清少納言とはどんな人物かわかりやすく解説(完全版)

清少納言ってどんな人?何をしたの?枕草子ってどんな話?
このページでは清少納言について、子供から大人までわかりやすいようにカンタンな言葉で詳しく説明しています。

難しい漢字にはフリガナもあるので、子供だけでも読めます!

yuminekoyumineko

清少納言とはどんな人だったのか、枕草子が生まれたキッカケや背景はいけいを紹介するよ!

清少納言とはどんな人物かわかりやすく解説 (完全版)のPDFをダウンロード

清少納言とはどんな人物かわかりやすく解説 (完全版)

清少納言とはどんな人物かわかりやすく解説 (完全版)のPDF(15枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

目次【本記事の内容】

清少納言せいしょうなごんってどんな人?

教科書に書いてある清少納言
誕生:康保こうほう3(966年)年ごろ
没:万寿まんじゅ2(1025年)年ごろ
歌人かじんである清原元輔きよはらのもとすけの娘で、一条天皇いちじょうてんのう中宮定子ちゅうぐうていし女房にょうぼう
随筆ずいひつ枕草子まくらのそうし」の著者ちょしゃ
清少納言とはどんな人物か説明しているイラスト
くまごろうくまごろう

では、まずはここでクイズ。
たろう君は「清少納言」ってどんな風に読むと思う?

たろうたろう

えっ?
「せいしょう・なごん」でしょ??

くまごろうくまごろう

そう思っちゃうよね。
でも実は違うんだよ。

「清少納言」の読み方は
「せい・しょうなごん」が正しい!

「清少納言」というのは、いわゆるニックネームなんだ。
なんで「清少納言」というニックネームになったかを、ひとつずつ説明するね。

まずは「中宮定子ちゅうぐうていし女房にょうぼう」ってどういう意味?

清少納言は、「一条天皇いちじょうてんのう中宮定子ちゅうぐうていし女房にょうぼう」と書いてあるよね。

【中宮とは】
中宮ちゅうぐう」というのは、「天皇の一番目のおきさきさま」のことだよ。

平安時代では、天皇にはたくさんのお妃さまがいたんだ。
「中宮」は、その中でもトップということだよ。

定子ていし」というのは、その「中宮」であるお妃さまの名前なんだ。

定子は、平安時代に大きな力を持っていた藤原氏ふじわらしの「藤原道隆ふじわらのみちたか」の娘で、一条天皇のもとへお嫁にいったんだ。

【女房とは】
女房にょうぼう」というのは、朝廷ちょうていや貴族の家で働く「女性のお手伝いさん」のことだよ。
女房には「自分の部屋へやぼう)」があたえられていたので、「女房」と呼ばれていたよ。

一条天皇と定子と女房の関係のイラスト

「女房」という職業は、ご主人である上流貴族の女性のお世話はもちろん、話し相手や、家庭教師もしたりをするんだ。
だから「美しくて教養きょうよう(学問の知識があること)がないとなれない」、いわゆるエリート職だったよ。

その中でも、「天皇のお妃さまのところで働く女房」なんていったら、そりゃあもう超エリート

女房の本当の名前は秘密!
→ニックネームが使われていた

この頃、女性の本当の名前を公表することは「いけないこと」だったんだ。

だから女房は「ニックネーム」のまま働くんだよ。

ニックネームには、自分の家族の役職やくしょくの名前などを使うことが多いよ。
清少納言も、兄弟に「少納言しょうなごん」(※)になった人がいたんだ。
※誰が小納言だったかは、色々な説があるよ。

少納言しょうなごん」というのは朝廷の最高機関さいこうきかんである太政官だじょうかんの職のうちのひとつ。
とてもえらい人なんだね。

でも、「身内の役職」だけだと同じニックネームの女房が沢山になってしまうので、ニックネームの頭に、さらに自分の出身の「うじの名前」をつけることが多かった。

清少納言のお父さんは清原元輔きよはらもとすけだよね。つまり、「原(きよはら)氏」の出身。

くまごろうくまごろう

というわけで、「清」+「少納言」で「清少納言」の完成

たろうたろう

今で例えると、「田中」さんちの女の子がどこかで働くことになるとして、お父さんが会社の課長だったら、「田課長」って呼んでね、って言う感じかな・・・?

清少納言の名前の付け方の説明のイラスト
くまごろうくまごろう

そう考えるとちょっと変な感じだね(笑)。
ちなみに、本当の名前は「清原諾子きよはらなぎこ」だったという説があるよ。

清少納言は天才少女だった!

清少納言のお父さん「清原元輔きよはらもとすけ」は有名な歌人かじん

清少納言も小さい頃から和漢わかん(日本のことも、中国のことも)の教育を受けたよ。
特に漢詩かんしの知識なんかは「誰にも負けない!」と言えるほどのレベルだった。

清少納言の教養がとびぬけていたことが分かるエピソードが「枕草子まくらのそうし」に書かれているよ。

ある雪が降った日、中宮定子ちゅうぐうていしが「清少納言、香炉峰こうろほうの雪はどう??」と聞くんだ。
これは、とう漢詩かんしで、「香炉峰こうろほうの雪は御簾みすをかかげて見る」という作品があって、それをナゾかけにしたんだ。
すると清少納言は、中宮定子がこの作品のことを言っているとすぐに理解して、サッと御格子みこうしを上げさせて、御簾みすを巻き上げて、作品と同じように雪景色ゆきげしきが見えるようにした。むずかしい漢詩の知識もあって、機転きてんがきく(気がきくこと)清少納言に、中宮定子は満足したし、みんなが感心したよ。

紫式部むらさきしきぶ永遠えいえんのライバルだった?

清少納言と同じ時代の有名な女性文学作家ぶんがくさっかといえば、「紫式部むらさきしきぶ」だよね。
清少納言と紫式部は「ライバル」だった、というのもよく聞く話じゃないかな?

ライバルと言われる理由①2人の関係性

2人の関係は実際どんなだったかというと、
清少納言は一条天皇いちじょうてんのうのおきさき定子ていし女房にょうぼうだよね。
紫式部も、一条天皇のお妃の彰子しょうしの女房なんだ。

一条天皇と彰子と定子の関係のイラスト
たろうたろう

同じ天皇のお妃同士の女房にょうぼう・・・ライバルじゃん!!

この時代、天皇にはお嫁さんが何人かいたから、お嫁さんの中でもどれだけ力を持てるか競争きょうそうしていたんだ。
お嫁さんの実家じっかがどのくらい力があるかが関係するけど、もちろん「天皇にどれだけ好きになってもらえるか」も重要じゅうよう
女房はお妃さまの身の回りをお世話したり、家庭教師をしたりするから、「どれだけ天皇に好きになってもらえる女性になってもらえるか」は女房のうでにかかっていたとも言えるよね。

ライバルと言われる理由②紫式部の旦那だんなさんがらみ

紫式部の旦那さんは藤原宣孝ふじわらののぶたかという人なんだけど、この人のことを清少納言が枕草子で悪口を書いちゃったんだ。

たろうたろう

なんて書いたの?

くまごろうくまごろう

藤原宣孝ふじわらののぶたかってば、地味じみなかっこうをして行かなきゃいけない場所に、ハデハデなかっこうをして行って、みんなに笑われてたよー。」って書いているんだ。

といっても、紫式部と結婚する前のことだから、清少納言が紫式部に対して悪気わるぎがあったわけではないんだけどね。

でも紫式部はゆるせなかったみたい。紫式部は自分の作品の中で、バッチリ清少納言の悪口わるぐちを書いているよ。

紫式部が書いた日記「紫式部日記むらさきしきぶにっき」の原文げんぶん
(書かれた時のままの状態の文のこと)

清少納言こそ、したりがおにいみじうはべりける人。さばかりさかしだち、真名まな書きらしてはべるほども、よく見れば、まだいと足らぬこと多かり。かく、人に異ならむと思ひ好める人は、かならず見劣みおとりし、行末うたてのみはべれば、艶になりぬる人は、いとすごうすずろなる折も、もののあはれにすすみ、をかしきことも見過ぐさぬほどに、おのづからさるまじくあだなるさまにもなるにはべるべし。そのあだになりぬる人の果て、いかでかはよくはべらむ。

これを今風いまふうの言葉になおしてみるよ。

紫式部紫式部

清少納言っていえば、エラそうに定子ていしつかえていた人よね。
「頭がいい」ってカンジで漢字を書きまくってるけど、よく見てみたらバカみたいな間違いもしてるし。
男の人にはあんまり「頭がいい」ってアピールしないほうが絶対いいのに、清少納言は「私なら分かる!」とドヤ顔してるのを見るとムカつく。自分は「スゴイ」って思ってるのかもしれないけど、そういう人に限ってウソの教養きょうようしかないわよね。
いつもすましていて、あんなペラッペラな態度をとっているような人が、この先いい人生を送れると思う?そんなわけないじゃない。

たろうたろう

あちゃー…

紫式部は結構言いたいこと言ってるよね(笑)。
でも、実は清少納言と紫式部の2人は、おたがい会ったことはないはずと言われているんだ。
宮中きゅうちゅうでの女房生活も、タイミングは「入れちがい」だったからね。

じゃあ、会ったこともない清少納言に対してどうしてここまでひどく言うのか?
その理由は、後半でまた説明するよ。

枕草子とは?
なぜ枕草子を書いたの?

「枕草子」というタイトルのワケ

たろうたろう

まず、なんで「枕草子」という名前なの?

たろうたろう

草子そうし」というのは、とじてある本、つまり「冊子さっし」のことなんだ。
じゃあ「枕」は一体なんのことかというと、
清少納言と定子とのやり取りがキッカケなんだ。

中宮定子ちゅうぐうていしの「お気に入り」だった清少納言

中宮定子のお母さんは漢詩かんしの名人だった。
なので、定子も漢文の教養があったんだ。

そんな定子のところに清少納言が女房としてやってくると、
なんでも知っている清少納言のことを、定子はとても気に入ったよ。

教養がある者同士、気が合ったんだね。

そんなあるとき、定子のお兄さん藤原伊周ふじわらのこれちか「何も書いていない冊子(本)」を一条天皇と定子にそれぞれ献上けんじょう(プレゼント)したんだ。

定子「何を書いたらいいかな?」→「枕草子」誕生たんじょう!!

当時の紙は貴重品。
定子は、「何を書いたらいいかしら?」と清少納言に相談したんだ。

すると、清少納言は

清少納言清少納言

「枕」でしょう

と答えたんだ。

たろうたろう

??
どういう意味??

たろうたろう

この「枕」の意味は、今でもナゾで、色んな説が考えられているよ。


「枕にしたいくらい分厚ぶあつい冊子だったから」とか、
「枕元に置いて毎日のことを書き忘れないようにする」という意味だったとか・・・
他にも、「書を枕にする」という漢詩があるので、その漢詩にひっかけた(つまりシャレ)・・とか。

定子はその清少納言の返しが気に入って、「じゃあ、あなたにあげる」と冊子をあげちゃうんだ。

たろうたろう

貴重きちょうな冊子をあげちゃうなんて、よっぽど清少納言の言ったことが面白おもしろかったのかな。

くまごろうくまごろう

定子も漢詩の知識がある人だから、「書を枕にする」という漢詩にひっかけた、という説だと
「なるほど!上手いこと言うわね!」と、冊子をそのままあげちゃうのも分かるかもしれないね。

色々説はあるけれど、とにかく清少納言が「枕」と答えたことをキッカケにもらった冊子に書いた」から、「枕草子」という名前になったんだ。

枕草子には何が書いてあるの?
枕草子の内容とは

平安時代のブロガー清少納言?

枕草子は、全部で約300の章段しょうだん(ひとまとまりの文章のこと)で書かれているよ。
書かれている内容は、大きく3つのカテゴリー分けができるんだ。

随想的ずいそうてき章段

定子の女房として働きながら、感じたことや思ったことを書いている「随筆ずいひつ」的な部分。

くまごろうくまごろう

随筆とは、見聞みききしたことや思ったことを、気ままに自由な形式で書いた文章や作品のことだよ。

あの有名な「春はあけぼの・・」もこの種類に入ると言われているよ。
春のうつくしい夜明よあけを見て、感じたことを思うままに書いているよね。

類聚的るいじゅうてき章段
類聚るいじゅうというのは、「同じようなものを集める」という意味なんだ。

「うつくしきもの、うりえがいた子供の顔、すずめの子が鼠鳴ねずみなき(ネズミの鳴き声をマネして口を鳴らすこと)して呼ぶとおどるようにして来ること・・」とか、
「上品なもの、けずり氷にあまずら(シロップ)を入れて、新しい銀のおわんにったもの」

なんていうように、「〇〇なもの」とテーマを決めて、連想れんそうできるものをどんどん書いているよ。色々なものについて書いているので、「ものづくし」とも呼ばれているよ。

日記にっき回想的かいそうてき章段

回想かいそう(思い出)を日記のように書いているものだね。
定子ていしの女房」として働いている間に見たり聞いたりした、宮中きゅうちゅう(天皇の家)での出来事や人々の生活について書いた日記的な部分だよ。
特に「中宮定子さまとこんなお話をした!」とか「中宮定子さまが〇〇してくださった!」というように、清少納言が中宮定子のことが大好きで、尊敬そんけいしていた様子が書かれているよ。

今でも「ブログ」とか「ツイッター」なんかで、「今日はこんなことがあった~」なんてつぶやいてみたり、自分の意見をせてみたりするよね。
こう考えると、清少納言は日本で一番最初のブロガー(ツイ主)なのかもしれないね。

枕草子の裏事情とは
実は悲しみを抱えた作品?

枕草子といえば「春はあけぼの・・・」と素晴すばらしい景色に感動する気持ちを書いたものや、宮中の出来事を生き生きと書き残している「キラキラ作品」なんてイメージがないかな?

くまごろうくまごろう

実は、枕草子には悲しい一面があるんだよ。

定子の壮絶そうぜつな人生

定子は永祚えいそ2(990)年に一条天皇のもとへお妃としてやってきた
この時代、天皇には何人ものお嫁さんがやってくるのが普通で、そのお妃さまの実家じっか」がどれだけえらいかで、お妃さまの「宮中での地位ちい」も決まる部分が多かったんだ。

定子のお父さんは平安時代に大きな力を持っていた藤原氏。文句なしの家柄いえがらだった。

定子の家系図のイラスト
たろうたろう

だから定子は「中宮」というお妃の中でもトップの存在だったんだね。

3年後にはお父さんの藤原道隆ふじわらのみちたか関白かんぱくになって、さらにその地位は確実なものになっていたよ。
でもその2年後の長徳ちょうとく元年(995年)、お父さんの道隆が亡くなってしまうんだ。

道隆のあとは、弟の道兼みちかねが関白になったけど、この道兼も次の年に亡くなってしまう。

そしてここで登場するのが藤原道長ふじわらのみちなが

たろうたろう

ま、まさか・・・
「この世をば 我が世とぞ思う望月もちづきの・・」で有名なあの人??

くまごろうくまごろう

そう。
あのスーパーセレブの藤原道長

道長についてよく分からなかったら、道長が活躍した平安時代の解説ページも読んでみよう!

藤原道長は、定子のお父さんである藤原隆道の弟。
つまり、定子にとっては「おじさん」だね。
その藤原道長がメキメキと力をつけてきたんだ。

反対に、長徳2(996)年、定子のお兄さんの藤原伊周ふじわらのこれちかは事件を起こしてしまって、九州の大宰府だざいふ左遷させん出世しゅっせの反対)させられてしまうよ。

たろうたろう

冊子をプレゼントしてくれたりしたお兄さんまで…
お父さんが亡くなって、お兄さんが頼りだったのに…

当時のおまわりさんにつかまえられるお兄さんを目の前で見た定子は、ショックを受けて自分でハサミをもって髪を切って出家しゅっけあまになること)してしまう

くまごろうくまごろう

結局は一条天皇に呼び戻されて宮中に戻ってきたけどね。それほど辛かったんだね。

不幸は続いて、長保ちょうほう元年(999年)、定子の実家が火事で燃えてしまう。そしてお母さんが亡くなってしまうんだ。

たろうたろう

もうかわいそうすぎて・・・


そこにちをかけるように、道長が娘の彰子しょうしを一条天皇のもとへお嫁入りさせるんだ(この頃は入内じゅだいと言うよ)

定子はその後、待望たいぼうの第一皇子おうじ(天皇にとって最初の男の子!)を出産するんだけど、これにあせった藤原道長は彰子を強引に「中宮」という肩書かたがきにしてしまう
かわりに定子は「皇后こうごう」になったけど、結局のところ天皇に「皇后」が2人いるような状態になってしまった。これは今までなかった前代未聞なことだったよ。(一帝二后いちていにごうというよ。)

定子の家族と彰子の家族との関係のイラスト

定子の宮中での地位はすっかり落ちぶれてしまった。
そんな中、長保2(1000)年に、二人目の女の子を出産するんだけど、その出産が原因で定子は亡くなってしまうんだ・・。

定子が亡くなってしまうと、清少納言も宮中を去っていくよ。

枕草子は、定子の亡くなったあと書かれていた!

枕草子が書かれていた詳しい時期は色々説があるけど、一部は定子がまだ生きていた頃から書き始められていて、完成したのは定子が亡くなったあとと言われているよ。

たろうたろう

そうなんだ・・
でも、枕草子には、定子のお父さんが亡くなったことや、お兄さんの事件、お母さんのこと、定子が亡くなったことも何も書かれていないよね。

くまごろうくまごろう

うん。
なので、枕草子は「定子が宮中ではなやかな生活を送っていた頃」を書くことで、最期さいごは悲しいことばかりだった定子の心(またはたましい)をなぐさめるのが目的だったとも言われているよ。

ここでもういちど紫式部の日記を思い出してみて。
紫式部は、清少納言のことを「うすっぺらい」と表現していたけど、それは「あんなに悲しいことだらけだった定子の生活のはずなのに、枕草子には定子の楽しそうな姿しか書かれていない」と納得なっとくがいかなかったからかもしれないね。
紫式部は清少納言が宮中を去った5年後くらいに女房としてやってきたので、定子に何が起こったかは全て知っているんだ。

紫式部からすると、ご主人の彰子の他に、天皇から愛されていた定子の存在はやっぱり面白おもしろくはないよね。
だから、悲しい目にあって大変だったはずなのに、楽しそうにしている様子しかない枕草子は「無理しちゃって!」という気持ちなのかもしれないね。

枕草子に込められた清少納言の「思い」とは

枕草子は、「はなやかな宮中の生活を書いた」ただキラキラした作品なのでは決してなくて、尊敬して愛していた定子のためだけを考えて書かれた、清少納言の強い思いがつまった作品だと思うんだ。
最期は悲しいことばかりだった定子が、確かに幸せだったころを形に残しておきたいという思いだったのではないかな。

そして、定子の悲しい時期を書かなかった理由はもう一つあると言われているよ。
それは、この枕草子がこの先の時代にも残るために 、あえて「藤原道長」のことを悪く書かないようにしたということ。

お兄さんの事件や、彰子しょうしの入内、彰子が中宮になったことを書くと、どうしても道長のせいで定子が追い詰められていったことが伝わってしまうからね。

そうすると、大きな力を持った道長に「枕草子」は消されてしまうかもしれない。

くまごろうくまごろう

定子の幸せだったころを書き集めた大切な「枕草子」を、ずっと残すために考えた清少納言の知恵だったのかもしれないね。

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね

  1. ぱん より:

    おもしろかったし、分かりやすくやすかったです

    • yumineko より:

      ありがとうございます!
      少しでもお役に立てば嬉しいです。

      • ゆあんくん(偽物) 中1 より:

        とても分かりやすかったです。
        夏休みの宿題の歴史新聞の参考にさせてください!
        よろしくお願いします!
        あと詳しい内容まで解説ありがとうございます!

        • yumineko より:

          ゆあんくん(偽物?)さん

          たくさんコメントありがとうございます!
          歴史人物も、エピソードを知るとそれぞれの人にもっと興味がわいて、面白いですよね。
          私も、歴史人物のことをよく調べたあとは、その人物のファンになってしまいます。
          紫式部やほかの人物もできるだけはやくまとめられるように頑張りますね。

          ところで、ひとつお聞きしたいのですが、
          「夏休み中に、こんな記事があったら参考になる」というコンテンツは他にもありますでしょうか?
          せっかくなら、夏休み中にも役に立つようなコンテンツをご用意できたらと思っています。

          宿題のヒントになるとか、新学期にむけての準備になるとか、「こんなページがあったら便利!」というヒントがあったら
          ぜひ教えてください。

          もっとお役に立てるように頑張りますね。

  2. ぱん より:

    おもしろかったし、分かりやすくやすかったです

  3. まうな より:

    学校の授業でとても役に立ちました!
    詳しい内容までわかりやすく解説してくださってありがとうございます!

    • yumineko より:

      学校の授業で役に立ったとのこと、とても嬉しいです!
      歴史上の人物も、詳しいことまで知れば知るほど、その人の魅力が伝わって面白いですよね。
      とても嬉しいコメント、ありがとうございます!

  4. まうな より:

    学校の授業でとても役に立ちました!
    詳しい内容までわかりやすく解説してくださってありがとうございます!

    • yumineko より:

      学校の授業で役に立ったとのこと、とても嬉しいです!
      歴史上の人物も、詳しいことまで知れば知るほど、その人の魅力が伝わって面白いですよね。
      とても嬉しいコメント、ありがとうございます!

  5. k・y より:

    わかりやすかった

    • yumineko より:

      k・yさん
      ありがとうございます!
      これからも少しでもわかりやすい情報を発信できるよう頑張ります。

  6. k・v より:

    別のもありますか

    • yumineko より:

      歴史人物についてのページは、現在のところ他に「卑弥呼」「小野妹子」「足利義満」について解説をしています。
      トップページから「歴史人物図鑑」のイラストを選択していただけると、一覧ページに飛ぶことができます。
      今後、他の人物についても解説していけたら・・・とは思っていますので、よろしくお願いいたします。

  7. 匿名 より:

    M.M

  8. チートくん より:

    M.M

  9. 匿名 より:

    卑弥呼も分かりやすかったです。

    • yumineko より:

      卑弥呼の解説ページも読んでいただけて嬉しいです!
      ありがとうございます。

  10. AF_Blackペッパー君 より:

    卑弥呼も分かりやすかったです。

    • yumineko より:

      卑弥呼の解説ページも読んでいただけて嬉しいです!
      ありがとうございます。

  11. エミリアたん♪ より:

    ぜひ,紫式部さんもお願いします

    • yumineko より:

      紫式部から見た視点だと、また色々違って面白いかもしれませんね!
      時間を見つけてまとめてみますね(^^)

  12. エミリアたん♪ より:

    ぜひ,紫式部さんもお願いします

    • yumineko より:

      紫式部から見た視点だと、また色々違って面白いかもしれませんね!
      時間を見つけてまとめてみますね(^^)

  13. 匿名 より:

    とても分かりやすいです❣

  14. 学習用 iPad より:

    とても分かりやすいです❣

  15. Kirby より:

    分かりやすかったです!

  16. 尾形百之助 より:

    イラストもあってすごくわかりやすかったです!!
    感謝です

  17. 尾形百之助 より:

    イラストもあってすごくわかりやすかったです!!

  18. 匿名 より:

    分かりやすかったです。

  19. しゃけ より:

    学校の授業でめっちゃためになりました 
    ありがとうございました

  20. ks より:

    とても面白くてためになりました

    ありがとうございます!!!

  21. y・m より:

    清少納言は華やかな宮中生活を送っていたと思っていたけれど、そうではないことが分かった。

  22. 匿名X より:

    イラストがかわいい(*´ω`*)
    すごくわかりやすいです

  23. 6年生 ゆず より:

    「尊敬して愛していた定子のためだけを考えて書かれた、清少納言の強い思いがつまった作品」と書かれているが、私は、そうだなと思う。定子との辛かった経験を元に清少納言は定子が好きだったけど、ちからのつよすぎる藤原道長に力をうばわれた定子を助けることができなかった。だから悲しい気持ちで「なんであのとき助けられなかったんだろう」と思いながら枕草子を書いたのだろうと思う。

  24. もみじ より:

    すごく分かりやすくて勉強になりました。
    ありがとうございます。
    宿題で歴史のことについて調べていて、何を調べようか色々なサイトを見ていたらこのサイトを見つけなかなかいい内容でわかりやすかったので参考にさせていただきました。助かりました。

  25. 6年生 ゆず より:

    長文失礼しました。

  26. より:

    わかりやすかった

  27. まもる より:

    最初の「ある雪が降った日」の文で(むずかしい漢詩の知識もあって、機転がきく清少納言に、中宮定子は満足したし、みんなが感心したよ。

    むずかしい漢詩の知識もあって、機転がきく清少納言に、中宮定子は満足したし、みんなが感心したよ。)
    最後の2行のところが繰り返されているのはなぜですか?

    • yumineko より:

      まもるさん

      コメントありがとうございます。
      重複してしまっていましたね(^^;
      教えていただいて助かりました!ありがとうございます。

  28. たもりん より:

    わかりやすく
    やんでいてたのしっかた

  29. たもりん より:

    短文失礼しました

  30. ゆあんくん(偽物) 中1 より:

    わかりやすくてよかったです!
    夏休みの宿題の歴史新聞の参考にさせてください!
    よろしくお願いします!
    あと紫式部のもお願いしたいです!
    ぜひお願いします!

  31. 推しの子好き(小6) より:

    とてもわかりやすいです!清少納言についてノートまとめをしてみたかったので、少し参考にさせていただきます。(*^^*)清少納言の悲しい過去もよくわかりました!

  32. サイダー より:

    役に立ちました

  33. ママさん より:

    まだ分からないので分かりやすくしてください。
    お願い致します。

  34. ランラン より:

    6年生でもとってもわかりやすい文章でした!

  35. たけのこ より:

    分かりやすかったです!

  36. より:

    楽しく勉強できました!!
    他のサイトも見てみます!!

  37. ゆか  中2 より:

    内容が分かりやすくまとめられていて、歴史の勉強に役立ちました。
    他にも、いろいろな有名な歴史の人を説明してほしいです

  38. らむ より:

    私は、今まで紫式部のほうが好きだったけれど、この話を聞くと清少納言の定子を思いやる気持ちが伝わって枕草子の素晴らしさにとても感動しました。私の小学校では、百人一首や枕草子、平家物語、雨にも負けずなどをすべて覚えなければいけないんですが、ただただ覚えるだけでなく、作った人の思いや今の私達に伝えたいことを一つ一つ覚えていきたいと思いました。本当にためになりました。ありがとうございます。

    • yumineko より:

      らむさん

      とても素敵なコメントありがとうございます。
      読ませていただいて、とてもジーンと嬉しくなりました。
      ただ知識として詰め込むのではつまらなくなってしまいますが、どうしてそうなったのか、
      その時、人々にどんな思いがあったのか、どんな目的があったのか・・背景や人物像を深く知ると、
      勉強自体がとても楽しくなりますよね。
      勉強とは、本来そうであってほしい、少しでも皆さんに勉強を楽しく感じて欲しいという思いでサイトを運営しているので、
      らむさんのようにおっしゃっていただいて、本当に嬉しいです。
      こちらこそ、ありがとうございます。
      これからも少しでもお役に立てる記事を書けるよう、がんばりますね!

  39. いじじじhbひんjkjのいj より:

    わかりやすかった

  40. ペンギン より:

    清少納言の本名などがあってとてもおもしろかった

  41. 桜 美玖 より:

    とても自主学習の時にとても役立ちました!
    ゆみねこ教科書はまた新しいのが出てきてほしいです。

  42. のん より:

     イラストをたくさん使った、とってもわかりやすいサイトをつくってくれてありがとうございます。
     簡単にまとめられているので、いつも調べ学習で利用させてもらっています。これからもよろしくお願いします。
     問題も解けるようになっているので、塾のテスト前にも使わせていただいています。
     歴史が大好きなんですが、このサイトを見て、学校や塾で習ったことの復習にもなるし、それより詳しいことも知れます。愛用しています。
     できれば「〜時代」だけじゃなくて、今回みたいに「清少納言について」みたいなのがほしいです。
     言葉使いがおかしかったらすみません。

    • yumineko より:

      のんさん

      とてもあたたかいメッセージありがとうございます!!
      歴史が大好きとのこと、とても素晴らしいですね!!
      楽しく勉強できるということが一番良いことですね。
      のんさんの学習のお役に少しでも立てていること、とても嬉しいです。

      歴史人物の解説ページ、できるだけ他にも作成できるように頑張りますね。
      とても励みになりました。本当にありがとうございます。

  43. 五月女蓮 より:

    まったく分からん