「命題の逆・裏・対偶」とは?意味と真偽についてわかりやすく解説

高校数学Ⅰで学習する論証について、「命題の逆」「命題の裏」「命題の対偶」とはどういうものかをわかりやすく解説するよ。

命題の逆・裏・対偶は元の命題が真のとき、真と偽のどちらになるのか、くわしい例を紹介しながら説明するよ。

「命題の逆・裏・対偶」とは? 意味と真偽についてわかりやすく解説のPDFをダウンロード

「命題の逆・裏・対偶」とは? 意味と真偽についてわかりやすく解説

「命題の逆・裏・対偶」とは? 意味と真偽についてわかりやすく解説のPDF(12枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

目次

論証:命題の逆・裏・対偶(たいぐう)とは?

今回の内容「命題の逆・裏・対偶(たいぐう)」も、前回の「命題と条件」のところで話したのと同じように、論理的に話を組み立て、考え、表現するために必要な事なんだ。

そして、論理的に話を組み立て、考え、表現することを、「論証」と言うんだよ。

具体的には、これから「直接証明するのは難しい事を証明しやすくする論証の方法」を2つ紹介するんだけど、今日はそのために必要な言葉を学んでいくよ。

この単元も、「初めて学ぶ人」と「もっと先の数学を勉強していて、この単元の復習をする人」で、読んでほしい内容を分けて説明するよ。

「復習する人」のための内容は、四角で囲っておくから参考にしてね!

命題の逆・裏・対偶とは?

命題の逆・裏・対偶

教科書の説明

命題「\(p \Rightarrow q\)」と関連する命題を考えると、

命題「\(q \Rightarrow p\)」を命題「\(p \Rightarrow q\)」の逆

命題「 \(\overline{ p } \Rightarrow \overline{ q }\) 」を命題「\(p \Rightarrow q\)」の裏

命題「 \(\overline{ q } \Rightarrow \overline{ p }\) 」を命題「\(p \Rightarrow q\)」の対偶

という。

ある命題が真であっても、その命題の逆は真とは限らない。また、裏も真とは限らない。

命題「\(p \Rightarrow q\)」とその対偶「\(\overline{ q } \Rightarrow \overline{ p }\)」とは、真偽が一致する。

「逆」や「裏」は日常生活でも使う言葉だけど、「対偶(たいぐう)」というのは初めて聞いた言葉だよね。 図にすると、こうなるんだ。

命題の逆・裏・対偶の関係についての図解

これが「命題の逆・裏・対偶」の関係を図にしたものだよ。

この図の中の斜めの矢印で書かれている「対偶」という関係が、命題を証明するときに強力なパワーを発揮してくれるんだ!

今日は、この「対偶」を作れるようになって、そして「対偶」が持つ重要な鍵を理解するのが目標なんだ。

そのために、言葉をひとつずつ攻略していこう。

今日は、この2つの例を使って説明していくよ。

例1:「カラス⇒黒い」

例2:「4の倍数⇒2の倍数」

例1は、逆・裏・対偶を作ったときに、文章としてどんなふうになるかイメージしてもらうための例なんだ。

今回の説明では「カラスは必ず黒い」ということにしているよ。実際には他の色のカラスもいるかもしれないけど、ここでは「カラスは黒い」として読んでほしいんだ。

例2は、数学的な内容の代表として使っていくよ。

早速、この2つの命題の真偽を確認しておこう。

例1:「カラス⇒黒い」

              カラスは必ず黒い。この命題は真である。

さっき言った通り、今回の説明ではカラスの色は黒としているので、例1の命題は真だと言えるね。

例2:「4の倍数⇒2の倍数」

そもそも4が2の倍数なので、その4を何倍かして作った4の倍数は当然2の倍数でもある。

この命題は真である。

例2も真だという事が分かったね。

それでは、「逆・裏・対偶」をひとつずつ攻略していこう!

命題の逆とは?

命題「\(p \Rightarrow q\)」の逆は、「\(q \Rightarrow p\)」

pとqの位置が逆になっているのが分かるかな?

言葉の通り、pとqの位置を逆にしたものが、命題の「逆」なんだ。

例1:「カラス⇒黒い」の逆は「黒い⇒カラス」

例2:「4の倍数⇒2の倍数」の逆は「2の倍数⇒4の倍数」

たろうたろう

単純に、仮定と結論を逆にすると「逆」が作れるんだね

その通り!仮定と結論という言葉も、大切な言葉だったね。

ここで注目してほしいのは、作った「逆」が真か?偽か?ってことなんだ。

命題の逆が真か偽かを説明している図解

例1では、「逆」の文章は、「黒いならば、カラスだ」となるけれど、黒いものはカラス以外にもたくさんあるよね。

例えば「黒い絵の具」は、黒いけれどもカラスではない。

つまり、「黒い絵の具」という反例があるから、例1の「逆」は偽ってことになるね。

例2についても見てみよう。

命題の逆が真か偽かを説明している図解

例2では、「逆」の命題「2の倍数ならば、4の倍数」に対して、6という反例があげられるね。

6は2の倍数だけれども、4の倍数ではないからね。

ってことで、例2の「逆」も、偽だと分かった。

例1と例2の結果から、元の命題が真であっても、その「逆」は真であるとは限らない、ということが分かったかな?

まずは「逆」を作れるようになることが第一歩だね。そして「逆」を作れたら、その真偽をチェックできるようになろう!

元の命題が真のとき、「逆」が真になる場合もあるよ!

例3:もとの命題「偶数⇒2の倍数」について、その逆は「2の倍数⇒偶数」

この例3場合は、元の命題が真で、その「逆」も真になっているでしょ?

さて、気づいたかな?

これは、前回の「命題と条件」のところで、「同値」の説明をしたときと同じ例なんだ!
※同値(どうち)とは、値(あたい)が同じこと。
偶数とは「2で割り切れる数」だから、「偶数」と「2の倍数」は同値だよ。

つまり、命題「\(p \Rightarrow q\)」において、pとqが同値ならば、その逆も真になるんだよ。

命題の裏とは?

命題「\(p \Rightarrow q\)」の裏は、「 \(\overline{ p } \Rightarrow \overline{ q }\)

「 \(\overline{ p }\) 」という記号を覚えているかな?

「 \(\overline{ p }\) 」というのは、「pではない」という意味だったね。ちなみに、読み方は「pバー」だったよ。

つまり、「裏」は、pとqの順番はそのままなんだけど、内容を「pではない」と「qではない」に変えるってことだね。

例1と例2の「裏」を作ってみると、こうなるよ。

例1:「カラス⇒黒い」の裏は「カラスじゃない⇒黒じゃない」

例2:「4の倍数⇒2の倍数」の裏は「4の倍数じゃない⇒2の倍数じゃない」

たろうたろう

「裏」は、仮定と結論が言っていることを、それぞれ裏返しにして作るイメージだね。

そうだね!

順番は変わらずに、内容が裏返っているイメージを持つといいよ!

次に、この「裏」の真偽がどうなっているか確認してみよう。

命題の裏が真か偽かを説明している図解

例1では、「裏」の文章は「カラスじゃないならば、黒じゃない」となるけれど、カラスじゃなくても、黒いものはたくさんあるよね。

例えば「黒い絵の具」は、カラスじゃないもので、黒いものだといえる。

つまり、「黒い絵の具」という反例があるから、例1の「裏」は偽ってことになるね。

例2についても見てみよう。

命題の裏について説明している図解

例2では、「裏」の命題「4の倍数ではないならば、2の倍数ではない」に対して、6という反例があげられるね。

6は4の倍数じゃないけれど、2の倍数だよね。

ってことで、例2の「裏」も、偽だと分かった。

例1と例2の結果から、元の命題が真であっても、その「裏」は真であるとは限らない、ということが分かったね。

同値の場合はどうなるのかを確認しておこう。

例3:もとの命題「偶数⇒2の倍数」について、その裏は「偶数ではない⇒2の倍数ではない」

つまり、「奇数⇒2の倍数ではない」

「偶数と奇数」のように、片方であることを否定すると、全部もう片方になるようなときは、「偶数ではない」をもう一歩踏み込んで「奇数である」と書くよ。

そして、例3も、元の命題もその「裏」も、両方真だったね。

つまり、「逆」のときと同じように、命題「\(p \Rightarrow q\)」において、pとqが同値ならば、その裏も真になるんだよ。

命題の対偶とは?

命題「\(p \Rightarrow q\)」の対偶は、「\(\overline{ q } \Rightarrow \overline{ p }\) 」

いよいよ対偶の説明だね。

対偶を作る時は、2つのステップで作るといいよ。

①元の命題の「裏」を作る

②作った「裏」を「逆」にする

具体的にやってみよう!

命題の対偶について説明している図解
たろうたろう

「逆」と「裏」を作る作業を両方すればいいんだね!ということは、先に「逆」をしてから「裏」をしてもいいの?

いいところに気が付いたね!

その通り、「逆」と「裏」を作る作業を両方行えばいいんだよ。

順番はどちらが先でも大丈夫だから、自分が考えやすい方で作るといいよ! それでは、作った「対偶」が真か偽かを確認してみようか。

命題の対偶について説明している図解

例1では、「対偶」の文章は「黒じゃないならば、カラスじゃない」となるね。黒くないもので、カラスでもないものはたくさんあるよね。

黄色い絵の具もそうだし、白鳥もあてはまるよね!

そして、今日の説明ではカラスは必ず黒いってことになっているので、黒くないならカラスではないと分かる。

つまり、例1の「対偶」は真だと言えるんだ。

例2についても見てみよう。

命題の対偶について説明している図解

例2では、「対偶」の命題は「2の倍数でないならば、4の倍数ではない」となるね。

2の倍数ではないっていうことは、奇数だと言えるよね。

奇数はもちろん4の倍数ではない。だから「対偶」の文章「2の倍数でないならば、4の倍数ではない」は当然のことだ!といえる。

例2の「対偶」も、真だと言えたよ。

同値の場合も、対偶は真になるよ。

例3:もとの命題「偶数⇒2の倍数」について、その対偶は「2の倍数ではない⇒偶数ではない」

つまり、「2の倍数ではない⇒奇数」

例3の元の命題もその「裏」も、両方真だよね。

つまり、命題「\(p \Rightarrow q\)」において、pとqが同値ならば、その対偶も真になるってことだ。

たろうたろう

ここまでを振り返ると…「逆」と「裏」は偽になって、「対偶」だけは真になる、ってことかな?

そうだね、それは正解ではあるんだけど、完全な正解とは言えないんだ。

もとの命題が真のとき、

  • 「逆」と「裏」は、真になるとは限らない(つまり、偽になるかもしれない)
  • 「対偶」は必ず真になる

これが完全な正解で、何より重要なのは、もとの命題の真偽と、対偶の真偽は一致するということなんだ!

命題の逆・裏・対偶が真か偽かを説明している図解

もとの命題が真ならば、その対偶は必ず真になるし、

元の命題が偽ならば、その対偶も必ず偽になるんだよ。

さっきの図の右側のように、もとの命題が偽の時、対偶がどうなるかを確かめておこう。

まず、真偽を確かめてみると偽になる、例4を用意するね。

例4:「\(\begin{eqnarray}x^2=9\end{eqnarray}\) ⇒\(\begin{eqnarray}x=3\end{eqnarray}\)」

               \(\begin{eqnarray}x^2=9\end{eqnarray}\)を解くと、\(\begin{eqnarray}x=\pm 3\end{eqnarray}\) だから、

 \(\begin{eqnarray}x=- 3\end{eqnarray}\) という反例があるため、この命題は偽である。

では、例4の「対偶」を作ってみよう。

命題の対偶について説明している図解

例4では、「対偶」に対して、\(\begin{eqnarray}x=- 3\end{eqnarray}\) という反例があげられるね。

\(\begin{eqnarray}x=- 3\end{eqnarray}\) は、仮定である \(\begin{eqnarray}x \neq 3\end{eqnarray}\) を満たしていて、2乗すると \(\begin{eqnarray}x^2=9\end{eqnarray}\)となるから、結論である \(\begin{eqnarray}x^2 \neq 9\end{eqnarray}\)を満たさない。

これで、もとの命題が偽であった例4では、その「対偶」も、偽だと分かったね。

命題の逆・裏・対偶 まとめ

「命題の逆・裏・対偶」について、今回学習したことをまとめたよ。

命題「\(p \Rightarrow q\)」の「逆」とは

  • pとqの位置を逆にした、「\(q \Rightarrow p\)」がこの命題の「逆」
  • もとの命題「\(p \Rightarrow q\)」が真であっても、その「逆」が真になるとは限らない

命題「\(p \Rightarrow q\)」の「裏」とは

  • 条件pを否定した と、条件qを否定した を考えて作る「 ⇒ 」がこの命題の「裏」
  • 「pではない」と、pの内容を裏返しにしているイメージで覚えると良い
  • もとの命題「\(p \Rightarrow q\)」が真であっても、その「裏」が真になるとは限らない

命題「\(p \Rightarrow q\)」の「対偶」とは

  • ①まず、「裏」を作る
    ②それを逆にする
    という順番で作ると良い
  • 「pではないならば、qではない」という文章になる
  • もとの命題「\(p \Rightarrow q\)」と、その対偶「 \(\overline{ q } \Rightarrow \overline{ p }\) 」の真偽は一致する。
    つまり、もとの命題が真であれば、その対偶も真となり、
    もとの命題が偽であれば、その対偶も偽となる。

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね