「縄文時代」から「古墳時代」テスト練習問題と過去問まとめ
縄文時代〜古墳時代まででテストによく出る問題をまとめたよ!
分からない問題があったら、その時代の学習ページも確認しよう!
縄文時代
絶対覚えたい基本問題
Q1
縄文時代に使われていた土器の名前を漢字で書きましょう。
答えを見る
縄文土器
Q2
縄文時代の人々が食べ物を得るためにしていた3つの方法は?
答えを見る
狩り・漁・採集
狩りでは動物の肉を、漁では魚や貝などを、採集では木の実などを採っていたよ。
Q3
縄文時代の人々の食生活は安定していた?不安定だった?
答えを見る
不安定だった
厳しい寒さの冬には獲物がいなかったり、木の実が採れなかったりするので不安定だったよ。
Q4
縄文時代の人々はどんな家に住んでいたかな?
答えを見る
竪穴(式)住居
実際にテストに出たよ!問題
Q5
縄文時代の土器には独特の文様があったが、どのような文様で、どうやってつけていたか?
答えを見る
縄目の文様で、縄を転がしてつけた
全部できたかな?分からない問題があったら、「縄文時代」解説ページをもう一度確認しよう!
弥生時代(前編)
絶対覚えたい基本問題
Q1
弥生時代に使われていた土器の名前は?漢字で書きましょう
答えを見る
弥生土器
Q2
弥生時代に朝鮮半島や中国から伝わって、人々の食生活が安定したものは?
答えを見る
米作り
Q3
米作りを大勢で協力してする中で登場したものは?
答えを見る
指導者
Q4
米作りに使われていた、稲の穂を刈り取る道具の名前は?漢字で書きましょう
答えを見る
石包丁
Q5
米を保管するための倉庫の名前は?
答えを見る
高床(式)倉庫
Q6
田んぼで足がしずまないように使われた道具の名前は?
答えを見る
田げた
点数に差がつくかも?欲張り問題
Q7
指導者が現れたことによって、弥生時代の人々の間に生まれたものは?
答えを見る
貧富の差
実際にテストに出たよ!問題
Q8
米作りが広まったことで、むらや人々はどのように変わったか説明しましょう。
答えを見る
争いが起きるようになった。(「食生活が安定した」と答えた場合は、×になったよ)
解説(注!)
米作りが広まって、「米作りに便利な土地や道具」をうばい合って争うようになったね。
この問題は実際にテストにでたときに、「食生活が安定した」と答えたものは×になったんだけど、yuminekoは「間違い」ではないと思うよ。
先生によって考え方は変わるかもしれないので、「絶対に正解にしてもらえる」答えとして、「争いが起きるようになった」と答えておくのが良いかもしれないね。
分からない問題があったら「弥生時代(前編)」解説ページを確認しよう!
弥生時代(後編)
絶対覚えたい基本問題
Q1
米作りのしやすい土地や、採れた米などを巡ってムラ同士で起きたことは?
答えを見る
争い(戦い)
Q2
ムラ同士で争いがあったと分かる遺跡の様子や、出土品の名前や特徴は?
・武器があったことがわかるものの名前
・戦いで犠牲になった人のものとわかるものの特徴
・敵が攻めて来にくいように、ムラの周りに溝を作ったとわかるものの名前
・敵が攻めて来にくいように、ムラの周りを木で囲ったものの名前
・敵が攻めて来たときに、すぐにわかるように作った見張り台の名前
答えを見る
・銅剣
・首のない人骨
・堀
・柵
・物見やぐら
Q3
争いに勝ったムラの指導者は、力をつけてなんと呼ばれるようになった?
答えを見る
豪族
Q4
争いにどんどん勝って、いくつものムラを従えるようになった豪族は、なんと呼ばれるようになった?
答えを見る
王
Q5
争いにどんどん勝って、いくつもの村を従えるようになった豪族は、沢山のムラを合わせて何を作った?
答えを見る
くに(クニ)
Q6
邪馬台国を治めていたとされている女王の名前は?漢字で書きましょう
答えを見る
卑弥呼
点数に差がつく?よくばり問題
Q7
弥生時代を代表する日本で一番大きな遺跡の名前は?
答えを見る
吉野ヶ里遺跡
実際テストに出たよ!問題
Q8
米作りが広まったことで、人々の暮らしはどう変わったか?
答えを見る
正解とされた回答:争いが起こった
Q9
上のものは吉野ケ里遺跡から出土したものです。それぞれの名前を漢字で答えましょう。
答えを見る
ア:銅剣 イ:管玉(くだたま)
分からない問題があったら「弥生時代(後編)」解説ページを確認しよう!
古墳時代
絶対に覚えたい基本問題
Q1
この頃に作られた、豪族や王のためのお墓をなんと呼ぶ?漢字で書きましょう
答えを見る
古墳
Q2
古墳作りの際に、中国や朝鮮の技術を活用して人々に指示をした人をなんと呼ぶか
答えを見る
技術者
Q3
前方がまるく、後方が四角(方形)の形をした古墳の名前は?漢字で書きましょう
答えを見る
前方後円墳
Q4
日本で一番大きな古墳の名前は?
答えを見る
大仙古墳
Q5
4世紀ころ、大和と河内のくにの豪族たちが連合して作った政府をなんというか?漢字で書きましょう。
答えを見る
大和朝廷
Q6
大和朝廷の王をとくになんと呼ぶか?
答えを見る
大王
Q7
5世紀ごろ、大和朝廷は国土の統一をすすめて、どこからどこまでのくにを従えたか?
答えを見る
九州地方から関東地方まで
Q8
大和朝廷が力を強めるために、積極的に重要なポストにつけた中国や朝鮮から移り住んできた人々のことをなんと呼ぶか
答えを見る
渡来人
実際にテストに出たよ!問題
Q9
前方後円墳以外に、どんな形の古墳があるか?ひとつ答えなさい
答えを見る
円墳
Q10
古墳は何のために作られたか書きなさい
答えを見る
正解とされた回答:亡くなった王や豪族のお墓にするため
Q11
埼玉県から発見された剣と、熊本県から発見された剣、どちらが「鉄剣」でどちらが「鉄刀」か、正しい組み合わせを答えなさい
答えを見る
熊本県は「鉄刀」、埼玉県は「鉄剣」
Q12
大和朝廷の王だった人物の名前を答えなさい
答えを見る
ワカタケル
Q13
埼玉県と、熊本県から同じ大王の名前がきざまれた剣が見つかったことから、どんな事が分かるか書きなさい
答えを見る
大和朝廷は広い地域(九州から関東まで)を支配していた
分からない問題があったら「古墳時代」解説ページを確認しよう!
運営者情報
ゆみねこ
詳しいプロフィールを見る
青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。
-
わかりにくかった
わかりやすかったかもしれない-
テスト勉強になりました。
-
-
とても復習になりましまた。
問題を見ながらテストのように解いていくことができる感じがしました。
また解説などが入り、実際のテストに出てきた問題もよりミスしないように何度も読み返すことがだきます。 -
とても復習になりました!
息子にも教えたいです!
アザース! -
役に立ちました。
ありがとうございます。 -
役に立ちました。
ありがとうございます。
これからもお願いします。 -
とてもおもしろかったです!
-
ありがとうございました!
とてもテスト勉強になりました! -
いい、テスト勉強になりました
-
マジで力になりました!
助かります -
テスト前だったのでとてもためになりました。ありがとうございます
テストも頑張れそうです -
おかげで100点取れました❗
-
ありがとうございます
-
とってもわかりやすくて、いいテスト勉強になりました!
-
社会『歴史』のテストででそうで、よかった
-
すごく分かりやすくて、復習などしやすかったです!
-
助かりました!ありがとうございます!
明日テストなのに、教科書を持って帰ってき忘れました -
とても役に立ちました!ありがとうございます
-
自主勉強にも役立ちました!
-
自主勉強にも役立ちました!
-
歴史が苦手な自分でも、めっちゃ分かりやすかったです
ありがとうございます -
復習に使えてとても便利でした。テストで100点も取れたし、とてもわかりやすかったです。
ほんとに役に立ちました!!!
ありがとうございます!