「戦国時代」をわかりやすく解説(期末テスト対策ポイント)

前回のおさらい
「室町幕府」の学習で分かったこと

鎌倉幕府を倒した後醍醐天皇ごだいごてんのうの政治は、「天皇中心」すぎて上手くいかず、後醍醐天皇と一緒に幕府を倒した足利尊氏あしかがたかうじが後醍醐天皇のもとを離れて京都に幕府を開いたね。

たろうたろう

第3代将軍の足利義満あしかがよしみつが京都の「室町むろまち」に引越しをしたから、「室町幕府」と呼ばれるようになったんだったね。


室町幕府についてわからなかったら、まずは室町幕府についての解説ページをチェックしよう!

足利尊氏が征夷大将軍せいいたいしょうぐんになって室町幕府をひらいたのが1338年。

それから237年後の1575年には、

全国で「戦国大名せんごくだいみょう」と呼ばれる武将たちが戦いあう時代になった よ。

これが戦国時代

237年の間に、世の中がガラリと変わってしまったわけだけど、一体何があったのかな?

yuminekoyumineko

このページでは、「なぜ戦国大名が登場するのか」、「なぜ全国で戦いが起きるようになったのか」「室町幕府はどうしてしまったのか」というポイントを抑えながら、戦国時代について詳しく解説するよ!

「戦国時代」をわかりやすく解説 (期末テスト対策ポイント)のPDFをダウンロード

「戦国時代」をわかりやすく解説 (期末テスト対策ポイント)

「戦国時代」をわかりやすく解説 (期末テスト対策ポイント)のPDF(14枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

6年生が戦国時代で
つまづきがちなのはココ!!

戦国時代、ココがピンとこない!
  • 「戦国大名」ってどういうこと?
    どこから登場したの?
  • なぜ戦国大名は全国で戦いを始めたの?
  • 室町幕府はどうしてしまったの?

それでは、早速解説していくよ!

その後の室町幕府

のぼりつめた足利義満

足利尊氏の孫にあたる足利義満は、室町幕府の3代将軍。
義満は将軍(征夷大将軍)になっただけでなく、朝廷でもトップの太政大臣だじょうだいじんにもなったスゴイ人だったんだ。

くまごろうくまごろう

太政大臣は朝廷でのトップ。つまり、今で言う内閣総理大臣ないかくそうりだいじんのイメージだよ。

yuminekoyumineko

足利義満のスゴさは、歴史人物図鑑のページで詳しく解説しているので、興味があったらぜひ読んでみてね。

足利義満が亡くなってしまった後

征夷大将軍にもなって、太政大臣だじょうだいじんにまでなって、まさに「怖いものなし」状態だった足利義満だけど、1408年に51歳で突然亡くなってしまったんだ。

義満の息子の足利義持あしかがよしもちは9歳の頃から将軍になっていたけど、実際は義満が政治を自分の思い通りにやってしまっていて、義持はすっかり義満のパワーにもれてしまっていたんだ。
でも義満が亡くなったので、やっと義持が政治を動かす番になったよ。

足利義満と足利義持のイラスト

「俺はみんなの意見を聞くぜ!」

義持は、義満みたいな「力でみんなを押さえつける」やり方はいいとは思っていなかったので、管領かんれい(室町幕府の将軍をサポートする1番偉い役)や有力守護ゆうりょくしゅご(将軍から任命されて各国を任された守護のうち、力をつけていった者たちのこと)たちの意見をちゃんと大切にする政治のやり方に直したんだ。

くまごろうくまごろう

義持は、家来のところまで自分がわざわざ訪問してよく話を聴いたりしていたんだって。

「次の将軍は君たちに任せる!」

そんな中、義持は自分の息子に将軍の座をゆずるんだけど、その息子は2年後に亡くなってしまったんだ。
仕方なく、しばらくは義持が引き続き将軍としての仕事をしていたけど、義持もその3年後に亡くなってしまったよ。

たろうたろう

えっ
じゃあ、次の将軍は誰がなることになったの?

くまごろうくまごろう

それが義持は、
「次の将軍は管領かんれい以下のみんなで相談して決めてくれ」と言い残して亡くなってしまったんだよ。

なぜ義持は「皆で決めてくれ」なんて言ったの?

義持は「将軍が力で皆を押さえつける」政治のやり方は良くないと考える人だったよね。
義持が次の将軍を選んでも、結局、守護や管領たちが納得したのでなければうまくいかないと考えたんだ。
だから、それなら守護や管領たちに納得いく人を選んでもらおう、と考えたと言われているよ。

そんなこと言われても…よし、くじ引きだ!

結局、次の将軍は義持の4人の弟の中から
「くじ引き」で選ばれたんだよ。

たろうたろう

く、くじ引き!!?

くじ引きで選ぶなんて有り得るの??

今の感覚でいうと、「くじ引き」というとなんとなく「運任せ」というイメージがあるよね。
でも、この頃は「くじ引き」というのは占いと同じように「神様の考えに任せる」というイメージなんだ。
「神様が選んだ人」ということであれば、誰かが不満に思うことも防げるという考えで、くじ引きをしたんだね。
くじ引きは、八幡宮で行われたよ。

でも、なかなかの暴君ぼうくん※だった・・・

※暴君というのは、人々を苦しめるリーダーのこと。

そうやって選ばれたのが足利義教あしかがよしのり

義教は義持がせっかく「みんなの意見を大切にしよう」と考えて戻した政治のやり方を、また「俺の思い通りにする!」と、自分の思い通りにならない人をつぎつぎ力で無理やりおさえていく政治のやり方をしてしまったんだ。

たとえば、自分の気に入っている人を無理やり出世させたり、逆に気に入らない守護大名を殺してしまって土地を取り上げたり・・

魔将軍足利義教のイラスト
義教のやり方に反発して延暦寺ではたくさんの僧がみずから火をつけて自殺してしまったりしたんだ。
しかも、その事を話題にした庶民のことまで捕まえて殺してしまったり・・・

たろうたろう

やりたい放題だね・・

そして、とうとう1441年に

赤松満祐赤松満祐

今度は自分も殺されてしまうのでは?だったら、こちらからやってやる!!


と不安に思った播磨はりま(現在の兵庫県南西部)の守護赤松満祐あかまつみつすけに暗殺されてしまったよ。

「守護に将軍が暗殺されてしまう」なんて、それまでは考えられないことだったんだ。
それくらい、幕府の権威けんい(人々が、みずから従おうと思わせる力のこと)がなくなってしまっていたということだね。

くまごろうくまごろう

こんな具合に、どんどん将軍が亡くなったり殺されてしまったり、いわゆる世継よつぎ争い(だれが将軍になるのか争うということ)」で幕府はすっかりバタバタになってしまったんだ。

最大のバタバタ「応仁おうにんの乱」

こうして義教が暗殺されてしまったあとも、「誰が将軍になるのか」を争って、将軍家だけでなく 管領をしていた有力な一族も巻き込んで1467年に戦いが始まったよ。
この戦いは、なんと11年も続いたんだ。

この応仁の乱では、各国の守護たちも戦いに加わるために京都へかけつけたりしていたんだけど、そうすると守護たちの国元くにもと(守護として任されていた国のこと)は守護代しゅごだいという「代わりの人」に任せきりになってしまっていたんだ。

そうやって守護が留守をしているスキに、守護代や国人こくじん(その国で力を持つようになった武士のこと)がどんどん力を持つようになったよ。

そして、実力で自分よりも偉い人の地位を奪うものまで出てきたんだ。

くまごろうくまごろう

こうして自分よりも身分が上の人のことも、
「実力で倒してしまう」
という
下克上げこくじょうという時代がやってきたんだ。

そして「幕府を中心に、各国を守護がおさめる」というやり方に関係なく、「実力で国を支配する」という強者たちが登場した んだよ。

これが「戦国大名」なんだ。

たろうたろう

鎌倉幕府の時も、誰が将軍になるかでバタバタしていた時に、朝廷に攻められてしまったりしたよね・・

戦国大名って?

たろうたろう

今までにも守護大名しゅごだいみょうというのがいたよね。
戦国大名と守護大名はどう違うの?

そもそも「大名だいみょう」ってどういう意味??

大名だいみょう」というのは、
きなみょうでん」を持っていることを意味するんだ。

くまごろうくまごろう

「名田」というのは、「自分の名前をかんした田」のこと。つまり、
「自分名義めいぎの田」のことだね。

守護大名とは

守護大名は、幕府の将軍に命令されて、各国に「守護」という役職としておかれた人が、その国で力をつけて「大名」になったということだね。

戦国大名とは

それに対して、戦国大名は「自分の力」でその国で力をつけて「大名」になった人たちだね。

くまごろうくまごろう

応仁おうにんの乱で「守護」が留守にしている間に、守護の代わりをしていた人や、国人と呼ばれる地元で力をつけていった人たちが
「幕府とは関係なく、実力で国を支配するぞー!」となったということだね。

たろうたろう

そうやって「自分より身分が上の人」でも「実力」で倒してしまうことを「下克上」というんだね。

もちろん、もともと有力守護だったものが さらに力をつけてそのまま戦国大名となっているパターンもあるよ。

戦国大名になるパターン3つ
①有力な守護がそのまま力をつけて戦国大名に(守護パワーアップタイプ) ②守護代だったものが、守護を押しのけて戦国大名に(下克上タイプ) ③国人などの地元の強い武士がのし上がって戦国大名に(のしあがりタイプ)

6年生で習う有力な戦国大名の紹介

織田信長・今川義元・武田信玄の勢力図

くまごろうくまごろう

1560年ごろ、戦国大名が登場したころの勢力図(誰がどこを支配しているのかわかる図のこと)だよ。

尾張国おわりのくに織田信長おだのぶなが

尾張国(現在の愛知県西部)の守護代だった織田氏の出身だよ。
一族の争いに勝って、尾張を統一したんだ。

織田信長の肖像画と、どんな人物かを説明したイラスト

【尾張国】豊臣秀吉とよとみひでよし

秀吉は尾張国の農民の子供として生まれたよ。
織田信長につかえて出世したんだ。
豊臣秀吉の活躍は、この先の学習で詳しく解説するよ。

駿河国するがのくに今川義元いまがわよしもと

足利氏の一門いちもん(一族ということ)で、代々駿河の守護をつとめてきたよ。
桶狭間おけはざまの戦いで、織田信長に破られてしまうんだ。

今川義元の肖像と、どんな人物かを説明したイラスト

甲斐国かいのくに武田信玄たけだしんげん武田勝頼たけだかつより

武田信玄は清和源氏せいわげんじ支流しりゅう(本家から分かれた家系のこと)で、鎌倉時代から甲斐国の守護をしてきたよ。
武田勝頼は信玄の息子で、この後説明する長篠ながしのの戦いで織田信長や徳川家康と戦って倒されてしまうよ。
武田信玄がどういう人かを表したイラスト

三河国みかわのくに徳川家康とくがわいえやす

もとは三河国の(現在の愛知県東部)土豪どごう(特定の土地を支配していた小豪族のこと)だった松平氏まつだいらしだったよ。
6歳の時に今川義元の人質ひとじちになったんだ。

たろうたろう

ひ、人質??

人質って??誘拐されたの?

戦国時代では、自分の国を守ったり、逆に他の国を攻めたりするために、ある国同士で「同盟」を結ぶことがあったんだ。
つまり、「お互い協力しよう」と約束することだね。

でも、もしかしたら急に約束を破って攻めてきたり、裏切られたりするかもしれないよね。
なので、「約束を守るよ」ということを証明するために、お互い「男の子」を相手に送ることがよくあったんだ。
これを「人質」というよ。別に連れ去られたわけではないんだね。

もし約束を破れば、その男の子は殺されてしまうので、お互い約束を守るようになるというわけだね。

今川家の人質になった家康は、桶狭間おけはざまの戦いで今川義元が織田信長に敗れると、今度は織田信長と同盟どうめいを結んだんだ。
その後の活躍は、もう少し先の江戸時代で詳しく解説するよ。

なぜ戦国大名は全国で戦うようになったの?

戦国大名たちは、それぞれ力をつけていくと、自分の国だけではなく まとまった地域を支配するようになっていったんだ。
そのうち、「他の戦国大名に負けてたまるか!」と競い合うようになっていったんだよ。

くまごろうくまごろう

「他の戦国大名と差をつける」のにピッタリなのが、「天皇や将軍から認められる」こと。
だから、戦国大名たちは朝廷や幕府がある京都にむかって勢力を伸ばしていったんだ。


そうすると、どうしてもお互いどこかでぶつかり始めるよね。

今川義元vs織田信長

1560年に駿河するが遠江とおとうみ三河みかわを支配していた今川義元が、織田信長の尾張国おわりのくにに攻め込んできたんだ。
この時の戦いが「桶狭間おけはざまの戦い」だよ。

桶狭間の戦いが起こった場所を表すイラスト

結果は、織田信長の勝利。

今川義元の人質だった徳川家康(この時の名前は松平元康まつだいらもとやす)と織田信長は同盟を結んだし、今度は美濃国みののくに(現在の岐阜県南部)まで力を伸ばすんだ。

そしてとうとう

織田信長織田信長

よし、この勢いで「武力」で日本を統一してやるぞ!

と考えるようになったんだ。

くまごろうくまごろう

この「日本を統一する」ことを
「全国統一」ともいうよ。

こういうワケだった!
  • 「力で国を支配するようになった」のが戦国大名!
  • 戦国大名はどんどん力をつけて、支配する国を広げていった
  • 桶狭間の戦いで勝った織田信長は、「日本を武力で統一しよう!」と考えた

室町幕府はどうなってしまったの?

幕府では、「だれが将軍になるのか」でバタバタしていたよね。

そんな中、将軍の座をめぐって争いをしていた足利義昭あしかがよしあきが、織田信長の強さを聞きつけて助けを求めに来るんだ。

おかげさまで晴れて将軍になれた義昭は信長に「管領かんれいか副将軍にならないか?」とすすめるんだけど、信長はこれを拒否。

たろうたろう

えっ?
せっかくの大出世なのに・・?

くまごろうくまごろう

信長の目標は「全国統一」だったからね。
幕府の中での出世には興味がなかったんだ。

信長が邪魔になってきてしまった・・

いざ将軍になった義昭だけど、自分の思い通りの政治をするには今度は信長の存在が邪魔になってきてしまったんだ。

そこで、武田信玄に信長をやっつけてもらおうとするよ。

でもそんな中、信玄は病気で亡くなってしまうんだ。
すかさず信長は義昭を京都から追放ついほうしたよ。

こうして、室町幕府は滅びてしまったんだ。

こういうワケだった!
  • 将軍争いをしているうちに、戦国大名が力をつけた!
  • 織田信長の力を借りて足利義昭が将軍に!
  • 将軍になったら信長が邪魔になってしまった!
  • 信長を倒そうとしたけど、逆に追放されてしまった!(室町幕府滅亡)

織田信長の時代へ!!

室町幕府を滅ぼすと、越前えちぜん(現在の福井県)の朝倉氏あさくらし近江おうみ(現在の滋賀県)の浅井氏あさいしもほろぼして、いよいよ残りは武田軍だけになったよ。

こうして始まったのが1575年の長篠ながしのの戦

織田信長と徳川家康の同盟軍と、武田信玄の息子の武田勝頼たけだかつよりの戦いだよ。

くまごろうくまごろう

この戦いでは、信長は鉄砲てっぽう隊を上手に使ったんだ。
これが勝敗を決めたよ。

信長の鉄砲隊とは?

ポルトガル人から伝わった火縄銃ひなわじゅうは、一度弾を撃つと その度に火薬や弾をこめなおさなければいけない仕組みなんだ。
つまり、「つづけて撃つことができない」ので、弾をこめている間に反撃をされてしまうよね。

そこで信長は、鉄砲隊を何隊かに分ける方法を考えたんだ。

この時の戦いでは、3000ちょうの鉄砲を用意したんだけど、それを1000挺ずつの3グループにわけて、1つのグループが撃っている間に残りの2つのグループが弾の準備をして、相手に反撃のスキを与えずに済んだんだ。

こうしてとうとう敵を全て倒した信長は、1576年に京都の近くの安土山に安土城あづちじょうを築いたよ。

たろうたろう

これから全国を統一していくために、まずは自分の拠点となる城を作ったんだね。

くまごろうくまごろう

こうして信長が安土城を築いたのを境に、この先は「安土桃山時代あづちももやまじだい」と呼ばれるようになるよ。

6年生はココを押さえればOK!
まとめ

年表をチェック!
1408年 足利義満あしかがよしみつが亡くなる
1428年 くじ引きで足利義教あしかがよしのりが将軍になる
1441年 赤松満祐に足利義教が暗殺される(嘉吉かきつの乱)
1467年〜1477年 応仁おうにんの乱
1543年 ポルトガル人が種子島たねがしま漂着ひょうちゃくし、日本に鉄砲てっぽうが伝わる
1549年 松平竹千代まつだいらたけちよ(のちの徳川家康)が今川家の人質になる

1560年 桶狭間おけはざまの戦い(織田信長vs今川義元)今川軍が敗れる。
1562年 徳川家康と織田信長が同盟を結ぶ
1567年 織田信長が美濃みのを攻略。岐阜へうつる。
1568年 織田信長が足利義昭あしかがよしあきを助けて京都へ入る
1573年 織田信長が足利義昭を京都から追放(室町幕府滅亡)
1575年 長篠ながしのの戦い(織田信長・徳川家康vs武田勝頼)武田軍が敗れる
1576年 織田信長が安土山に城を築く
室町幕府まとめ
※赤いキーワードは必ず覚えよう!
  • 室町幕府では将軍の座を争ってもめるようになった。
  • 将軍の座を争って戦った応仁おうにんの乱は11年続いた。
  • 各国では力で国を支配するようになった戦国大名せんごくだいみょうが登場した。
  • 織田信長桶狭間おけはざまの戦いで今川軍を倒し、力を伸ばしていった
  • 将軍の座を争っていた足利義昭あしかがよしあきが織田信長に助けを求めた
  • 将軍になった足利義昭は武田信玄に織田信長を倒すよう命令した
  • 武田信玄が病気で亡くなり、織田信長は足利義昭を京都から追放した(室町幕府滅亡)
  • 織田信長と徳川家康の同盟軍が、長篠ながしのの戦いで武田勝頼を倒した
  • 織田信長が安土山に安土城あづちじょうを築いた(安土桃山時代のスタート)

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね

  1. ぴよこ  より:

    とても分かりやすいです!

  2. 豊臣秀吉の子孫 より:

    わかりやすかった
    面白い!

  3. 歴史大好き(元:さすけ) より:

    安土桃山時代について詳しく、面白くしれて良かったです。続きが気になります。これからもよろしくお願いします。

  4. 匿名N より:

    歴史がもっと好きになりました。