
聖武天皇(このころはすでに退位していたので正しくは聖武上皇)は、早速鑑真に受戒をしてもらったよ。
他にもたくさんの日本の僧が受戒することができたんだ。
鑑真のお陰で、日本の仏教は発展したんだよ。
- 日本には「受戒」できる僧がいないので、みんなが勝手に僧になってしまって困っていた!
- 困った聖武天皇が唐から僧に来てもらうことにした!
- 鑑真は大変な思いをして、命がけで日本にやってきてくれた!
- 鑑真のおかげで、日本の仏教が発展した!
余裕があったら読もう!
鑑真は、医学・建築・彫刻の技術も持っていたよ。
それで、唐招提寺(とうしょうだいじ)を建てた。
唐招提寺には、弟子達が作った鑑真の肖像が祀られているよ。
これは日本最古の肖像なんだ。
6年生はココを抑えればOK!
まとめ
753年 鑑真が日本へやってくる
同じころ、正倉院が作られる
※赤いキーワードは必ず覚えよう!
・正倉院では、聖武天皇が大切にしていた中国・ヨーロッパ・インドなどの芸術品が保管されている。 ・朝廷は唐に遣唐使を送り、政治のしくみや文化を学ぶようにした。 ・日本と唐の行き来は危険で命がけだった ・鑑真は日本で仏教を広めるために、苦労して日本にわたった
次は平安時代について解説するよ!
運営者情報
ゆみねこ
詳しいプロフィールを見る
青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。
-
-
-
いい
-
-
お凄い!さすが!
-
いいね
-
面白い。素晴らしい。
-
わかりやすかった
ありがとうございました