「縄文時代・弥生時代」練習問題と過去問まとめ
中学歴史で学ぶ「縄文時代・弥生時代」についての定期テストでよく出る問題・過去問をまとめました。問題をクリックすると答えが表示されるので、自学でのテスト対策がサッとできます。
中学歴史「縄文時代」
定期テスト対策練習問題
問1
青森県にある日本最大級の縄文時代の遺跡の名前を答えなさい。
答えを見る
答え:三内丸山遺跡
問2
縄文時代に食糧の保存や煮炊きに使われていた土器をなんというか答えなさい。
答えを見る
答え:縄文土器
問3
問3の土器の表面にはどのような文様をみることができるか簡単に答えなさい。
答えを見る
答え:縄目の文様
問4
縄文時代の人々が住んでいた住居をなんというか答えなさい。
答えを見る
答え:竪穴住居
問5
縄文時代の人々が自然の豊かな恵みを願って作った、人間をかたどった土製品のことをなんというか答えなさい。
答えを見る
答え:縄文土偶(土偶だけでも正解となる場合があるが、縄文土偶と書いた方が安心)
問6
縄文時代の人々が食べたあとの残りかすなどを捨てた場所のことをなんというか答えなさい。
答えを見る
答え:貝塚
わからない問題があったら中学歴史「縄文時代」の解説ページをチェックしよう!
中学歴史「弥生時代」
定期テスト対策練習問題
問1
大陸から日本へ渡ってきた人々のことをなんというか答えなさい。
答えを見る
答え:渡来人
問2
渡来人によって大陸から伝わり、人々の食生活を劇的に変えたものを答えなさい。
答えを見る
答え:稲作(米作り)
問3
むらで協力して稲作を始めるにあたって、人々をまとめたリーダー的な人々をなんと呼ぶか答えなさい。
答えを見る
答え:指導者
問4
米を収穫する時に穂を摘み取るために使われた道具をなんと呼ぶか答えなさい。
答えを見る
答え:石包丁
問5
収穫した穂を貯蔵するための倉をなんと呼ぶか答えなさい。
答えを見る
答え:高床倉庫
問6
弥生時代に使われていた、縄文土器よりもうすくてかたい土器をなんと呼ぶか答えなさい。
答えを見る
答え:弥生土器
問7
弥生時代について説明している次の文の( )に当てはまる言葉をそれぞれ答えなさい。
弥生時代には、祭りで使われる銅鐸、銅剣、銅矛などの( ア )が大陸から伝わった。( ア )や鉄器などを合わせて( イ )と呼ぶ。
答えを見る
答え:
ア・青銅器
イ・金属器
問8
弥生時代の遺跡で発見された物見やぐらや、濠、首のない人骨などから考えられる弥生時代の社会のようすについて、「土地」「水」「むら」という言葉を使って説明しなさい。
答えを見る
答え:(例)土地や水をめぐって、むらとむらの間で争いが起きた
問9
弥生時代について説明している次の文の( )に当てはまる言葉をそれぞれ答えなさい。
弥生時代になり稲作が始まると、人々は協力して米作りを行うようになり、このような集団を( ア )と呼ぶ。( ア )同士の間で争いが起こり、大きな( ア )をまとめる( イ )と呼ばれる人物があらわれ、各地に小さな( ウ )が生まれた。
答えを見る
答え:
ア・むら
イ・王
ウ・国(くに)
問10
佐賀県にある、日本最大級の弥生時代の遺跡の名前を答えなさい。
答えを見る
答え:吉野ヶ里遺跡
問11
1世紀の半ばに、倭のある国の王が漢に使いを送ったときに授けられた金印には何と刻まれていたか答えなさい。
答えを見る
答え:漢倭奴国王(漢委奴国王)
問12
弥生時代の日本で起きた出来事やようすについて、次のことがらを古い順から並べかえて答えなさい。
ア:稲作が大陸から伝わる
イ:倭の奴国の王が漢から金印を授けられる
ウ:むら同士の間で争いがおこる
エ:指導者があらわれる
オ:むらをまとめる王があらわれ、国が生まれる
答えを見る
答え:
ア→エ→ウ→オ→イ
わからない問題があったら中学歴史「弥生時代」の解説ページをチェックしよう!
運営者情報
ゆみねこ
詳しいプロフィールを見る
青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。
-
問題を増やしてください
めっちゃいいです。