「元との戦い(鎌倉幕府)」をわかりやすく解説

小学校社会歴史で学習する「鎌倉幕府」について解説。元との戦いとは?その後、鎌倉幕府はどうなったのか?わかりやすく説明するよ。

鎌倉幕府とはなにかピンとこなかったら、まずは鎌倉幕府が開かれたときの解説ページを先にチェックしよう。

たろうたろう

みなもとの頼朝よりともひらいた鎌倉幕府かまくらばくふなのに、いつのまにか北条氏ほうじょうしが幕府の中心になってしまうし、急にげん」という国がめて来るし、「元」との戦いには勝ったのに幕府はほろんでしまうよね。
一体、何が起こったの??

鎌倉幕府のココがピンとこない!
  • いつのまにか源頼朝がいなくなったけど、どうしたの
  • なんで急に北条氏がエバり始めたの??
  • なんで元は日本を攻めてきたの?
  • どうして日本は元に勝てたの?
  • なんで幕府は滅びてしまったの?

「元との戦い(鎌倉幕府)」を わかりやすく解説のPDFをダウンロード

「元との戦い(鎌倉幕府)」を わかりやすく解説

「元との戦い(鎌倉幕府)」を わかりやすく解説のPDF(15枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

鎌倉幕府を開いた源頼朝はどうしたの?

1192年に「せいいたいしょうぐん」。もともとは平安時代、朝廷に逆らっていた東国の「蝦夷えみし」をやっつける軍のリーダーのこと。1192年に源頼朝が征夷大将軍に任命され、鎌倉幕府が開かれた。それから「征夷大将軍」=「武士のトップ」=「幕府のトップ」になった。征夷大将軍せいいたいしょうぐんになって、鎌倉幕府のトップになった源頼朝だけど、その後どうなったのかな?

背景に色のついた言葉は、クリック(タップ)するとくわしい意味が表示されるよ。

くまごろうくまごろう

なんと、源頼朝は1199年に亡くなってしまったんだ

頼朝は亡くなってしまっていた!

1199年、相模川の橋が出来上がって、開通式かいつうしきに参加した頼朝は、その帰り道で馬から落ちて死んでしまったと言われているよ。

たろうたろう

馬から落ちて・・って、武士ぶしの頼朝が??
馬に乗って戦ったりもしていたのに?

くまごろうくまごろう

うん。
そういうハナシになっているけど、実は誰かにうらまれていて暗殺あんさつされたんじゃないか?とか、色々な説があるよ。
弟の義経よしつねを殺してしまったり、けっこう無茶むちゃなことをしていたからね。頼朝に不満を持つ人もチラホラいたらしいよ。

将軍しょうぐんの頼朝が亡くなってしまったので、幕府は次の将軍を決めなくてはならないよね。

頼朝には、「頼家よりいえ」と「実朝さねとも」という2人の息子がいたよ。

なんと頼朝の子供たちも次々と亡くなってしまう

まずは「おれが次の将軍になる!」と立ち上がったのが頼家よりいえ
頼朝にも、「自分の後継あとつぎ頼家よりいえに・・」と言われていたしね。この頃、頼家は18歳。

でもこの頼家、けっこうワガママで、御家人ごけにんとあんまりうまくいかなかったんだ。

さらに1203年には重い病気にかかってしまって、頼朝の奥さん、つまりお母さんの北条ほうじょう政子まさこに「出家」させられてしまったよ。

くまごろうくまごろう

出家というのは、髪をり落として、家を出て仏教に入る事だね。歴史の中では権力けんりょくあらそいいから身を引かせるために出家させたりすることがあったんだ。

そして出家した頼家は、伊豆いずへ追いやられて、そのまま暗殺あんさつされてしまったよ。

頼家が出家してしまったあとは、弟の実朝さねともが将軍になったよ。

この実朝は、なんとお兄さんである頼家よりいえの息子(つまりおいっ子だね)に「お父さんの仇討かたきうち」として暗殺されてしまったんだ。
この頼家の息子もその後、実朝を暗殺あんさつしたつみで殺されてしまった。

くまごろうくまごろう

こうして、とうとう頼朝のあとをぐ人がいなくなってしまったんだ。

※余裕があったら読もう!

頼家よりいえ実朝さねとも以外の息子たちについて

こまかく言うと、頼朝にはもうひとり息子がいたよ。
でも、北条ほうじょう政子まさことの間の子供ではなかったので、やっぱり出家させられてしまっていたよ。

そして頼家にも、実朝を暗殺した息子の他に もうひとり息子がいたんだけど、その子は6歳のときに殺されてしまっているよ。

こういうワケだった!
  • 頼朝は鎌倉幕府を開いた7年後に亡くなってしまった!
  • 子供たちも殺されてしまって、頼朝のあとを継ぐひとがいなくなってしまった!

なぜ北条氏が鎌倉幕府の中心になったの?

だって北条氏は頼朝の家族だったから!

頼朝の奥さんは北条氏の「北条政子」だよね。
北条政子のお父さんは「北条ほうじょう時政ときまさ」。

つまり、北条氏は幕府のトップだった頼朝の家族ということになるよね。
だから幕府の中でも力を持っていたんだ

北条時政は、頼朝が亡くなってしまった後鎌倉幕府の役職の名前。将軍の次に偉い。将軍のサポートをしたり、実際に政務(政治をおこなうのに必要な仕事)を行っていた。執権しっけんになったよ。

たろうたろう

幕府ではナンバー2の「執権しっけん」だね。

さらに、頼朝の子供たちは殺されてしまったよね。

こうして「頼朝の血筋ちすじの将軍」が完全にストップしてしまうと、とうとう幕府は北条氏が中心になって幕府を動かすようになったんだ

たろうたろう

えっ
じゃあ、もう将軍はナシで北条氏がトップになったの?

くまごろうくまごろう

いやいや。
やっぱり幕府に「将軍」は必要だから、九条家くじょうけという身分の高い家から小さい子供をむかえて将軍(第4代将軍。後の藤原ふじわらの頼経よりつね)にしたんだ。

たろうたろう

えっ
全然関係ない子供を将軍に??

くまごろうくまごろう

この子供の両親はどちらも「頼朝の妹の孫」なんだ。
なので、一応、血縁関係けつえんかんけいはあったんだよ。

そしてまだ小さい将軍の代わりに、北条政子が幕府を動かしていたよ。

北条政子は頼朝が亡くなったあとに出家して「あま」になっていたので、「尼将軍あましょうぐん」と呼ばれていたよ。

朝廷「今がチャンス!」→幕府のピンチ

さて、こうやって幕府の将軍がどんどんと亡くなってしまってバタバタしているのを「チャンス!!」と思う人がいるよね。

たろうたろう

朝廷は、幕府が力をつけてしまって困っていたもんね。

くまごろうくまごろう

そう。
こうして幕府がバタバタしているうちに、後鳥羽上皇ごとばじょうこうが幕府を倒してしまおうと兵をげたんだよ。

承久じょうきゅう3年に起こったので、これを「承久じょうきゅうらん」と呼ぶよ。

北条政子が大活躍だいかつやく!!

相手はなんといっても上皇じょうこうさまだし、将軍がどんどん亡くなってしまってバタバタの幕府側は大パニック。

そんな中、大活躍だいかつやくしたのが尼将軍あましょうぐんこと北条政子。

上皇相手にすっかりビビってしまっていた御家人ごけにん達に対して演説えんぜつをしたと言われているよ。

北条政子はなんて言ったのか??

「みなのもの、よく聞きなさい。
これは私の最後のことばである。
頼朝公よりともこう(頼朝のこと)は、鎌倉に幕府を開いてから、お前たち(御家人ごけにんのこと)に恩賞おんしょうを与え、領地りょうちを守ってくれた。
このおんは、すでに山よりも高く、海よりも深い。

この恩に報いようとは思わないのか。
もし朝廷側につきたい者があれば、ただちにこの場で申し出よ!」

くまごろうくまごろう

この演説を聞いた御家人達は心を一つにして、朝廷に立ち向かう決意をしたんだ。

そしてたくさんの御家人が集まり、上皇は「これはかなわない」と負けを認めたよ。

幕府が朝廷よりも力を持つように

承久の乱で上皇をやぶった幕府はどんどん力を持つようになるよ。

まず、「また幕府を倒そうなんてたくらんだりしないように」朝廷を見張みはるために、六波羅探題ろくはらたんだいという役所やくしょを京都に作ったし、上皇達を地方へながしてしまったよ。

武士の法律を作ろう

そして1224年になると、北条泰時ほうじょうやすときが幕府の政治を動かす「執権しっけん」になった。

泰時やすときは、世の中を平和におさめようと「武士の法律」を作ったよ。

たろうたろう

そっか、今までは朝廷が作った法律ばかりだったもんね。

この法律を御成敗式目ごせいばいしきもくと呼ぶよ。

こうして、幕府の政治は安定していったんだ。
でも、日本のまわりではげんという国がうまれて大変なことになっていたんだよ。

こういうワケだった!
  • 頼朝の家族だったから力を持っていた!
  • 承久の乱で北条政子が活躍したから

げんはなぜ日本を攻めてきたの?

げん」ってどんな国!?

13世紀のはじめごろ、中央アジアで「チンギス・ハーン」という人が「蒙古もうこ(モンゴル)」という国を作ったんだ。

チンギス・ハーンは、どんどんまわりの国を倒していって、モンゴルはユーラシア大陸のほとんどを制覇せいはしてしまったよ。

モンゴル帝国の領域のイラスト
くまごろうくまごろう

モンゴルは、なんとその頃の世界の人口の半分以上を制覇せいはしてしまったと言われているよ。
人類史上じんるいしじょう最大の「世界帝国せかいていこく」と言われているんだ。

※世界の4分の1を制覇せいはしたともいわれているよ。

そのモンゴルが、またいくつかに分かれて国になったんだけど、そのひとつが「げん」という国なんだ。

元は、「日本も制覇せいはしてやろう」と考えて、「元にしたがいなさい」という内容の使つかいを送ってきたよ。

でもこの頃幕府の執権しっけんになっていた北条時宗ほうじょうときむねは、これを断った

たろうたろう

したがう」のももちろんイヤだけど、断ってしまって大丈夫だったのかな・・・

例えるなら、ジャイアンに「お前のものは俺のもの!おもちゃをよこせ!!」と言われた のび太が、「嫌だ!!」と逆らったようなもんだよね。

そうなると当然、ジャイアンからパンチが飛んでくるよね。

こういうワケだった!
  • 元はとっても強くて、たくさんの国を制覇していた
  • 日本も従わせようと使いを送ってきた
  • でも幕府が断ったので怒って攻めてきた

どうして日本は元に勝てたの?

元が攻めてきた!

おとなしく従おうとしない日本を制覇せいはしようと、1274年にいよいよ元が日本(今の博多)に攻めてきたよ。

蒙古襲来絵詞のイラスト

蒙古襲来絵詞もうこしゅうらいえことば

文永ぶんえい11年の出来事だったので、文永ぶんえいえきと呼ばれるよ。

この時の元のリーダーは「フビライ(クビライ)」。

なんと兵士の数は、元軍が4万人(船は900せき)だったのに対して、日本軍は5~6千人だったんだって。

たろうたろう

約8倍・・・!!
勝てっこないよ!!

くまごろうくまごろう

しかも、元軍は「てつはう」という火と音でおどかす道具を使ったり、弓に毒をったりしていて、日本軍が今まで経験したことのない戦い方ばかりだったんだ。

兵士の数もケタ違い、戦い方も難しいとくれば、日本軍はどうしようもないよね。
実際に日本軍はかなり苦労したんだ。

でもその時、暴風雨ぼうふううが起きたんだ。
海で待機たいきしていた元軍は、その暴風雨で大きなダメージを受けたんだよ。
そして、元軍はあきらめて日本から引き上げていったよ。

神風かみかぜ」って本当に起きたの??

今までは、元が攻めてきた日に暴風雨ぼうふううが起きて元が帰っていった、という説が一般的で「神風かみかぜ」と呼ばれていたんだ。
このあと説明する2回目に元が攻めてきた時も、暴風雨(神風)で元軍はほろびたと考えられていたよ。
でも、最近の研究では、元軍は何日かいたことが分かってきたんだ。
元軍が攻めてきたのは冬の玄界灘げんかいなだだったので、もともと「大荒おおあれ」する頃だったという説も出てきているよ。

つまり、日本軍の武士が一生懸命戦ってえているうちに海が荒れて、元軍があきらめて帰っていったということだね。

2回目の戦いは夏だったので、こんどは夏の九州にくる台風が原因で元軍はダメージを受けたと考える説もあるよ。

奇跡的きせきてきな「神風」のおかげだけで日本が守られた、というよりは、武士が一生懸命戦ってえているうちに日本の気候きこうの特徴である大荒れや台風が元軍にダメージを与えた、という考え方があるんだね。

元が入ってこないようにバリケードを作ろう

暴風雨ぼうふううのせいで帰ったとはいえ、元は日本を征服せいふくすることはあきらめなかったよ。

元からはまた「したがいなさい」と伝えるお使いが送られてきたんだ。
でも北条時宗ほうじょうときむねは、なんとこの使いの人を今度は殺してしまうんだ。

たろうたろう

えええっ
無茶むちゃするね・・・!

もちろん、げんはもっとカンカンに怒って攻めて来るよね。
そこで前回の戦いで色々学んだ幕府は対策たいさくをするよ。

たとえば、現在の博多湾はかたわんの場所に石を高くみ上げて高さ2.5メートルになるかべを20キロに渡って作ったんだ。

海から元軍がやってきても、上陸できないようにしたんだね。
これを防塁ぼうるい」と呼ぶよ。
石塁せきるいとも呼ぶよ。

元がまた攻めてきた!

そしていよいよ弘安こうあん4年の1281年に、元軍がまた攻めてきたんだ。

これを弘安こうあんえきと呼ぶよ。

この時の元軍の兵士はなんと14万人(船は4400せき)。そして日本軍は約4万人。
やっぱり圧倒的あっとうてきに日本軍が不利だね。

でもこの時も暴風雨ぼうふうう(この時は台風との説もあるよ)が起きて、元軍の船はしずんでしまって大ダメージを受けるんだ。

こうして、2度にわたる元からの攻撃こうげきに日本軍はえ抜いたんだよ。

たろうたろう

ケタ違いの兵だった元からの攻撃をえ抜いたたんて、日本軍はすごいね!

くまごろうくまごろう

元軍の兵士は、それまでに支配しはいしてきた国のひとびとを集めたものだったので、「元のために戦う」という思いが弱かったというのも言われているよ。
くらべて、日本軍は「絶対に日本を守るぞ!!」と一生懸命だったもんね。
他にも、急いで日本に攻め込むために船を簡単に作ってしまったので、暴風雨に耐えられなかった、ということも言われているよ。

こういうワケだった!
  • 元が攻めてきた時に暴風雨が起こった
  • 元軍の船はあまり頑丈がんじょうじゃなかったので暴風雨に耐えられなかった
  • 一度目の戦いで学んだ幕府軍が、防塁ぼうるいを作ったり、戦い方を変えて頑張った!

どうして幕府は滅んでしまったの?

あれ?ご褒美ほうびは・・?

さて、とても大変な思いをして元軍から日本(幕府)を守り抜いた御家人ごけにん達。

くまごろうくまごろう

鎌倉幕府の将軍と御家人の結びつきで大切なのはなんだったか覚えているかな?

たろうたろう

御恩ごおん奉公ほうこうだね。

つまり、御家人は今回「奉公ほうこう」を頑張ったんだよね。
それに対して「御恩ごおん」をのぞむのはもちろんのこと。

そもそも、御家人はいくさのために武器をそろえたり、食べ物を用意したり、とてもお金を使うんだ。
その時、「戦に勝てば御恩ごおん(土地など)がもらえるから、それでお金払う」という約束をして武器などを用意するんだよ。
つまり、「借金しゃっきん」するんだね。

でも、今回の戦いって、外国から攻めてきた敵から日本を守ったんだから・・

くまごろうくまごろう

特に新しい土地が手に入るというワケじゃないよね。
ということは、御家人にご褒美ほうびとして与える土地なんかが、ほとんど無い(結局、日本の中の土地を少しあげることにしたり)ということ。

御家人ごけにんせぬ」

せっかく大変な思いをして戦ったのに、幕府から十分な御恩がなかった御家人は不満を持ったよ。

何より、御恩をあてにして借金していたお金を返せなくなって困ってしまったんだ。

お金を貸した人「せぬ」

そこで幕府は御家人を守るために「御家人がした借金は、すべて無かったことにしろ」という命令を出してしまったんだ。

これを徳政令とくせいれいと言うよ。

たろうたろう

じゃあ、これで丸くおさまったのかな?

くまごろうくまごろう

御家人側はいいよね。
でも、太郎くんが「お金を貸した側」だったらどう??

お金を貸した側からしたら、たまったもんじゃないよね。
貸したお金がすべてパーになってしまったんだから。

それからは武士にお金を貸す人がいなくなってしまったんだ。
だって、いつまた「借金帳消ちょうけし」なんて言われるかわからないからね。

そして結局は、誰からもお金を貸してもらえなくなって、武士はますます困ってしまったというわけ。

これがキッカケで、幕府と御家人との結びつきが弱くなってしまったんだよ。

とうとう鎌倉幕府がほろ

こうやってまたバタバタしてしまった幕府のスキを狙ったのが後醍醐天皇ごだいごてんのう(ごだいごてんのう)

「今こそ幕府を倒して、もういちど朝廷が力を取り戻すぞ!」と兵をげたんだ。

そして、とうとう1333年に幕府は朝廷軍にほろぼされてしまったんだよ。

こういうワケだった!
  • 元に勝ったものの、土地などを手に入れたワケじゃなかった
  • 御家人ごけにん御恩ごおんとして与える土地がなかった!
  • 御家人が不満をもつ
  • 幕府と御家人の結びつきが弱くなった
年表をチェック!

1203年 北条時政ほうじょうときまさ執権しっけんになる
1219年 源氏のかわりに北条氏が幕府の実権を握るようになる
1221年 承久じょうきゅうらん
1232年 北条泰時ほうじょうやすとき御成敗式目ごせいばいしきもくを定める
1268年 北条時宗ほうじょうときむね執権しっけんになる
1271年 モンゴルが国名を「げん」と定める
1274年 元が日本に攻めてくる①(文永ぶんえいえき
1276年 博多湾に「防塁ぼうるい」を作る
1281年 元が日本に攻めてくる②(弘安こうあんえき
1333年 鎌倉幕府が滅ぶ 

6年生はココを押さえればOK!
まとめ

鎌倉幕府「元との戦い」まとめ

※赤いキーワードは必ず覚えよう!

  • 源頼朝の死後、源氏げんじ将軍しょうぐんが途絶えてしまった
  • 北条氏ほうじょうし執権しっけんになり幕府の中心になって政治を動かすようになった
  • 承久じょうきゅうらんで、後鳥羽上皇ごとばじょうこうが幕府を倒そうと兵を挙げた
  • 北条政子ほうじょうまさこの演説御家人ごけにんがひとつになり、承久の乱をおさえた
  • 承久の乱をきっかけに、幕府はますます力をつけた
  • 朝廷ちょうていを見張るために六波羅探題ろくはらたんだいを作った
  • 北条泰時ほうじょうやすときが武士の法律御成敗式目ごせいばいしきもくを作った
  • 文永ぶんえいえきで、元が日本に攻めてきた
  • 弘安こうあんえきで、元が日本に攻めてきた
  • 元軍との戦いのあと、御恩ごおんを与えられなかった御家人ごけにんが不満を持った
  • 後醍醐天皇ごだいごてんのうが幕府を倒すために兵を挙げた
  • 1333年に幕府が滅びた

このページで学習したことが理解できたかチェックできる鎌倉時代後半のテスト対策ページもあるので、力試ししてみよう!

yuminekoyumineko

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね

  1. 学生 より:

    勉強になりました。ありがとうございます。

  2. 学生 より:

    勉強になりました。ありがとうございます。

  3. いむヒョンジ より:

    とてもわかりやすいです

  4. 学生 より:

    わかりやすいです!

  5. より:

    とても分かりやすくて、勉強になりました!

  6. H より:

    ジャイアン面白い

  7. のび太 より:

    のび太面白い

  8. より:

    元軍は卑怯じゃないの?

    • yumineko より:

      あさん
      当時の日本の戦(いくさ)の始め方は、お互い名乗ってからなどのルールがあったのに対して、
      元軍はいきなり攻撃をしてきた・・などという話もあるようですね。
      戦い方が全然違うのに、日本を守りきった当時の人々はすごいですね。

  9. あんこ より:

    楽しくおぼえられました!

  10. Max Verstappen より:

    Max Verstappen
    I'm Max in F1.I remember when I came to Japan and drove at the Suzuka Circuit, there was a time when I had doubts about this place. I wanted to find out more about it, so I looked it up on the internet and found this site. I'm glad it's really short, but it's easy to understand. I'm going to Suzuka next year, so please wait. I will never forget this site Thank you

  11. 暇人 より:

    よくわかりました!

  12. 小5 より:

    ものすごく勉強になりました!!
    ありがとうございますm(__)m

  13. 名無し より:

    すごいと思った

  14. バスケ より:

    神すぎ

  15. バスケ より:

    最高 神すぎ

  16. にこ より:

    詳しくかかれていてよかったです

  17. ^_^ より:

    おもろわかりやすい

  18. m より:

    分かりやすくて、勉強になりました。!!

  19. 山田こうた より:

    勉強になりました

  20. 魚心あれば水心 より:

    あおり

  21. しらす より:

    わかりやすかったです!

  22. KAGURA より:

    テスト前にみました!
    すごく勉強になりましたっ
    わかりやすかったです!
    テスト100点とれました!
    ありがとうございます!

    • yumineko より:

      KAGURAさん

      テスト100点おめでとうございます!!
      すごいですね!
      お役に立ててとてもうれしいです。

  23. 学生 より:

    わかりやすいです。これからもよろしくお願いします。

  24. 天音@推し より:

    これを見た次の日、授業で出てきました!!本当に感謝です。
    一回で学んで防塁を作るなど、沢山の工夫をするという日本軍の賢さが伝わって来ました。
    ありがとうございます!!テスト前、また見に来ます。これならきっと100点だ!!

  25. がくせい より:

    わかりやすいです!ありがとうございます♪

  26. オレンジ より:

    最高!
    他の単元もみたい!

  27. 無名 より:

    テストで満点get!
    ホント感謝♡
    知ってよかった

  28. 小学生 より:

    最後にまとめてくれて嬉しいです

  29. ココア より:

    理解しやすかったです

  30. さすけ より:

    鎌倉幕府の滅亡と元軍との戦いについて知れてよかった。わかりやすく、とてもありがたい。