「巣鶴鈴慕(そうかくれいぼ)」テスト練習問題と過去問まとめ
尺八楽「巣鶴鈴慕(そうかくれいぼ)」の中学音楽期末テストで出る問題をまとめています。
クリックすると答えが表示されるので、テスト対策の練習にピッタリです。
巣鶴鈴慕(そうかくれいぼ)
テスト対策練習問題
尺八楽についてのテスト問題
問1
「巣鶴鈴慕」の演奏で使用される楽器の名前を漢字で答えなさい。
答えを見る
答え:尺八
問2
尺八について説明している次の文の( )に当てはまる言葉をそれぞれ答えなさい。
【説明文】
尺八とは、日本を代表する( ア )楽器のひとつであり、尺八を吹くことは( イ )時代では( ウ )的な修行のひとつとされていた。
( エ )時代に入ると一般の人々にも広く普及した。
尺八の標準的な楽器の全長は( オ )であり、ここから尺八という名前が付けられたと言われている。( オ )は、約( カ )㎝である。
尺八で演奏する音楽のことを( キ )という。
答えを見る
答え:
ア:菅
イ:江戸
ウ:宗教
エ:明治
オ:一尺八寸
カ:55
キ:尺八楽
※アについて、「木管」でも可となる場合がある。不安な場合は担当の先生にテスト前に確認しよう。
楽曲についてのテスト問題
問1
「巣鶴鈴慕」について説明している次の文の( )に当てはまる言葉をそれぞれ答えなさい。
【説明文】
「巣鶴鈴慕」とは、( ア )世紀半ばごろから人々の間で親しまれていた「( イ )」という曲をもとにしてできた曲のひとつである。
「巣鶴鈴慕」は、全部で( ウ )の段からなっている。
答えを見る
答え:
ア:18
イ:鶴の巣籠(つるのすごもり)
ウ:12
問2
「巣鶴鈴慕」のもととなった曲が描写しているものとして正しいものを次の中から選びなさい。
ア:自然に生きる鶴と人間との対比
イ:鶴の雄と雌の変わらぬ愛情
ウ:親鶴と子の愛情と別れ
エ:鶴の群れ同士の争い
答えを見る
答え:ウ
問3
琴古流本曲について説明している次の文の( )に当てはまる言葉をそれぞれ答えなさい。
【説明文】
「琴古流本曲」とは、( ア )時代の( イ )と呼ばれる僧侶であった初世( ウ )が各地に伝わる尺八の曲を集めたものである。
( イ )は、修行のために尺八を吹きながら寄付を集める( エ )をして、諸国を巡っていた。
「琴古流本曲」は、基本的には( オ )な速度で演奏される。
答えを見る
答え:
ア:江戸
イ:虚無僧(こむそう)
ウ:黒沢琴古(くろさわきんこ)
エ:托鉢(たくはつ)
オ:自由
尺八の奏法についてのテスト問題
問1
上の図の尺八のア〜カの各部分の名前をそれぞれ答えなさい。
答えを見る
答え:
ア:一孔
イ:二孔
ウ:三孔
エ:四孔
オ:五孔
カ:歌口(うたぐち)
問2
図の尺八のア〜オまでを何と呼ぶか答えなさい。
答えを見る
答え:指孔(ゆびあな)
問3
上の記号ア〜ウは、尺八の奏法の記号である。
ア〜ウそれぞれの奏法の名前を答えなさい。
答えを見る
答え:
ア:コロコロ
イ:タマネ
ウ:スリ上げ
問4
記号ア〜ウそれぞれの演奏の仕方を、次の中から選びなさい。
①:舌・またはのどを震わせながら吹く
②:閉じた指孔を徐々に開けて、音高を上げる
③:一孔と二孔を交互に開閉する
答えを見る
答え:
アー③
イー①
ウー②
問5 上の図は尺八を演奏する際に、基本となる音よりも音高を上げたり下げたりするための奏法である。 答え:
アとイの奏法の名前をそれぞれ答えなさい。答えを見る
ア:メリ
イ:カリ
わからない問題があったら、「巣鶴鈴慕」解説ページをチェックしよう!
音楽の楽典テスト対策もして、高得点を狙おう!
運営者情報
ゆみねこ
詳しいプロフィールを見る
青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。