「整式の加法・減法」をわかりやすく解説(知識編)

高校数学Ⅰ
「整式の加法・減法」

「整式の加法・減法」をわかりやすく解説(知識編)のPDFをダウンロード

「整式の加法・減法」をわかりやすく解説(知識編)

「整式の加法・減法」をわかりやすく解説(知識編)のPDF(5枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

整式の加法・減法って??

ザックリいうと
「整式同士」を足したり引いたりするだけ!

そもそも、整式の加法・減法って、なにをするの?


くまごろうくまごろう

そのまんま。「整式」同士を「足したり・引いたり」するだけだよ。

整式の加法・減法は、中学数学の「代入」が分かっていれば実はカンタンなことだから安心してね。

どんな問題が出るの?

まずは、とてもカンタンな問題でどういうことかみてみよう。

問題

次の2つの整式\(A\)と\(B\)について、\(A+B\)、\(A-B\)を計算せよ。

\(A=2x^2+3y\)
\(B=5x^2-y\)

まず、問題は

問題問題

\(A+B\) または \(A-B\) をしなさい


と言っている
ね。

そして、\(A\)も\(B\)も、それぞれ整式で、

\(A\)は「\(2x^2+3y\)」という整式だよ、と言っていて、

\(B\)は「\(5x^2-y\)」という整式だ、と言っているんだ。

こうやって「整式同士」を足したり引いたりする、というだけ なんだ。簡単だよね。

どうやって計算するの?

ではどうやって計算するかだけど、
「代入」をすればいいだけだよ。

だ、代入・・?
やっぱり難しそう・・

くまごろうくまごろう

代入というのは、つまり「代わりに入れる」ということだよね。
ここでは、「A」とか「B」という記号の代わりに、「当てはまる整式」を式の中に入れてあげればいいということだよ。

「\(A+B\)」という式の\(A\)と\(B\)に、それぞれの整式を代入するんだ。

\(A\)は「\(2x^2+3y\)」で、
\(B\)は「\(5x^2-y\)」なんだから、

「\(2x^2+3y\)」+「\(5x^2-y\)」になるね。

あとは、そのまま計算しよう。

\(2x^2+3y+5x^2-y\)
\(=(2+5)x^2+(3-1)y\)
\(=7x^2+2y\)

これで完成。

こうやって横書きで計算してもいいけど、縦に並べて計算する方法もあるよ。

簡単だね。

減法の場合はちょっと注意!!

それでは、「\(A-B\)」の式に代入するとどうなるかな?

「\(2x^2+3y\)」\(-\)「\(5x^2-y\)」になるね。

この時注意なのが、-「 」のカッコを外すときに、符号が変わること

\(2x^2+3-5x^2+y\)

あとはさっきと同じように、計算するだけだよ。

横書きで計算してみるね。

\(2x^2+3y-5x^2+y\)
\(=(2-5)x^2+(3+1)y\)
\(=-3x^2+4y\)

これで完成!

整式の加法・減法のココを押さえればOK!
まとめ

まとめ
  • 整式の加法とは、「整式同士」を足すだけのこと。
  • 整式の減法とは、「整式同士」を引くだけのこと。
  • ①問題文にある「A」や「B」の部分に、当てはまる整式を代入する。
  • ②加法の場合は、そのまま同類項を揃えて足せばOK!
  • 減法の場合は、まず加法の式に直し、「引く方の整式」のそれぞれの数の符号を変えて、あとはそのまま同類項を揃えて足せばOK!
yuminekoyumineko

これが基本の考え方。でも、こんなシンプルな問題ばかりではないのが現実だよね。
テストではこれよりも複雑な形で問題が出てくるんだ。次の記事の「整式の加法・減法(実戦編)」では複雑な問題の出方と解き方を解説するよ。

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね