
教科書をわかりやすく通訳するサイ...




「てこのはたらき」支点・力点・作用点とは?小学6年生理科を漫画で学習しよう! | 教科書をわかりやすく通...
支点・力点・作用点とは?このページでは、小学6年理科「てこのはたらき」について、教科書に書いてあることをイラストも使って「わかりやすい言葉」に変えながら解説して...
教科書をわかりやすく通訳するサイ...




「てこのはたらき」小学6年生理科を漫画で学習!「てこが水平につり合うとき」 | 教科書をわかりやすく通訳...
yuminekoこのページでは、小学6年生理科「てこが水平につり合うとき」について、教科書に書いてあることを「わかりやすい言葉」に変えながら解説していくよ! そもそも「て...
「てこを利用した道具」の学習でのポイントになるのは、
それぞれの道具のどこが
「支点」「力点」「作用点」
なのかを理解することだよ!
てこを利用した道具
.png)
.png)
.png)
てこの「支点」「力点」「作用点」の場所には、3つのパターンがあるよ。
①支点が力点と作用点の間にあるパターン
例:ハサミ
例:ペンチ
②作用点が支点と力点の間にあるパターン
例:せんぬき
③力点が支点と作用点の間にあるパターン
例:ピンセット
6年生はココを押さえればOK!
まとめ
てこを利用した道具
「てこ」を利用した道具には、必ず「支点」「力点」「作用点」があるよ。
テストでは、道具のどこが「支点」「力点」「作用点」なのか見分ける必要があるよ。
見分け方
「支点」
「てこを使うために、てこが動かないように支える場所」
「てこがバラバラにならないように留めて(とめて)ある部分」
「てこがバラバラにならにように、繋がっている部分」
「力点」
「てこを動かすために、手で持って力を加える場所」
「作用点」
「ものをつかんだり、曲げたり、動かしたり、持ち上げたり・・・ものに力を加えている部分」



ここまで学習できたら、テスト問題に挑戦してみよう!
教科書をわかりやすく通訳するサイ...




「てこのはたらき」テスト対策問題・過去問【小学6年理科】 | 教科書をわかりやすく通訳するサイト
小学校6年生理科「てこのはたらき」のテストによく出る問題や過去問ををまとめています。問題をクリックすると答えが表示されるので、自学でのテスト対策や実力だめしにピ...
コメント