「武士の政治の始まり」をわかりやすく解説

前回の学習で分かったこと

みやこ平安京へいあんきょうへうつされた平安時代へいあんじだい貴族きぞく権力けんりょく争いで「てきなし」状態になった藤原氏ふじわらし
自分の娘を天皇てんのうのおきさきさまにしたり、荘園しょうえんで自分の土地を広げていったりして、力とお金を独占どくせんしていたね。

yuminekoyumineko

藤原道長ふじわらのみちながのように貴族が力をもっていた平安時代。だけど、今度はだんだん武士ぶし」が力をつけていくよ。
そして、武士が政治を動かすようになっていくんだ。
なぜそうなったのか、そしてどう世の中が変わっていくのかを解説するよ!

武士の政治の始まり、ココがピンとこない!
  • あれだけ力を持っていた藤原氏、どうして急に出てこなくなるの?
  • 天皇がたくさん登場して誰が誰なのか、なんで争ったのかピンとこない・・
  • 武士って?一体どこからやってきたの?
  • なんで平氏へいし源氏げんじが天皇と一緒に戦ったの?
  • なんで平氏だけが力を持ったの?

それでは解説していくよ!

「武士の政治の始まり」をわかりやすく解説のPDFをダウンロード

「武士の政治の始まり」をわかりやすく解説

「武士の政治の始まり」をわかりやすく解説のPDF(17枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

藤原氏、どうして急に出てこなくなるの?

ザックリいうと藤原氏の必殺技「天皇の親戚しんせきになる」が失敗したから!

平安時代、「我が世をば~」なんて「俺ってばカンペキ!」な状態だった藤原道長
政治は藤原氏の思うままだったよね。

yuminekoyumineko

藤原氏の思うままって??とピンと来なかったらココを読もう!


藤原氏のお得意の作戦といえば、
「娘を天皇のおきさきさまにして、摂政せっしょう関白かんぱくになって政治の中心になる!」

だったよね。

この作戦で大成功した藤原の道長が亡くなったあとも、藤原氏はこの作戦で頑張ろうとしたんだけど・・

天皇のおきさきにはなれたけど、皇子おうじが生まれなかった!

くまごろうくまごろう

娘を天皇のおきさきさまにするまでは良かったんだけど、結局、そのお妃さまに皇子おうじが生まれなかったんだ。


そして、藤原氏とは関係のない(それどころか仲の悪い)おきさきさまに皇子が生まれて、その皇子が天皇になってしまったんだ。

そうすると、新しい天皇は、もちろ、藤原氏とは特別な関係がないよね。

こうして、藤原氏は力を失っていったんだ。

くまごろうくまごろう

ちょっと詳しく説明するので、余裕があったら読んでね。

藤原道長の息子の頼通よりみちは、養女ようじょ嫄子げんし後朱雀天皇ごすざくてんのうのおきさきさまにしたし、娘の寛子かんし後冷泉天皇ごれいぜいてんのうのおきさきにしたよ。

頼通頼通

よしよし。
これで皇子が生まれて天皇になれば、また藤原氏の思いのままだ!

だけど、どちらにも男の子が生まれなかったんだ。

藤原氏に皇子が生まれなくて力を失ったイラスト

それどころか、嫄子げんし後朱雀天皇ごすざくてんのうのおきさきにしたことで、もともと後朱雀天皇ごすざくてんのうのおきさきだった禎子内親王ていしないしんのうが怒ってしまって、頼通と仲が悪くなってしまったよ。

禎子内親王禎子内親王

もう私というおきさきがいたのに。
頼道、腹立つ!

それで、禎子内親王と後朱雀天皇の間に生まれた後三条天皇ごさんじょうてんのうとも、疎遠そえん(あまり縁がないこと)のままになってしまったんだ。

こうして藤原氏の政治での力は弱まってしまったよ。

こういうワケだった!
  • 娘を天皇のおきさきにすることはできたけど、皇子が生まれなかった。
  • 藤原氏とは仲良くないおきさきさまのところに皇子が生まれてしまった。
  • その皇子が天皇になったので、藤原氏の出るまくがなくなってしまった・・

なんで天皇たちが争いを始めたの?

ザックリいうともう貴族のいいようにされないように、「院政いんせい」というワザを思いついたんだけど、そのせいでギスギスしてしまった

白河天皇しらかわてんのう「今がチャンス!」→院政いんせいを始める

これまで政治は藤原氏の思うようにされてしまっていたよね。
でもやっと藤原氏の作戦がうまくいかないようになった。

これはチャンス!と思ったのが後三条天皇ごさんじょうてんのう皇子おうじ白河天皇しらかわてんのう
「もう貴族きぞくの好きにはさせないぞ!」と考えたんだ。

そこで思いついたのが、自分が天皇を退位たいいした後も、そのまま政治を動かすこと。

院政とはどういうものかを表したイラスト

天皇は退位すると、「いん」と呼ばれる建物に住むようになるので、これを「院政いんせい」と呼ぶよ。
」で「治」を行うからだね。

yuminekoyumineko

「院政」は、中学で覚える言葉なので、今は参考にするだけで大丈夫だよ。

たろうたろう

え?
なにもそんな特別なことしなくても、「退位たいい」をしないで、そのまま「天皇」として政治をすれば良くない?

退位たいい」するのにはちゃんと目的があるんだ。

それは、自分の皇子おうじを「確実に天皇にすること」

自分が退位する時には、次の天皇を決めることになるよね。
その時、自分の皇子や、自分が「天皇にしたいなぁ」と思っている人を天皇にすることができるんだ。

もし自分が年をとってしまったり、病気で意識がなかったり、とつぜん亡くなってしまったりして
「次の天皇」が決められることになったら、自分の皇子でない人が「ちゃっかり」天皇になったりする可能性があるからね。

自分がしっかりしているうちに退位して、確実に自分の血を引く皇子に天皇を引きいでおけば、また他の人に政治を好き勝手にされる心配はなくなるよね。

そして、自分は院政をすれば、結局は政治をじっくり動かすことができるからね。

たろうたろう

なるほど。考えたね。

でも、この「院政」のせいで天皇家の中で争いが起こるんだ。

yuminekoyumineko

ここで、天皇家の中でどんな争いがあったのか、ちょっと詳しい話をするよ。結構ややこしいけれど、どうして天皇家同士で戦うことになったのかを理解するためにはぜひ読んでもらえると嬉しいな。

白河天皇しらかわてんのう、ちょっとやり過ぎ・・?

院政を始めた白河天皇は、なんと自分が退位した後、3人の天皇のあいだ院政を続けたんだよ。

白河天皇がずっと院政をつづけたイラスト

たろうたろう

子供や孫の天皇からすると、正直ちょっと迷惑めいわく・・・?


天皇からすると、自分の思い通りの政治はできないワケだからね。
ちょっと正直モヤモヤするよね。

そしてとうとう白河天皇が亡くなると、鳥羽上皇とばじょうこう(この時は崇徳天皇すとくてんのうの時代になっていて、退位した鳥羽天皇とばてんのうは「上皇じょうこう」になっているよ)が

「よし!やっとこれからはワシの院政の時代だ!」となったんだ。

崇徳天皇に対して院政をしようとする鳥羽上皇のイラスト

崇徳天皇すとくてんのうからすると、鳥羽上皇とばじょうこうの次は自分が院政を行うことができると思うよね。

鳥羽上皇とばじょうこう崇徳天皇すとくてんのうを「のけ者」にしてしまう!

だけど、鳥羽上皇は崇徳天皇を退位させて、もう一人の皇子を天皇に即位させるんだ。
近衛天皇このえてんのうといって、まだたったの3歳だったよ。

近衛天皇は鳥羽上皇の皇子だけど、生後一ヶ月に崇徳天皇の養子になっていたんだ。

だからこの時、鳥羽上皇は崇徳天皇に対して

鳥羽上皇鳥羽上皇

お前は退位しなさい。次は近衛天皇このえてんのうを即位させるけど、近衛天皇はお前の養子ようしなんだから、お前は近衛天皇の上皇として、院政ができるしOKでしょ?

ともちかけたんだ。

でも、なんとこれはワナで、
いざ即位した時の書類では、近衛天皇はそのまま「鳥羽上皇の皇子」つまり、崇徳天皇にとっては「弟」として即位していたんだ。

たろうたろう

えっ

近衛天皇が崇徳天皇の弟として即位してしまったイラスト

ということは、近衛天皇の「兄」である崇徳天皇には、「院政」をする権利がなくなってしまったんだよ。
※院政は、天皇の親やおじいさんでないと出来なかったとのこと。

たろうたろう

ひどいね・・

でも残念なことに、近衛天皇は13年後に16歳という若さで亡くなってしまったんだ。

たろうたろう

じゃあ、また崇徳天皇が天皇の座に??

それが、鳥羽上皇は今度は崇徳天皇の弟である「もう一人の皇子」を天皇にしたんだ。(後白河天皇ごしらかわてんのうというよ)

さらに次の天皇には、その後白河天皇ごしらかわてんのうの皇子を即位させようとしたよ。

たろうたろう

崇徳天皇すとくてんのうのことを完全無視むしだね・・。
どうしてそこまで崇徳天皇を「のけ者」にするの??


くまごろうくまごろう

実は、これにはトップシークレットが関係していたんだ。
なんと、崇徳天皇は鳥羽上皇の本当の皇子ではない可能性があったんだよ・・


たろうたろう

ええええ!!


くまごろうくまごろう

崇徳天皇のお母さん(つまり鳥羽上皇とばじょうこうのおきさき)は、鳥羽上皇のお父さんである白河天皇ともお付き合いしていた時があったというハナシなんだ。
だから、実は崇徳天皇は白河天皇の子供かもしれないということ。

だから、鳥羽上皇は「もしかしたら自分の子供ではない」崇徳天皇を政治の世界から追い出そうとしたと言われているんだ。

絶望ぜつぼうした崇徳上皇すとくじょうこう→争いが発生!

話は戻って、「次は後白河天皇の皇子を天皇にする」ということになって、さすがにブチギレてしまった崇徳上皇。

崇徳上皇にも皇子がいたから、「次の天皇こそはその皇子がなれるだろう」と思っていたんだ。

崇徳上皇崇徳上皇

ダマされて近衛天皇に譲位してしまったけど、それは我慢した。
その後、弟の後白河天皇が即位したのも、まだなんとか我慢した。
でも、その次こそは私の皇子が天皇になれると思っていたのに、それもダメだなんて・・・!

崇徳上皇からすると、自分が天皇の間は白河天皇しらかわてんのう鳥羽上皇とばじょうこうにずっと政治の座を奪われて、「やっと自分の番!」と思っていたのが、弟と弟の皇子にそのを奪われてしまうんだからね。
その上、「自分の皇子を天皇にする」という最後の望みまでダメにさせられそうということになってしまった。

こうして、崇徳上皇は弟の後白河天皇と対立することになるんだ。

こういうワケだった!
  • 天皇を確実に引き継ぐため院政がスタートした
  • 院政のせいで天皇家の関係がギスギス
  • のけ者にされた崇徳上皇を中心に争いが発生した

武士ぶしって一体どこからやってきたの?

ザックリいうと自分の土地を守ろうとして武装ぶそうしたのが武士の始まり!

さて、ちょっと「天皇争い」の話はいったんおいて、この時代に武士ぶしが登場した話をするよ。

武士ぶしの登場

平安時代へいあんじだいには「自分でたがやした土地は自分のものにしていいよ」というルールができたよね。

墾田永年私財法こんでんえいねんしざいほうだっけ?


そして、税をおさめるのが苦しい農民のうみんが、力のある農民や豪族ごうぞく・貴族に耕した土地を寄付して、負担を少なくする裏ワザがあったよね。
その結果、力のある貴族や豪族にたくさん土地が集まったんだ。
yuminekoyumineko

この裏ワザについては、ココの「道長みちながは最強のお金持ち」のところに書いてあるよ。藤原道長ふじわらのみちなががお金持ちになったのも、この裏ワザがあったからだもんね。

こうして手に入れた自分の土地を、「領地りょうち」と呼ぶんだ。
※「領」という漢字は「領収書りょうしゅうしょ」にも使われているように、「手に入れる」という意味だよ。手に入れた土地だから、「領地」なんだね。

さて、人が土地を持つと、どんな事が起こるかな?

弥生時代やよいじだい、ケンカが起きたひとつの理由は「土地とちあらそい」だったのは覚えているかな?
たくさんお米がとれる土地や、便利な土地は人にねらわれやすくなるよね。

そこで、領地を守ろうとした有力な農民や豪族が、武装ぶそうしたんだ。

つまり、

「ケンカをふっかけられても、いつでも倒してやるぜ!」

と、武器を用意したり、普段からケンカの訓練くんれんをしたりしたんだね。

これが「武士」の誕生なんだ。

yuminekoyumineko

ちなみに、「自分の領地を命懸いのちがけで守る」=「一所いっしょ懸命けんめいに守る」ことから「一所懸命いっしょけんめい」という言葉が生まれたんだよ。

武士のトップ2「平氏へいし」と「源氏げんじ

武士の中でも、やっぱり「強い」「弱い」の違いはあるよね。

この頃、武士の中でトップ2に強い武士団ぶしだんがいたよ。
※武士団というのは、武士の一族というイメージでOK

それが平氏へいし」と「源氏げんじなんだ。

平氏と源氏が睨み合っているイラスト

くまごろうくまごろう

ちなみに、平氏と源氏は出身しゅっしんもすごいんだ。
平氏は「桓武天皇かんむてんのう」の子孫。
源氏は「清和天皇せいわてんのう」の子孫だよ。
天皇になれなかった「皇族こうぞく」は、臣下しんか(天皇におつかえする立場になること)することもあったんだ。
「平氏」も「源氏」も、皇族が臣下するときに使う「氏」のひとつなんだよ。

源氏が東北地方の反乱で活躍!

「源氏が有名になったのはなぜか?」をまず説明するね。

古墳時代こふんじだい大和朝廷やまとちょうていが「九州から関東まで支配していた」ことは覚えているかな?
朝廷は、その後8世紀ごろからは蝦夷えみし」と呼ばれる東北地方も朝廷の支配下にしようとしたよ。

くまごろうくまごろう

九州から関東までは統一できていたけど、「関東より北の方」はまだ支配できていなかったよね。それが東北地方である「蝦夷」なんだ。

でも、「朝廷の支配下にはなりたくない!」と蝦夷えみし豪族ごうぞくたちのあいだでは何度も反乱が起きていたんだ。

そんな状態がずっと続いていたんだけど、武士として力をつけていた源頼義みなもとのよりよしが朝廷から「蝦夷えみし豪族ごうぞくの反乱をしずめてきてくれ!」と頼まれたんだ。
源頼義は、みごと反乱を起こしていた蝦夷の豪族のリーダーだった安倍氏あべしを倒したよ。

こうやって大活躍した源氏は、「反乱者をとりしまる」時にとても頼りになる存在として、有名になったんだ。

源氏が悪さをして、平氏が代わりに有名に

武士団ぶしだんとして有名になった源氏だけど、活躍した源頼義みなもとのよりよしの息子「源義家みなもとのよしいえ」のさらに息子「源義親みなもとのよしちか」が手の付けられない乱暴者らんぼうものだったんだ。
朝廷から「九州の方で護衛ごえいをするように」と命令されて行くんだけど、
なんと九州で人をおそって殺しちゃったり、物をうばい取ったり・・

あまりのひどさに、とうとう朝廷は源義親みなもとのよしちかをやっつけてこい!」平氏の武士である平正盛たいらのまさもり」を送ったんだ。

見事、源義親みなもとのよしちかをやっつけた平氏が今度は有名になったというワケ。
これで、平氏>源氏というイメージができたよ。

こういうワケだった!
  • 自分の領地を守るために、武装したり戦いの訓練くんれんをしたりして武士が誕生!
  • 天皇家の子孫だった平氏と源氏が武士のトップ2になった
  • 関東で活躍して源氏は有名になった
  • やりすぎの源氏をこらしめた平氏が有名になった

なんで平氏と源氏も戦いに加わったの?

ザックリいうと天皇家が争う→ケンカのプロの武士にそれぞれ協力してもらった

争いに巻き込まれた平氏と源氏

さて、また「天皇の座」を奪い合って「後白河天皇ごしらかわてんのう」と「崇徳上皇すとくじょうこう」が対立したハナシに戻るよ。

今までにも天皇の座を争って、相手を「暗殺あんさつ」したり、悪いうわさをわざと広めて天皇の資格しかくをなくさせたり・・なんてことはあったんだけど、
この時代が今までと違うのは「武士」の存在

後白河天皇と、崇徳上皇は、それぞれ「武士」に協力してもらうように頼んだんだ。

武士はケンカのプロだもんね(汗)

ここでちょっと不思議なのが、それぞれが「平氏」と「源氏」に分かれて協力してもらったというワケではなくて、ごちゃまぜ状態で味方になってもらってしまったんだ。

つまり「平氏」VS「源氏」ではなくて、
それぞれのチームに平氏と源氏が加わっているんだ。
しかも、親子とか兄弟なのに敵同士になってしまったよ。

保元の乱の後白河天皇チームと崇徳上皇チームのメンバーのイラスト

たろうたろう

なんで親子や兄弟なのに、分かれて戦ったの?


くまごろうくまごろう

それは、「考え方の違い」や「味方したいと思った相手」が違ったのが理由。
そもそも、後白河天皇ごしらかわてんのう崇徳上皇すとくじょうこうも、もとは兄弟だしね。
これぞまさに「骨肉こつにくあらそい(血を分けた者同士で争うこと)」だね。

この戦いのことを「保元ほうげんらん」と呼ぶよ。

戦いが起こったのは「保元元年ほうげんがんねん(1156年)」だったから、「保元の乱」だね。

こういうワケだった!
  • 天皇家が争うのに、ケンカのプロの武士の力を借りた
  • 武士のトップ2の平氏と源氏が争いに加わった
  • 平氏も源氏も、「考え方」や「味方になりたい人」ごとに一族バラバラになって戦った

どうして平氏だけが力をもったの?

ザックリいうと保元ほうげんらんで活躍したので出世した!
さらに反乱を起こした源氏を倒したから!

いくさで活躍した平氏が出世した!

保元ほうげんらんで勝ったのは後白河天皇ごしらかわてんのう
天皇にとっては「平氏>源氏」のイメージがあったから、戦でも「平氏が先に攻め込んで、源氏がそれに続いて攻めていく」というように命令していたよ。

なので、「戦で活躍したのは先に攻め込んだ平氏だよね!」となったんだ。

くまごろうくまごろう

実際は源氏のほうが活躍していたというハナシなんだけどね・・・。


というわけで、平氏はそのご褒美として、朝廷で源氏よりも偉い役職につけてもらえた。つまり「出世」させてもらえたよ。
たろうたろう

ところで、負けてしまった崇徳上皇すとくじょうこうはどうなったの?


くまごろうくまごろう

天皇にさからった罰として、讃岐さぬきながされてしまったよ。
上皇が流されるのは、なんと400年ぶりのことだったんだ。


そして崇徳上皇が讃岐で亡くなってしまうと、それから都では色々事件が起こったり、貴族がたくさん亡くなってしまったりして、「崇徳上皇の呪いではないか」と人々に恐れられたんだよ。

yuminekoyumineko

なんと崇徳上皇は、「平将門たいらのまさかど」「菅原道真すがわらみちざね」に加わって「日本三大さんだい怨霊おんりょう」になっているよ。

たろうたろう

かわいそうな崇徳上皇・・

また権力けんりょく争いに巻き込まれて
源氏が平氏に負けてしまう

保元ほうげんらんでは、「頑張ったのに、あんまり認めてもらえなかった」源氏
朝廷に対してモヤモヤするのは仕方がないよね。

そこに、やっぱり朝廷に対してモヤモヤしている藤原信頼ふじわらののぶよりという人物がいたんだ。
信頼のぶよりも、「思うように出世しゅっせさせてもらえない!」と不満を持っていたよ。

そこで藤原信頼ふじわらののぶよりは源氏を味方につけて、反乱を起こしたんだ。

反乱は、平治元年へいじがんねん(1160年)に起こったから、「平治へいじらん」と呼ぶよ。

平氏の乱じゃなくて、平治の乱・・間違えないように注意だね(苦笑)

でも結局、源氏は朝廷側についていた平氏に負けてしまったんだ・・。
源氏のリーダーだった人は殺されてしまって、残った一族も地方にバラバラに追いやられてしまったよ。

こうして、また活躍した平氏の地位は確実なものになったんだ。

そしてとうとう、平氏の平清盛たいらのきよもりが武士として初めての太政大臣だいじょうだいじん(この頃の政治の役職で一番偉い人)になったよ。

つまり、「武士が初めて政治の中心となる時代」がスタートしたんだ。

こういうワケだった!
  • 保元ほうげんらんで活躍したから平氏が出世した
  • 活躍を認めてもらえなかった源氏が反乱を起こした
  • 反乱を起こした源氏を倒した平氏がさらに評価された
この時代の流れをざっくり言うと?
自分の領地を守るために、武装する有力な農民や豪族が現れる(武士の登場)

武士の中でも平氏と源氏がトップ2になる

朝廷で天皇の座を争って反乱(保元の乱)が起きる

平氏と源氏が争いに加わる(平氏が出世)

朝廷でまた反乱(平治の乱)が起きる(源氏が反乱側に味方する)

源氏が平氏に倒され、一族バラバラになる

活躍した平氏の平清盛が太政大臣になる(平氏による政治の始まり)
年表をチェック!
1156年 保元の乱がおきる 1159年 平治の乱がおきる 1167年 平清盛が太政大臣になる

6年生はココを抑えればOK!
まとめ

武士の政治のはじまりまとめ
※赤いキーワードは絶対覚えよう!!
領地りょうちを守るため武装ぶそうした有力な農民や豪族武士になった
・武士の中でも力をつけたのは平氏へいし源氏げんじ
平清盛たいらのきよもりは武士で初めて太政大臣だいじょうだいじんになって、政治を動かすようになった
yuminekoyumineko

見事、太政大臣になれた平清盛。
次は、この後清盛がどういう政治をして、その結果どうなったのかを解説するよ!

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね

  1. あんころもち より:

    少し長かったですがわかりやすく面白かったです!

  2. より:

    わかりやすかった

  3. わさび より:

    わかりやすかったです

  4. 目玉焼き熟前バナナ より:

    長いですけど、わかりやすくて面白かったです

  5. 鬼塚英吉 より:

    わかりやすい

  6. らりるれろ より:

    面白いしわかりやすかった。
    だけど長かった。
    改善してほしい。

  7. 聞き聴き七奈菜々 より:

    とても良いと思います。
    参考にさせていただきました。

  8. 匿名 より:

    参考にさせていただきました

  9. さすけ より:

    面白い イラストもわかりやすく、良いと思うので、もっと増やして良いと思います。これからもよろしくお願いします。

  10. さすけ より:

    面白い イラストもわかりやすく、良いと思うので、もっと増やして良いと思います。これからもよろしくお願いします。嬉しいです。

  11. 天才(小6) より:

    とてもわかりやすかった!

  12. あいうえお より:

    すごく分かりやすかったです!