中学歴史で学ぶ「縄文時代・弥生時代」についての定期テストでよく出る問題・過去問をまとめました。問題をクリックすると答えが表示されるので、自学でのテスト対策がサッとできます。
スポンサーリンク
中学歴史「縄文時代」
定期テスト対策練習問題
問題のはじめにある→マークをタップ(クリック)すると答えが表示されるよ!
問1
青森県にある日本最大級の縄文時代の遺跡の名前を答えなさい。
答え:三内丸山遺跡
問2
縄文時代に食糧の保存や煮炊きに使われていた土器をなんというか答えなさい。
答え:縄文土器
問3
問3の土器の表面にはどのような文様をみることができるか簡単に答えなさい。
答え:縄目の文様
問4
縄文時代の人々が住んでいた住居をなんというか答えなさい。
答え:竪穴住居
問5
縄文時代の人々が自然の豊かな恵みを願って作った人間をかたどった土製品のことをなんというか答えなさい。
答え:縄文土偶(土偶だけでも正解となる場合があるが、縄文土偶と書いた方が安心)
問6
縄文時代の人々が食べたあとの残りかすなどを捨てた場所のことをなんというか答えなさい。
答え:貝塚
中学歴史「弥生時代」
定期テスト対策練習問題
問1
大陸から日本へ渡ってきた人々のことをなんというか答えなさい。
答え:渡来人
問2
渡来人によって大陸から伝わり、人々の食生活を劇的に変えたものを答えなさい。
答え:稲作(米作り)
問3
むらで協力して稲作を始めるにあたって、人々をまとめたリーダー的な人々をなんと呼ぶか答えなさい。
答え:指導者
問4
米を収穫する時に穂を摘み取るために使われた道具をなんと呼ぶか答えなさい。
答え:石包丁
問5
収穫した穂を貯蔵するための倉をなんと呼ぶか答えなさい。
答え:高床倉庫
問6
弥生時代に使われていた、縄文土器よりもうすくてかたい土器をなんと呼ぶか答えなさい。
答え:弥生土器
問7
弥生時代について説明している次の文の( )に当てはまる言葉をそれぞれ答えなさい。
弥生時代には、祭りで使われる銅鐸、銅剣、銅矛などの( ア )が大陸から伝わった。( ア )や鉄器などを合わせて( イ )と呼ぶ。
答え:
ア・青銅器
イ・金属器
問8
弥生時代の遺跡で発見された物見やぐらや、濠、首のない人骨などから考えられる弥生時代の社会のようすについて、「土地」「水」「むら」という言葉を使って説明しなさい。
答え:(例)土地や水をめぐって、むらとむらの間で争いが起きた
問9
弥生時代について説明している次の文の( )に当てはまる言葉をそれぞれ答えなさい。
弥生時代になり稲作が始まると、人々は協力して米作りを行うようになり、このような集団を( ア )と呼ぶ。( ア )同士の間で争いが起こり、大きな( ア )をまとめる( イ )と呼ばれる人物があらわれ、各地に小さな( ウ )が生まれた。
答え:
ア・むら
イ・王
ウ・国(くに)
問10
佐賀県にある日本最大級である弥生時代の遺跡の名前を答えなさい。
答え:吉野ヶ里遺跡
問11
1世紀の半ばに、倭のある国の王が漢に使いを送ったときに授けられた金印には何と刻まれていたか答えなさい。
答え:漢倭奴国王(漢委奴国王)
問12
弥生時代の日本で起きた出来事やようすについて、次のことがらを古い順から並べかえて答えなさい。
ア:稲作が大陸から伝わる
イ:倭の奴国の王が漢から金印を授けられる
ウ:むら同士の間で争いがおこる
エ:指導者があらわれる
オ:むらをまとめる王があらわれ、国が生まれる
答え:
ア→エ→ウ→オ→イ
古墳時代の中学テスト対策練習ページはコチラ
教科書をわかりやすく通訳するサイ...
「古墳時代」定期テスト対策練習問題・過去問まとめ【中学歴史】
中学歴史「古墳時代」について、期末テストではどんな問題が出るのか?定期テストでよく出る問題・過去問を基礎から難問までまとめました。問題をクリックすると答えが表示...
コメント
コメント一覧 (2件)
めっちゃいいです。
ありがとうございます!
いよいよ中学の学習も始まりますね。
お役に立てば嬉しいです。