「建武の新政」期末テスト対策ポイントまとめ

このページでは、中学歴史のうち、鎌倉幕府かまくらばくふを倒した後醍醐天皇ごだいごてんのうが行った「建武けんむ新政しんせい」について、中学で覚えなきゃいけないことにしぼって解説するよ。

yuminekoyumineko

中学で習う歴史は、小学校で習った内容がベースになっているよ。
まずは、このサイトの6年生歴史の「室町幕府」の解説ページも合わせて読んでみよう!

中学ではコレがプラスされる!
  • 後醍醐天皇ごだいごてんのうに味方した人物の名前
  • 後醍醐天皇が行った政治を「建武けんむ新政しんせい」と呼ぶこと
  • 建武の新政の内容
  • 建武の新政の問題点
  • 二条河原にじょうがわら落書らくしょについて
yuminekoyumineko

「プラスされる学習」の前に、まずはサクッと後醍醐天皇が新しい政治をおこなうことになるまでの流れをおさらいしておこう!

「建武の新政」期末テスト対策ポイントまとめのPDFをダウンロード

「建武の新政」期末テスト対策ポイントまとめ

「建武の新政」期末テスト対策ポイントまとめのPDF(13枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

後醍醐天皇ってどんな人?

ザックリいうと
鎌倉幕府を倒して、天皇ファーストの政治をおこなおうとしたパワフルな人!!

後醍醐天皇

後醍醐天皇が建武けんむ新政しんせいをおこなうまでの流れを復習!

「交代で天皇」ルールなんてムシムシ!

後醍醐天皇が天皇に即位そくいした時、天皇家には「持明院統じみょういんとう」と「大覚寺統だいかくじとう」の2つの血すじがあって、それぞれの血すじから「交代で天皇になる」というルールができていた。

くまごろうくまごろう

どうしてそんなルールがあったかは、次の「南北朝なんぼくちょう」についての学習ページで詳しく説明するよ。


後醍醐天皇ごだいごてんのうは「大覚寺統だいかくじとう」の血すじ。

即位そくいすると、

後醍醐天皇後醍醐天皇

やっと自分の番が来た!これからは自分の血すじだけで天皇を続けさせよう!」

と、この「交代ルール」を無くしたい
と考えた。

「交代ルール」を管理していたのは、幕府だったんだ。

だから、
後醍醐天皇は邪魔じゃまな存在の幕府を無くしたい
と考えたよ。

倒幕とうばく計画を立てるが、2度失敗

そして幕府を倒そうとするんだけど、1度目は計画がバレて失敗、2度目は戦いに負けて失敗。
後醍醐天皇は幕府によって「隠岐おき」に流されてしまった。
天皇からも退位たいいさせられてしまったよ。

代わりに持明院統じみょういんとう光厳天皇こうごんてんのう即位そくいしたよね。

鎌倉幕府がピンチに

そんな中、げん」が日本に攻めてきたんだ。
なんとか日本を守り抜いた鎌倉幕府だったけれど、そもそも外国から攻めてきた元を追い返しただけだったから、この戦いによって新たな土地などを獲得かくとくしたワケじゃなかったね。

だから、一生懸命戦ってくれた御家人ごけにんに対して、幕府は十分な「ごおん」、つまり土地などを褒美ほうびとしてあげることが出来なかったんだよね。

その結果、幕府と御家人の結びつきが弱くなってしまった

後醍醐天皇ごだいごてんのう「チャンス!」

そのスキを見逃さなかった後醍醐天皇。
隠岐おきから脱出した後醍醐天皇は、1333年にとうとう鎌倉幕府をほろぼすんだ。
この時、もともとは鎌倉幕府の御家人ごけにんだった足利尊氏あしかがたかうじ」が後醍醐天皇の味方についたりしていたね。

足利尊氏は、お父さんの喪中もちゅうなのに強制的に戦いに参加させた幕府に反感はんかんをもって、幕府を裏切うらぎったと言われていたね。

新しい政治をスタート!

みごと幕府を倒した後醍醐天皇は、天皇中心の政治を新しく始めたよ。

yuminekoyumineko

後醍醐天皇が幕府を倒して新しい政治をおこなうことになった流れをざっと復習したら、いよいよ「中学でプラスされる学習」について解説するよ!

プラスされる学習①
後醍醐天皇ごだいごてんのうに味方した人物

ザックリいうと
幕府を倒す時に味方した「楠木正成くすのきまさしげ」と「新田義貞にったよしさだ」という人がいた!

幕府を倒す時に、後醍醐天皇に味方した「足利尊氏あしかがたかうじ」のことはもう学習したね。
あと2人、重要な人物がいて、中学で習うことになるんだ。

プラスされる人物①
河内かわち悪党あくとう楠木正成くすのきまさしげ

鎌倉時代、鎌倉幕府のいうことを聞かない武士の集団が登場したんだ。
それを「悪党あくとう」と呼ぶよ。

くまごろうくまごろう

悪党とは言っても、今みたいな「犯罪者はんざいしゃ」みたいなイメージじゃなくて、ただ「幕府のやり方におさまらない・・・・・・者たち」という意味だよ。


そんな悪党の中でも、河内かわちの国で悪党あくとうとして有名だった「楠木正成くすのきまさしげ」という人物がいたんだ。※「本当は悪党じゃなかった」という説もあるけどね。

楠木正成は、変わった戦術せんじゅつが得意だったので、それに目をつけた後醍醐天皇から声をかけたというわけ。
今では、楠木正成は日本歴史史上最大の「軍事的ぐんじてき天才」と評価されているんだ。
戦いの神様の化身けしんとも言われているよ。

くまごろうくまごろう

幕府との戦いでは、ワラ人形によろいを着せて、敵をおびき寄せたところに上から岩を落としてやっつけるなんて驚きの戦法せんぽうを使って大活躍したんだよ。
そうそう、有名な「楠公飯なんこうめし」も、楠木正成が発明したものなんだ。


とても魅力的みりょくてき武将ぶしょうだったんだね。


楠木正成は後醍醐天皇にとても信頼されて、戦いはもちろん、新しい政治でも色々な役職やくしょくで活躍したんだ。

プラスされる人物②新田義貞にったよしさだ

新田義貞にったよしさだ足利尊氏あしかがたかうじとおなじく「源氏げんじ子孫しそん」で、もともとは鎌倉幕府の有力な御家人ごけにんだったよ。

新田義貞はどうして幕府を裏切ったの?


くまごろうくまごろう

楠木正成との戦いで大変だった幕府は、戦いのための資金がたくさん必要になったとき、新田義貞に資金を調達ちょうたつ(用意すること)するよう強制したんだって。
それで、納得がいかなかった新田義貞は後醍醐天皇側について幕府を倒したということだよ。

新田義貞が幕府に腹を立てているイラスト

うーん・・・
それは確かに嫌だなぁ。

幕府を倒す時、足利尊氏は京都の「六波羅探題ろくはらたんだい」を攻め落としたね。
実際に鎌倉に攻め入って鎌倉幕府14代執権しっけん北条高時ほうじょうたかときを倒したのは新田義貞だよ。

プラスされる学習②
建武けんむ新政しんせい」という言葉

ザックリいうと
幕府を倒した後醍醐天皇ごだいごてんのうが新しく始めた政治のことを「建武の新政」と呼ぶだけ!

後醍醐天皇は新しい政治をおこなうために、年号を新しく「建武けんむ」にしたんだ。

 建武けんむ」元年にしく始められた治だから、「建武の新政」と呼ぶんだね。

後醍醐天皇が考えていた新しい政治の理想とは?

後醍醐天皇は、天皇をさしおいて「武家ぶけ」が政治をすることや、退位した上皇が政治の実権じっけんを握ること、有力な貴族が政治をいいようにすることを嫌ったんだ。

つまり、

武家が政治をする→「幕府ばくふ
上皇が政治の実権を握る→「院政いんせい
貴族が政治をいいようにする→「摂関政治せっかんせいじ

認めなかったんだよ。

後醍醐天皇のあこがれ「醍醐天皇だいごてんのう

第60代天皇に醍醐天皇だいごてんのうという天皇がいたんだけど、醍醐天皇は摂政せっしょう関白かんぱくをおかずに、「天皇自身が政治をおこなう」親政しんせいを行ったんだ。

後醍醐天皇の名前は、この「醍醐天皇」に「後」をつけた形になっているね。

天皇の名前は諡号しごう(天皇が亡くなった後に、その天皇のイメージや、人生に関係のある言葉を名前としてつける)と、追号ついごう(天皇の住んでいた土地や寺の名前からつける)があるんだ。

くまごろうくまごろう

醍醐天皇の名前は、縁のあった「醍醐寺だいごじからつけられたと言われているよ」

このように名前は普通「亡くなったあと」につけられるんだけど、時々「自分で好きな名前をつけておきたい!」という天皇がいたんだ。

たとえば、「尊敬している天皇の名前を自分にもつけたい!」というパターンもあった。
その時は、その天皇の名前の前に「後」をつけるという方法を使うんだ。(「加後号かごごう」というよ。)
※自分でつけたいと言っていなくても、住んでいた土地が同じだったから同じ名前をつけるしかなくて、区別するために「後」をつけるパターンもあるよ。

後醍醐天皇はこのパターン。
「親政を行った醍醐天皇の名前をつけたい!」ということで、「醍醐天皇」になった、というわけ。

くまごろうくまごろう

この加後号の天皇は、他だと「後白河天皇ごしらかわてんのう」とかだね。
後白河天皇も平氏とトラブルを起こしたり色々エピソードが豊富だよね。
自分で名前をつけておきたい!と考える天皇には、「パワフルな天皇」の場合が多いとのことだよ(笑)

プラスされる学習③
建武の新政は、どんな内容なの?

ザックリいうと
「全部自分が中心になって決める!」独裁どくさい政治で人々の反感をかってしまった

建武の新政のしくみ

くまごろうくまごろう

建武政府のしくみは、こんな感じ。


建武政府の機構

建武の新政の特徴

特徴①
政治は天皇みずからがおこなう「親政」!

くりかえし説明しているように、後醍醐天皇がとてもこだわったのは「天皇自身」が政治をおこなうこと

なので、「院政いんせい」は認めなかったよ。

特徴②
幕府・摂政せっしょう関白かんぱくは廃止!

やはり「天皇自身」が政治をおこなうには、「武家が政治をおこなう幕府」も、「有力な貴族が政治に口出しする摂政や関白」も認めなかったよ。

特徴③
土地が持てるのは「天皇が認めたものだけ」

土地を自分のものにするためには、天皇が出す綸旨りんじ(天皇の命令で発行する文書のこと)が必要というルールを作ってしまったんだ。
でもコレが大不評だいふひょう

くまごろうくまごろう

なぜかというと、鎌倉時代に作られた「武士の法律」だった「御成敗式目ごせいばいしきもく」では、「20年間土地を実際に支配していた場合、その土地の所有権しょゆうけんは変更できない」つまり、土地が確実に自分のものになるというルールがあったんだ。
なのに、「これからは天皇の綸旨りんじがないとダメ!」なんて言われてしまったら、せっかく安心して自分のものだと思っていた土地が、「やっぱり認めない」なんて言われてしまうかもしれないよね。


そもそも、綸旨を出してもらうためにイチから土地の所有権を確認してもらうなんて、それだけでみんな大変だったんだ。

それは不満爆発だよね。

特徴④
平安時代から続いてきた人事じんじのルールを無視!

朝廷では、色々な役職があるよね。
この役職には、「官位相当制かんいそうとうせい」という平安時代から続いてきた人事のルールがあったんだ。
官位の「位」はつまり「ランク」のこと。
官位の「官」は「官職かんしょく」、つまり今で言う「大臣」とか「官房長官かんぼうちょうかん」のような「役職」のこと。
くまごろうくまごろう

飛鳥時代、聖徳太子が「冠位十二階かんいじゅうにかい」を作ったよね。これをもとに日本では「位」制度が出来ていったんだ。
身分や活躍かつやくなどに合わせて「位」をもらうことができて、その「位」に合った役職につくことができるルールが「官位相当制」なんだよ。


でも、後醍醐天皇は「位」に関係なく役職を与えてしまったんだ。
コレにも納得がいかない人が続出だったよ。

プラスされる学習④
建武の新政の問題点

ザックリいうと
独裁どくさい政治!大混乱!えこひいき!自分勝手!でみんなカンカン

そんな後醍醐天皇の政治のやり方には色々問題点が続出

「天皇がみずからする政治しか認めない」というのは「独裁的どくさいてきだ!」と批判を受けたし、せっかく持っていた土地が「やっぱり認めないよ」なんてことになったり位に関係なく後醍醐天皇にとって都合の良い人が重要な役職についちゃうし・・・

みんな大混乱。

くまごろうくまごろう

他にも、貴族や寺社じしゃ、一部の武士ばかりを優遇して恩賞おんしょうを与えたり、大内裏だいだいり皇居こうきょのこと)をつくらせようとして地頭じとうにその費用を負担するよう命令したり・・・


なんだか自分勝手な政治というイメージだね・・

プラスされる学習⑤
二条河原にじょうがわら落書らくしょについて

ザックリいうと
後醍醐天皇の政治のダメっぷりについて落書きされちゃった

こうして人々の反感ばかりかってしまった後醍醐天皇の政治。

とうとう、後醍醐天皇の政治に対する悪口の立て看板かんばん二条河原にじょうがわらに立てられるという事件が発生。

二条河原の落書を見ている町人のイラスト

くまごろうくまごろう

この落書きは「二条河原にじょうがわら落書らくしょ」と呼ばれていて有名なんだ。
「落書」は、その時代の政治や事件を皮肉ひにくって歌や文章を作って、みんなの目のつくところに掲示けいじするもののことだよ。

二条河原の落書に書かれていた内容とは?

「このごろ都ではやっているもの・・夜討ようち、強盗、偽の天皇の命令。囚人、変事へんじを伝える早馬はやうま、わけもないさわぎ。生首がみちにあふれ、そう俗人ぞくにんにもどったり、俗人は勝手に僧になる。
急に大名に成り上がったり、転落して路頭ろとうに迷うもの、領地りょうち保証ほしょう恩賞おんしょう、恩賞目当てのうその戦いの報告。
領地を保証してもらうために土地証文しょうもんの入った小さなつづらを背負って都にのぼってくる者。
おべっかを使う者、悪口を言う者、禅僧や律宗の僧の政治への口出し、主人を倒して成り上がる者。
才能の有無を調べることもなく、だれでも土地問題の裁判所の役人に任命される。
着慣れないかんむりや公家風の服を着て、持ったことのないしゃくを持って内裏だいりに出仕するのもおかしい・・・

落書の現代語訳落書の現代語訳

最近の都でよく見るものっていえば、「夜、とつぜん家におそいこみに来る人」とか、「強盗」、それと「ニセモノの天皇からの命令文」。
「囚人」だってウヨウヨしてるし、いっつも事件が起こって馬が駆けまわっている。生首だって見慣れちゃった。
昨日まで僧だった人が今日は普通の村人になってたり、逆に普通の村人だったはずの人がイキナリ明日は僧になってたりもうメチャクチャ。
急に出世しちゃう人もいれば、急に仕事がなくなって道にさまよう人もいる。
みんな土地やご褒美ほしさに「自分は戦で頑張りました!」とウソばっかり・・・

政治に不満いっぱいだったことがよく分かるね・・・

後醍醐天皇のその後

こうして建武の新政をおこなった後醍醐天皇だけど、結局政治は失敗して、次に学習する「南北朝時代なんぼくちょうじだい」へと向かっていくよ。

それまでの流れをサクッと紹介するね。

足利尊氏が後醍醐天皇に反して戦うようになる

1335年に、北条高時ほうじょうたかときの子供が反乱をおこして鎌倉にたてこもる事件が起きるんだ。

足利尊氏あしかがたかうじは鎌倉へ行ってこの乱をおさめたよ。

でも、後醍醐天皇はこれを許さなかったんだよね。


くまごろうくまごろう

そう。
なぜなら、後醍醐天皇は「幕府は絶対認めない」と考えていたから、足利尊氏が鎌倉でまた幕府を作る気ではないかと警戒けいかいしていた からだね。


そんな中、足利尊氏は後醍醐天皇の命令を無視して鎌倉にいつづけてしたまった。

後醍醐天皇「足利尊氏を倒せ!」

後醍醐天皇は「足利尊氏は鎌倉で幕府を作る気だ!」と考えて、足利尊氏を倒すことを決意。

そして、新田義貞にったよしさだに「足利尊氏を倒してくるように!」と鎌倉へ向かわせるんだ。

武士の支持をうけた足利尊氏

天皇ファーストな政治で、特に武士の反感をかってしまっていた後醍醐天皇。

武士たちは、「また武家による政治を復活させて欲しい」と足利尊氏を支持するようになったんだ。

本当は後醍醐天皇に対して、はむかうつもりは無かった足利尊氏だったけど、仕方がないので持明院統じみょういんとう光厳院こうごんいん(光厳天皇が退位して光厳院になっていたよ)から許可をもらって、
後醍醐天皇側の新田義貞にったよしさだ軍・楠木正成くすのきまさしげ軍と戦うことにしたんだ。

結果、足利尊氏は両方の軍を倒し、後醍醐天皇は奈良の吉野よしのというところへ逃亡したよ。

くまごろうくまごろう

後醍醐天皇は天皇であることを証明する「三種さんしゅ神器じんぎ」を渡すことで許してもらって逃亡したんだ。
こうして、後醍醐天皇の政治はたったの2年で終わってしまったよ。
そして、南北朝時代へと続いていくというわけ。

建武の新政の流れをザックリ
大覚寺統だいかくじとう持明院統じみょういんとうが交代で皇位につくルールが作られる

後醍醐天皇ごだいごてんのうの順番が来て即位そくいする

・後醍醐天皇が「交代ルールはもうヤダ!」と考える

・交代ルールを管理している幕府がジャマだなと考える

・何度か失敗しつつも、足利尊氏あしかがたかうじ楠木正成くすのきまさしげ新田義貞にったよしさだを味方につけて後醍醐天皇が幕府を倒す

・後醍醐天皇が建武けんむ新政しんせいを始めるが不満続出

・鎌倉で反乱が起き、足利尊氏が鎌倉へとどまる

・幕府を開くと警戒けいかいして足利尊氏を倒す命令を出す

・足利尊氏が持明院統じみょういんとう光厳院こうごんいんから後醍醐天皇側の軍と戦う許可をもらう

・楠木正成と新田義貞が足利尊氏に敗れる

・後醍醐天皇が三種さんしゅ神器じんぎを渡し、吉野よしのへ逃げる。(建武の新政おわり)
年表をチェック!
・1317年 持明院統じみょういんとう大覚寺統だいかくじとうが交代で皇位こういにつくことを決める(両統迭立りょうとうてつりつ
・1318年 後醍醐天皇が即位する
・1324年 後醍醐天皇の討幕とうばく計画(正中せいちゅうの変)が失敗する
・1331年 後醍醐天皇の討幕計画(元弘げんこうの変)が失敗し、後醍醐天皇が隠岐おきへ流される
・1333年 鎌倉幕府がほろぶ(後醍醐天皇の建武けんむ新政しんせいが始まる)
・1335年 鎌倉で反乱が起こり、足利尊氏が乱をしずめる
・1335年 足利尊氏が後醍醐天皇に反して兵をげる
・1336年 足利尊氏が楠木正成と新田義貞をやぶる
・1336年 足利尊氏が光明天皇こうみょうてんのうを立て、後醍醐天皇が吉野へ逃げる

中学歴史ではココを押さえればOK!
建武の新政まとめ

建武の新政まとめ
※赤いキーワードは必ず覚えよう!
  • 後醍醐天皇ごだいごてんのうは、楠木正成くすのきまさしげ新田義貞にったよしさだ足利尊氏あしかがたかうじを味方につけて1333年鎌倉幕府を倒した。
  • 鎌倉幕府を倒したあと、後醍醐天皇は年号を「建武けんむ」と定めた。
  • 後醍醐天皇が新しく始めた政治を建武けんむ新政しんせいと呼ぶ。
  • 天皇中心の建武の新政は特に武士たちの反感をかった。
  • 武士たちは武家の政治の復活を望んで足利尊氏を支持するようになった。
  • 足利尊氏は後醍醐天皇に反して京都に新しい天皇を立てた。
  • 足利尊氏にやぶれた後醍醐天皇は奈良の吉野よしのへ逃げた

yuminekoyumineko

次は「南北朝の内乱」について解説するよ!

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね