「整式の整理」出題形式と解き方をパターン別に解説

整式の整理の問題は、実際テストでどんなパターンで出てくるのか?
それぞれのパターンごとに、詳しく噛み砕いて解説!!

「整式の整理」の学習ページで、整式を整理するための用語や考え方は分かったと思う。
では、実際のテストではどんな風に問題が出るかな?

yuminekoyumineko

知識を詰め込んでも、実戦を積まないとテストでは勝てないよね。
このページでは、問題の出方と解き方を確認するよ。

「整式の整理」出題形式と解き方をパターン別に解説のPDFをダウンロード

「整式の整理」出題形式と解き方をパターン別に解説

「整式の整理」出題形式と解き方をパターン別に解説のPDF(5枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

問題パターン
「○○に着目して、次数と係数を答える」タイプ

パターン①
単項式の次数と係数を答える

例題
次の文字に着目したとき、単項式 \(7abx^2y^3\) の次数と係数を答えよ。

①\(x\)
②\(y\)

考え方

「次の文字に着目したとき」と問題にあって、
①\(x\)
②\(y\)
とあるんだから、

①は「\(x\)に着目したとき」
②は「\(y\)に着目したとき」
という意味だよね。

①の\(x\)に着目したときは、
\(x\)のことだけ考えればいいんだった
よね。
だから「次数」も、
\(x\)の次数だけを考えればいいんだ

\(x\)は、「\(x^2\)」で文字は2つ
(\(x\)が2つ)なので、
次数はそのまま「2」だね。

\(x\)のことだけ考えればいいんだから、
\(a\)・\(b\)・\(y^3\)などのほかの文字のことは
とりあえず無視でいいよ(笑)
(厳密に言うと、「数」として扱うよ)

そして、
係数は「関係している(結婚している)」
メンバーを全部答えるんだった
よね。

「\(x\)」と結婚している家族は、
\(7\)・\(a\)・\(b\)・\(y^3\)だね。
これをそのまま書いて答えは
「\(7aby^3\)」となるよ。

②も同じ考え方。
「\(y\)」に着目するんだから、
「\(y\)」以外は文字じゃないと考えるよ。
なので次数は「\(y^3\)」だから「\(3\)」。
(\(y\)が\(3\)つだから)
係数は\(y\)と結婚している
他のメンバー全部で「\(7abx^2\)」だね。

答え
①次数 \(2\) 係数 \(7aby^3\)
②次数 \(3\) 係数 \(7abx^2\)

パターン②
整式の次数と定数項を答える

例題
整式 \(2x^3+4x^2+y^2+5x^2+7xy\)を
\(x\)についての整式と考えたとき、
次数と定数項を答えよ

考え方

整式の次数などを答える時に
注意が必要なのは、
「同類項があったらまとめる」だった
ね。
なので、
上の式には\(x^2\)の同類項があるので
先に計算してしまう
よ。

手順①
同類項をまとめる・

同類項の「\(4x^2\)」と「\(5x^2\)」を計算するので、
\((4+5)x^2\)になる。

\(=2x^3+(4+5)x^2+y^2+7xy\)

\(=2x^3+9x^2+y^2+7xy\)

手順②
それぞれの項にある次数をカウントして、
一番多い次数を選ぶ。

\(x\)について考えるので、
xの文字数だけ気にすればいいよ。
「\(x^3\)」と「\(x^2\)」と「\(x\)」 があるので、
一番多い次数は「\(x^3\)」の「\(3\)」だね。

手順③
定数項を選ぶ。

定数項は着目した文字を含まない項だったね
上の式だと、
\(x\)に着目しているんだから、
「\(x\)を含まない項」を選べばいい
んだよね。
\(x\)を含まない項は「\(y^2\)」だね。
なので、定数項は「\(y^2\)」だよ。

もし全部の項に着目する文字
(この場合\(x\))が
入ってしまっていたら
どうなるのか??
その場合は、
定数項は「0(ゼロ)」でいいんだよ。

答え
次数 \(3\) 定数項 \(y^2\)

「整式の整理」出題形式と解き方をパターン別に解説のPDFをダウンロード

「整式の整理」出題形式と解き方をパターン別に解説

「整式の整理」出題形式と解き方をパターン別に解説のPDF(5枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

問題パターン
「○○について、降べき(昇べき)に並べる」タイプ

※整式の整理の問題では、基本的に降べきに並べる問題が出るので、ここでは降べきの場合だけを紹介しています

例題
整式 \(2x^3+2y^2+xy-1+3x^3+5x\) を
xについて降べきの順に並べよ

考え方
やはり同類項がないかチェックして、
あれば計算してしまおう。
それから、
\(x\)を次数ごとに抜き出してみるよ

手順①
同類項をまとめる

「\(2x^3\)」と「\(3x^3\)」は同類項なので、
\((2+3)x^3\)になる。

\(2x^3+2y^2+xy-1+3x^3+5x\)
\(=(2+3)x^3+2y^2+xy-1+5x\)
\(=5x^3+2y^2+xy-1+5x\)

②それぞれの項をxの次数ごとに抜き出してみる
3次・・・「\(5x^3\)」
2次・・なし
1次・・「\(xy\)」と「\(5x\)」
定数項・・「\(2y^2\)」と「\(-1\)」

1次に\(xy\)と\(5x\)があるね。
降べきの順に並べるとき、
同じ次数に2つ以上項があるときは、
「まとめる」必要があるんだ

\(xy+5x\)をまとめて1つに表したいとき、
どうすればいいかな??

答えは、「\(x\)でくくり出す」

「\((y+5)x\)」にすればいいんだよ。

定数項にも\(2y^2\)と\(-1\)の\(2\)つの項があるけど、
これは\(x\)が入っていないから、
そのまま書き並べればいいよ
(次数の多い順から少ない順に並べるようにはしよう)

次数ごとに抜き出して、
ポイントのとおり
項が2つ以上あるものをまとめたら

あとはそのまま
次数が高いものから低いものへ、
順番に書けば完成

答え
\(5x^3+(y+5)x+2y^2-1\)
(3次→1次→定数項)

yuminekoyumineko

これで整式の整理の問題を
実際に解く方法は分かったと思うので、
学校のワークや問題集で
出来るだけ問題をたくさん解こう!!

すべての問題が丸になるまで何周も挑戦しよう。
そうすれば、どんなパターンで問題が出ても
解けるようになっているよ。

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね