奈良時代とはどんな時代かわかりやすく解説(後編)

奈良時代ならじだいの前半では、天皇中心の国を作るためにみやこが作られたね。
そのために農民の人々は色々な負担をおうことになって苦しい生活をしていた。

都って何?とピンと来なかったらココを読もう!

奈良時代後半では、聖武天皇しょうむてんのうが大仏を作ったのは有名だね。

くまごろうくまごろう

聖武天皇しょうむてんのうは、724年に天皇になった人物だよ。

でも聖武天皇がナゼ大仏を作ることになったのか?ナゼ作ることができたのか

このページでは聖武天皇が大仏を作ることになるまでの流れと、そして平安時代へとどうつながっていくのかを解説するよ!

奈良時代とはどんな時代かわかりやすく解説(後編)のPDFをダウンロード

奈良時代とはどんな時代かわかりやすく解説(後編)

奈良時代とはどんな時代かわかりやすく解説(後編)のPDF(10枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

藤原氏ふじわらしがどんどん出世する

大化たいか改新かいしんで大活躍した中臣鎌足なかとみのかまたりは、中大兄皇子なかのおおえのおうじ(のちの天智天皇てんじてんのう)から「藤原ふじわら」といううじをもらって「藤原鎌足ふじわらのかまたり」になっていたよね。

藤原鎌足の息子「藤原不比等ふじわらのふひと」はお父さんがスゴかったということで、その後の朝廷ちょうていでも重要ポストについたんだ。
そして、自分の娘たちを次々に天皇のお嫁さんにしてさらに力をつけていったよ。

藤原不比等の家系図のイラスト

蘇我氏そがしと同じやり方だね。

聖武天皇しょうむてんのう」のお妃ももちろん藤原不比等の娘。
この頃には藤原氏の力はかなり絶大ぜつだいだったよ。

伝染病でんせんびょう・災害
飢饉ききん反乱はんらんでボロボロ

疫病えきびょうが流行る

ところがそんな中、735年ごろに州地方で疫病えきびょう(病気がはやること) が出たんだ。
流行はやったのは「天然痘てんねんとう」という病気だったと言われているよ。

病気はどんどん広がって、都でも皇族や貴族の間でも沢山人が死んでしまったよ。

くまごろうくまごろう

遣隋使けんずいしなど、大陸たいりくとの交流こうりゅうがあったから、病気が入ってきたんではないかと考えられているよ。
日本にはまだ無かった病気だと、抗体こうたい(病気のウイルスをやっつける体のはたらきのこと)が無いから大流行だいりゅうこうしてしまうんだ。
現在でも、日本にまだない病気が海外から入ってきた時は大ニュースになるでしょ。とても怖いんだよ。


2019年〜2020年に流行ったコロナウィルスのことを考えると、よく分かるよね。

藤原氏も疫病のギセイに

この疫病で、なんと藤原氏のなかでもトップに君臨くんりんしていた4人兄弟が全員死んでしまったんだ。
これがキッカケで、藤原氏の力は少し弱まってしまうんだ。

吉備真備きびのまきび僧玄昉そうげんぼうが聖武天皇のお気に入りに→貴族の反感はんかんを買う

聖武天皇は、積極的に中国のとうの文化を学ぼうとする人だったんだ。
それで、唐で勉強をしてきた人達を朝廷ちょうていの重要ポストにつけようとしたよ。

吉備真備と僧玄昉と聖武天皇のイラスト

藤原氏が反乱はんらんを起こす

それが気に入らなかったのが藤原広嗣ふじわらのひろつぐ
なんと天皇に対して反乱はんらん(はむかうこと)を起こしたんだ。

藤原広嗣の反乱のイラスト

くまごろうくまごろう

藤原広嗣は結局つかまって死刑になっちゃったんだけどね。
疫病にくわえて反乱まで起きてしまって、聖武天皇もさすがにショックを受けたよ。
そのせいか聖武天皇は平城京を出て、5年間くらい色んなところに都を移して、転々とさまよったりしていたんだって。

農民も疫病や災害・飢饉ききんに苦しむ

疫病は都にかぎらず、もちろん農民の間でも流行ったよ。

くまごろうくまごろう

農民はもともと食生活もまずしかったし、生活環境が良くないよね。病気が流行って、それこそもっと沢山の人が死んでしまったんだ。

さらに病気だけでなく、地震も起きたり、悪天候が続いて米が全然れなかったりして大飢饉だいききん(食べ物がなくてみんな餓死がししてしまうこと)も起こった

たろうたろう

呪われているんじゃないかってレベルだね

病気や不作や反乱にショックを受けている聖武天皇のイラスト

くまごろうくまごろう

そう、聖武天皇もそう思ったんだろうね。
そこで「大仏作り」につながるんだよ。

国分寺こくぶんじ・大仏作りが行われる

ほとけの力を借りよう!

病気に災害、飢饉が重なって、ただでさえ税で苦しい思いをしていた農民たちの間にも不満が広がった。
聖武天皇もたてつづけの不幸に、すっかりこまてていた。

この混乱を乗り越えるために、仏教の力を借りようと考えたよ。
仏様が世の中の混乱から救ってくれると信じていたんだね。

くまごろうくまごろう

仏教を広めることで、人々の心をひとつにするねらいもあったよ。

国分寺こくぶんじ国分尼寺こくぶんにじを全国に建てる

741年、聖武天皇は全国にお寺を建てたんだ。

国分寺こくぶんじ国分尼寺こくぶんにじってどう違うの?

くまごろうくまごろう

男性のそうが守るお寺が「国分寺」、女性のあまが守るお寺が「国分尼寺」だよ。

国分寺はそれぞれの国の「いちばんよい場所」に建てられて、その数は60ヶ所にもなるんだ。

聖武天皇はよっぽど仏様の力でなんとかしたいと考えていたんだね。

そうだ、大仏を作ろう!

国分寺だけではまだ足りないと考えたのかな?
745年、とうと同じように大きな仏像も作ることにしたんだ。

大仏作りを決意した聖武天皇のみことのりが記録に残っているよ。
詔とは、天皇の命令のこと。

「仏教をさかんにし、人々を救うために、金銅の大仏をつくることを決意した。
国中の銅を使って大仏をつくり、山をくずして大仏殿だいぶつでんを建てる。
そうすることで、人々とともに、仏のめぐみを受けたいと願う。」

大仏さまをおさめるお寺も必要だよね。
それが「東大寺とうだいじ」だよ。

大仏作りに必要なものは?

必要なもの1「作り方の知識」

大仏作りでまず必要になるのは、大仏の作り方の知識だよね。

ここでまた活躍するのが「渡来人とらいじん」だよ。何度か登場しているからもう覚えたかな?

中国や朝鮮かららやってきた渡来人なら、大仏の作り方もお手の物。
聖武天皇は、そんな渡来人の子孫に人々を指導してもらったよ。

必要なもの2「材料」

大仏がとても大きいのは有名だよね。
聖武天皇の作った「東大寺の大仏」はなんと金銅製の大仏では世界一なんだ!
高さは15メートルもあるよ。

ということは、材料もとんでもないことになるよね。
ここでポイントになったのが「大和朝廷やまとちょうていが九州から関東まで統一していた」ということと、「天皇中心の国づくり」が進んでいたこと。

くまごろうくまごろう

すでに「租庸調そようちょう」のように、税を全国から集めることができるくらい天皇の力は大きかったよね。
だから、全国から十分な材料を集めることもできたんだよ。

銅は約499トン、働いた人は260万人!!
これだけのものや人を動かすことができるくらい、天皇の力は大きかったんだね。

人気者の力も借りた

くまごろうくまごろう

ちなみに、大仏作りのために人を集める時に協力した人がいるよ。


このころ、「行基ぎょうき」というそう(仏教の道を修行している人)がいたんだ。
この行基がとってもいい人で、仏教を広めながら、困っている人たちのために壊れた橋を直したり、道路を作ったりという活動をしていたんだ。
だから人々からとっても人気があった。

聖武天皇は、この行基に大仏作りを手伝ってくれるようにお願いしたよ。
人気者の行基が人々に声をかければ、たくさんの人が集まるからね。

大仏づくりの影響

大仏はとうとう752年に完成。
なんと9年もかかったんだね。

さて、大仏ができて、人々は救われたのかな??

残念だけれど、そんな上手いことにはならなかったよ。
それどころか、国分寺作りや大仏作りで、人々はさらに重労働じゅうろうどう強制きょうせいされてますます生活が苦しくなってしまったんだ。

たろうたろう

当たり前だよね。
もし今、日本で恐ろしい病気が流行ったり、大地震が起きて大変な時に、政府が「大仏を建てるから国民は働きなさい」とか、お金を沢山使ってしまったら頭にきちゃうよ。


くまごろうくまごろう

そうだね。
でも、この時代では「科学的根拠こんきょ」なんて考えもまだないから、「神」とか「仏」の力は今以上に信じられていたんだよね。

こうして生活に困った人々は、とうとう各自与えられていた土地を捨てて逃げ出したりするようになってしまったよ。

このことが、この後の平安時代での変化に関係してくるんだ。

yuminekoyumineko

聖武天皇と関係が深い「正倉院しょうそういん」と、この頃に日本にやってきた中国の僧鑑真がんじん」のことをまとめた番外編があるよ。チェックしてみてね。

この時代の流れをざっくり言うと?
・聖武天皇が天皇になる

・大化の改新で活躍した中臣鎌足の子孫「藤原氏」がどんどん力をつける

・疫病がはやり、都の人々や農民も沢山亡くなってしまう

・藤原氏の中でも有力だった四人兄弟も疫病で亡くなってしまい、藤原氏の力が弱まる

・唐の文化を学ぶことに積極的だった聖武天皇が、唐で勉強してきた人達を政治の重要ポストにつけるように

・藤原氏の勢力を取り戻したい藤原氏が反乱を起こす

・疫病・災害・飢饉・反乱で聖武天皇はガックリ。世の中の混乱をおさめようと大仏作りを決意

6年生はココを抑えればOK!
まとめ

年号をチェック!
724年 聖武天皇が天皇になる
735年ごろ 疫病や飢饉がおこる
740年 貴族の反乱がおこる
741年 国分寺・国分尼寺を建てる詔(みことのり)が出る
743年 大仏づくりの詔が出る
752年 東大寺の大仏が完成する
756年 聖武天皇がなくなる
奈良時代後編まとめ
※赤いキーワードは必ず覚えよう!
・藤原氏が力をつける
・疫病、反乱、飢饉、災害で世の中が混乱状態
聖武天皇仏教の力で混乱をおさめようとする
・全国に国分寺を建てる
・都に東大寺を建て、大仏を作る
・大仏作りでは渡来人の子孫が活躍
・大仏作りでは全国から材料が集められるほど天皇の力は大きかった
行基が大仏作りに協力する
・大仏作りはかえって人々を苦しめてしまった
yuminekoyumineko

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね

  1. 6年生 ココネ より:

    わかりやすいです 
    自主学習に使わせていただます

  2. 6年生 ゆず より:

    授業のとき、毎回見させてもらっています。とてもわかりやすく説明してくれているので、ずっとテストのときや自学をノートに書く時に便利なので感謝しています。本当にありがとうございます。

  3. 小6のせらき より:

    とてもわかりやすく、毎回使わしてもらってます!
    ご時間があれば、簡単にできる、テストの点数が上がる、勉強方法があれば教えてほしいです。ありがとうございます!!\(^o^)/

  4. グク 歴史好き小6 より:

    本当に分かりやすくて、縄文の時からお世話になってます。
    テスト勉強で頑張りたいと思います。
    広告で、隣からヒョコヒョコ動画が出てくるのですが、その広告で気が散ってしまうんですよね、。少し、広告を減らしてほしいですね。
    本当に素敵なサイトで、イラストもあり分かりやすいです。
    素敵なサイトなのでずっと愛用してます!
    これからも頑張ってください!

  5. グク 歴史好き小6 より:

    広告は、減らしてほしいです!
    ずっとこのサイトを愛用してます!
    テスト勉強など、助かってます!
    縄文縄文からずっとつかってて、友達にもおすすめしようとおもいます!

  6. きりう より:

    わかりやすい

  7. 匿名 より:

    すごくわかりやすい資料で勉強になりました

  8. こんにゃくたん より:

    楽しく学習ができそうです。
    ありがとうございます。

  9. さすけ より:

    面白い。

  10. コードF 12歳 より:

    分かりやすい✨

  11. おデブ より:

    凄くわかりやすかったです

  12. はにぃ より:

    自学とかにめっちゃ勉強になります٩( 'ω' )و
    ありがとうございます!!

  13. 匿名 より:

    とてもわかりやすかったです