「六段の調」テスト練習問題と過去問まとめ

箏曲「六段の調(八橋検校)」の演奏形態は?初段と六段の違いは?中学音楽「六段の調べ」について、定期テスト対策に必要になる知識とポイント、定期テスト予想問題をくわしく解説します。

「六段の調」テスト練習問題と過去問まとめのPDFをダウンロード

「六段の調」テスト練習問題と過去問まとめ

「六段の調」テスト練習問題と過去問まとめのPDF(10枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

目次【本記事の内容】

箏曲「六段の調」とは?

「六段の調」の基本データ
作曲者:八橋検校やつはしけんぎょう
そう(こと)のための器楽曲きがくきょく箏曲そうきょく
演奏形態:箏による独奏

ポイント①「箏」について覚えよう

そうとは、奈良時代雅楽ががくの楽器として中国大陸(とう)から伝わった弦楽器げんがっき
本体は通常は「きり」で作られているよ。

雅楽ががくって何??

雅楽とは、日本の古典音楽のひとつ。
昔からある儀式や踊りなどで演奏される音楽のことだね。 

筝の各部の名称めいしょうを覚えよう

筝は、全体を竜の姿に例えているんだ。
箏の各部分の名前も、竜の体の一部に見立みたてて呼ばれているよ。

くまごろうくまごろう

筝の各部分の名前はテストでよく出るので、しっかり覚えよう!

箏の各部分の名前のイラスト

つめ

筝は、「爪」を指にはめて弦をはじいて演奏するよ。

この爪は、流派りゅうはによって角爪かくづめ丸爪まるづめのどちらかを使うんだ。

箏の爪の種類とつけ方のイラスト

たろうたろう

流派りゅうはって??

くまごろうくまごろう

流派というのは、カンタンにいうと「やり方とかスタイルによって分かれた集団」というイメージ。
箏の演奏の方法や、演奏するための道具で「生田流」と「山田流」という2つの流派に分かれているんだよ。

生田流は角爪、山田流は丸爪を使うよ。

たろうたろう

爪の違いで何か変わるの??

くまごろうくまごろう

爪の形によって、出る音色が変わるんだよ。

奏法(箏を演奏する方法)

筝を弾くときは、右手の親指・人差し指・中指に爪をはめて、げん(糸)をはじいて演奏するよ。

弦(糸)の名前【テストでよく出る】

箏には、弦(糸)が13本られているんだ。

弦にはひとつひとつ名前があって、演奏者から見て上(遠く)から順に

「一」「ニ」「三」「四」「五」「六」「七」「八」「九」「十」」「」「きん

という名前がつけられているよ。

「斗・為・巾」はテストでよく出るよ!しっかり覚えよう!

箏の13本の弦の名前のイラスト

調弦ちょうげんの仕方

調弦とは、音の高さを調節すること。

弦を使った楽器は、弦の長さによって出る音の高さが変わるよね。
なので、出したい音の高さになるように、弦の長さを調節するんだよ。

それぞれの弦にという部品を立てて、その柱の位置を左右に動かすことで、弦の長さを変えて音の高さを調節するんだ。

音色おんしょく余韻よいんの変化

筝は、右手にはめた爪ではじくだけでなく、左手も使って音の高さや余韻を変化させる方法があるよ。

楽譜には、弦の名前の横や上に、カタカナまたは記号で指示が書かれているよ。

引き色
方法:左手で弦をつまんで柱の方に引きよせる
→音の高さが半音ほど下がってから元に戻る
指示:縦書きの楽譜の場合・・「ヒ」と書かれる
横書きの楽譜の場合・・同じく「ヒ」と書かれる

後押し
方法:右手で弾いた後に、左手で弦を押す
→余韻の音の高さが上がる
指示:縦書きの楽譜の場合・・小さい「オ」と書かれる
横書きの楽譜の場合・・下のような記号が書かれる
筝の奏法後押しの記号


方法:左手で弦を押す
→音の高さが半音または全音上がる
指示:縦書きの楽譜の場合・・「オ」と書かれる
横書きの楽譜の場合・・「▲」の記号が書かれる

ポイント②調子について

調子ちょうし」とは?

調子とは、音の並び方のこと。

例えば、ピアノの音の並び方は「ドレミファソラシド(白鍵のみ)」と決まっているよね。

でも筝の場合は、の位置によって この音の並び方を自由に設定することができるんだ。

そうやって設定された音の並び方を「調子」と呼ぶよ。

調子には、いろいろなパターンがあって、それぞれに名前があるよ。

六段の調で使われる調子は平調子ひらぢょうしというんだ。

これは六段の調の作曲者である八橋検校やつはしけんぎょう確立かくりつ(あみ出した、というイメージ)した調子だよ。

ポイント③段物とは

箏曲の段物だんものの代表的な曲。
六つの段(部分)で出来ているんだ。

段物とは?

一曲がいくつかの部分(段)で出来ていて、歌が入らない曲を「段物」と呼ぶんだ。

「調べ物」ともいうよ。

六段の調のそれぞれの段は、初段以外は同じ拍数になっているよ。

くまごろうくまごろう

初段だけ導入部の4拍分が多くなっているよ。

六段の調は、初段と呼ばれる最初のほうはゆっくり始まって、段が進むにつれてだんだんとスピードが速くなっていって、また最後はゆっくり終わるんだ。
こういう構成を序破急じょはきゅうというよ。
序破急は、日本の伝統的な音楽な特徴のひとつなんだ。

くまごろうくまごろう

つまり、六段の調で1番スピードが早く演奏されるのは「六段目」だよ!

ポイント④八橋検校やつはしけんぎょうとは

八橋検校は江戸時代に活躍した音楽家。

八橋検校とはどういう人物かを説明したイラスト

でも「検校けんぎょう」は名前ではないよ。
検校けんぎょうとは、目が不自由な音楽家たちが所属した「当道とうどう」と呼ばれる職業組織の最高職位のことなんだ。

「六段の調」では、定期テストにこんな問題が出る!

Q1

六段の調を演奏するときに使われる楽器を答えなさい。

答えを見る

答え:筝

Q2

Q1の楽器は、何時代にどの国から日本に伝わったか答えなさい。

答えを見る

答え:奈良時代・唐(中国)

Q3

Q1の楽器は、通常どのような木材で作られるか答えなさい。

答えを見る

答え:桐

Q4

六段の調のように、一曲がいくつかの部分から作られている曲をなんと呼ぶか答えなさい。

答えを見る

答え:段物

Q5

六段の調を作曲した人物を漢字で答えなさい。

答えを見る

答え:八橋検校

Q6

六段の調で使われる調子の名前を答えなさい。

答えを見る

答え:平調子

Q7

筝を演奏するとき、爪はどの指にはめるか、3つ答えなさい。

答えを見る

答え:右手の親指・人差し指・中指

Q8

爪には、流派によって形が2種類あるが、それぞれの爪の名前と、使われる流派の名前を答えなさい。

答えを見る

答え:角爪・生田流
丸爪・山田流

Q9

六段の調のように、はじめはゆっくり、段が進むにつれて次第に早くなり、最後は緩やかに終わる構成をなんと呼ぶか漢字で答えなさい。

答えを見る

答え:序破急

Q10

筝で使われる13本の弦のうち、演奏者から見て1番下から上に向かって3本の弦の名前を順に漢字で答えなさい。

答えを見る

答え:巾・為・斗

Q11

八橋検校は、体のどの部分が不自由だったか答えなさい。

答えを見る

答え:目

Q12

次の奏法の名前をそれぞれ漢字で答えなさい。

ア:右手で弦(糸)を弾いたあと、左手で弦を押す
イ:左手で弦(糸)を押す
ウ:左手で糸をつまんで、柱の方へ引き寄せる

答えを見る

答え:ア「後押し」イ「押し手」ウ「引き色」

Q13

次の効果は、どの奏法によって得られるものか答えなさい。

ア:音の高さが半音または全音上がる
イ:音の余韻の高さが上がる
ウ:音の高さが半音程度下がってから元に戻る

答えを見る

答え:ア「押し手」イ「後押し」ウ「引き色」

中学音楽テスト「六段の調」まとめ

まとめ
★よく出るポイント★
  • 六段の調は、段物の箏曲。
  • 六段の調の作曲者は八橋検校
  • 検校とは目の不自由な音楽形が所属した当道の最高職位
  • 段物とは、一曲がいくつかの段に分かれているもので、歌の入らない器楽曲。
  • 筝は、奈良時代に唐(中国)から伝わった弦楽器。
  • 日本に伝わったはじめ、筝は雅楽を合奏するときの楽器として用いられた。
  • 緩やかに始まり、段が進むにつれ次第に速度が増し、最後は緩やかに終わる構成を「序破急」と呼ぶ。
  • 筝は本体が桐で作られ、13本の弦が張られている。
  • 13本の弦の名前は演奏者から見て上から「一・二・三・四・五・六・七・八・九・十・斗・為・巾」
  • 柱を立て、左右に動かすことで音の高さを調節する。
  • 右手の親指・人差し指・中指に爪をはめ、弦を弾いて演奏する。
  • 爪には流派により角爪(生田流)と丸爪(山田流)がある。
  • 六段の調で使われる調子は八橋検校が確立した「平調子」
  • 押し手とは、左手で弦(糸)を押す奏法で、音の高さが半音または全音上がる。
  • 後押しとは、右手で弾いたあとに左手で弦(糸)を押す奏法で、音の余韻の高さが上がる。
  • 引き色とは、左手で弦(糸)をつまんで柱の方に引き寄せる奏法で、音の高さが半音ほど下がってから元に戻る。

音楽の楽典テスト対策もして、高得点を狙おう!

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね

  1. とある人 より:

    Q13あってます?

    • yumineko より:

      とある人さん

      Q13は、箏の奏法「押し手」「引き色」「後押し」についての問題ですね。
      はい、もう一度確認をしましたが、奏法と得られる効果の組み合わせは合っています。
      もしまた不明な点がありましたら、お知らせください。

  2. とある人 より:

    あっているみたいですね。
    よかったです。

  3. 匿名 より:

    感謝

  4. あかさたなはまやらわ より:

    明日がテストです。もし、これを見て高得点取れなかったらあなたの責任ですからね?

    • yumineko より:

      あかさたなはまやらわ さん

      テストがどうかうまくいっていますように。
      応援しています!

  5. 匿名 より:

    ありがとうございます

  6. より:

    わかりやすい

  7. 匿名 より:

    とてもわかりやすく助かりました。
    ありがとうございます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)*.゚

  8. 萌花 より:

    とても琴についてわかりやすく解説してあったのでいいと思いました。

    • yumineko より:

      萌花 さん
      ありがとうございます!!
      とても嬉しいです。
      琴も奥が深くて面白い楽器ですよね。

  9. 匿名 より:

    すごくわかりやすいです…!ありがとうございましたm(_ _)m

  10. こはニャン より:

    学年末テストで役立つサイトですね
    ありがとうございます

  11. おかしくない? より:

    引き色とは、左手で弦(糸)をつまんで柱の方に引き寄せる奏法で、音の高さが半音または全音上がる。
    押し手とは、左手で弦(糸)を押す奏法で、音の余韻の高さが上がる。
    後押しとは、右手で弾いたあとに左手で弦(糸)を押す奏法で、音の高さが半音ほど下がってから元に戻る。
    なんかおかしいです

  12. 匿名 より:

    引き色とは、左手で弦(糸)をつまんで柱の方に引き寄せる奏法で、音の高さが半音または全音上がる。
    押し手とは、左手で弦(糸)を押す奏法で、音の余韻の高さが上がる。
    後押しとは、右手で弾いたあとに左手で弦(糸)を押す奏法で、音の高さが半音ほど下がってから元に戻る。
    ここおかしいです

    • yumineko より:

      コメントありがとうございます!

      ご指摘のとおり、まとめ部分の記載に誤りがありました。
      現在は修正をしております。
      教えていただき、大変助かりました。ありがとうございます。
      またお気づきの点がありましたら、ぜひご指摘いただければ幸いです。

  13. 青空 より:

    とてもわかりやすいです。
    ありがとうございます

  14. 匿名 より:

    分かりやすい助かる❗

  15. 名無し より:

    とても分かりやすい❗助かる‼

  16. 青空 より:

    おかげさまでテストで高得点を取ることができました!

    • yumineko より:

      青空 さん

      テストお疲れさまでした!
      高得点おめでとうございます!!
      副教科は、内申点も2倍換算なので、ぜひこれからも頑張ってください(^^)
      とても嬉しい報告ありがとうございます。

  17. 匿名ちゃん より:

    とてもわかりやすくて、助かりました。
    おかげで、テストで高得点をとりました。(箏は満点!)
    ありがとうございました!

    • yumineko より:

      高得点おめでとうございます!!
      しかも箏は満点だなんて!!!

      たくさん勉強されたんですね。本当にすごいです。
      少しでもお役にたてて、とても嬉しいです。