「モチモチの木」内容とあらすじ・ポイントを解説

「モチモチの木」は、小学3年生の東京(とうきょう)書籍(しょせき)の国語の教科書にのっているお話だよ。

「モチモチの木」の あらすじと、お話の内容とポイントことばの意味や 新しく出てくる漢字(かん じ)を 分かりやすくしょうかいするよ。

「モチモチの木」 内容とあらすじ・ポイントを解説のPDFをダウンロード

「モチモチの木」 内容とあらすじ・ポイントを解説

「モチモチの木」 内容とあらすじ・ポイントを解説のPDF(18枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

目次

「モチモチの木」あらすじ

「モチモチの木」のあらすじ・作者(さく しゃ)登場(とうじょう)人物(じんぶつ)をかくにんしよう。

作者について

「モチモチの木」は、さいとう りゅうすけさんが書いた絵本だよ。さいとう りゅうすけさんは、ほかにも 「花さき山」「半日村」などの 絵本を かいているよ。

登場人物(とうじょうじんぶつ)

  • 【豆太(まめた)】
    この お話の 主人公の 五才の男の子。夜中に 一人で せっちん(トイレ)に行くのを こわがっているよ。
  • 【じさま】
    豆太と いっしょに くらしている おじいさん。じさまと たった二人で くらして いる豆太が かわいそうで、かわいがっているよ。
  • 【医者様】
    山のふもとの村に 住んでいる、お医者さん。じさまの おなかが いたくなったときに、豆太が よびに行くと、じさまのところへ 来てくれたよ。

あらすじ

五さいの豆太は「おくびょう」で 夜中に一人で せっちんに行けません。

せっちんは 外にあるのですが、外にある大きな「モチモチの木」が おばけみたいにおどかしてくる気がして、こわいのです。

いっしょにくらしているじさまは、そんな豆太を かわいがっています。

あるばん、じさまは 「モチモチの木」に ()がともることを 教えてくれました。

それは 山の神様のお祭りで、勇気のある子どもにしか 見ることができないというのです。

「ゆう気のない自分には見ることができない」とあきらめてねむる 豆太でしたが、その真夜中、じさまは おなかが いたくなってしまいます。

豆太は しものおりる 寒くてこわい夜の道を、一人で 医者様を よびにいきます。

医者様に おぶられながら じさまの小屋へ 帰ってきたとき、豆太は 見たのです。そう、「モチモチの木」に 灯がついているのを。 元気になったじさまは 「おまえは 一人で 夜道を 医者様よびにいけるほど 勇気のある 子どもだったんだからな。人間、やさしささえあれば、やらなきゃならねえことは、きっとやるもんだ」と 話してくれました。

「モチモチの木」内容とポイント

「モチモチの木」の場面分けごとに、内容(ないよう)とポイントを かくにんしよう。

登場人物の セリフや行動から、「登場人物がどんな人か」「その場面では、どんな気持ちだったか」も 考えてみよう。

だい1の場面 おくびょう豆太

だい1の 場面では、豆太やじさまが どんな人か、書いてあるよ。少しずつ かくにんしよう。

豆太は夜中に一人でせっちんに行くのがこわい

豆太は、夜中に一人でせっちん(トイレ)に行けないよね。
なぜかというと せっちんは外にあって、外に生えている「モチモチの木」がこわいからだよね。

このお話は 1971年に書かれたお話だけれど、昔は 外に トイレがある家が 多かったんだよ。

なぜ「モチモチの木」が こわいかというと、『空いっぱいの かみの毛を バサバサとふるって、両手を「ワァッ!」と あげるから』だね。

かみの毛 は、きっと 木のえだのことだね。

たくさんの えだが、 いろいろな ほうこうに のびていて、豆太には、もじゃもじゃした かみの毛 みたいに 見えたんだね。

バサバサ という言葉から、えだが 風にゆれて、動いたり、大きな音を 立てたりしていることが 分かるね。

両手をあげる というのは、 木が まるで両手を広げるように、えだを 広げている様子を 表しているんじゃないかな。

おばけが 「うらめしや~」と 手をぶらぶらさせている イメージかな。

豆太は 「モチモチの木」が おばけみたいに おどかしているように 思ったんだね。 だから、豆太は 夜中に一人で せっちんに行けないんだね。

せっちんに行くとき、豆太は 「じさまぁ。」と よぶよね。

「じさまぁ」というよび方から、豆太の 心細い気持ちが 伝わってくるね。 このように、勇気がなくて、気持ちが小さいところがあるから、豆太は「おくびょう」なせいかくを しているね。

じさまは 豆太のせっちんに ついてきてくれる

じさまは 豆太によばれると、すぐに 目をさましてくれるよね。

ねむっているときに 起こされたら、「ねむいな」「めんどうだ」 という気持ちに なりそうだけど、すぐに 目をさましてくれるから、じさまは やさしいね。

「とうげのりょうし小屋」と書いてあるから、じさまは 山おくで りょうしをしているんだね。

豆太のおとうは 死んでいて、山おくで じさまと 二人きりだから、豆太は じさましか たよる人がいないのかもしれないね。

だから、じさまは 豆太を「かわいそうでかわいい」と思っているんだね。

お話といっしょに 書かれている絵を見ると、 じさまが 豆太を だきしめて、豆太も じさまに しがみついているよね。

じさまは 豆太を 大事に思っていて、豆太も じさまを たよりにしている感じが するね。

豆太を「おくびょう」と言っているのはだれだろう?

お話を読むと、「 」の会話文ではない文も、「ぬらされちまうよりいいからなぁ」や「こんなにおくびょうなんだろうか――」など、 だれかが私たちに 話しかけているみたいだよね。

だれが 話しているのかな?
主人公は 豆太だけれど、「全く、豆太ほどおくびょうなやつはいない」と、豆太が自分でいうのは へんだよね。

たろうたろう

じゃあ、じさまかな?
でも、じさまは 豆太を「かわいそうでかわいい」と 思っているのに「こんなにおくびょうなんだろうか――」なんて、言わないと思うな。

くまごろうくまごろう

登場人物の 言葉や様子を 私たちに 話すように教えてくれる人を 「語り手」 というよ。 「語り手」は 登場人物ではないけれど、お話の世界に 入っていて、豆太やじさまとは 少しはなれたところにいるよ。

豆太のことを 「おくびょう」 と言っているのは、「語り手」だったんだね。

「語り手」は おとうのことを「きもすけ」と言っているよね。
じさまのことは 「きもをひやすような岩から岩へのとびうつりだって、みごとにやってのける」と 言っているね。
「語り手」は おとうやじさまの 勇気があるところを ほめているよね。

だから、ゆう気のある 豆太の おとうやじさまと くらべて、どうして豆太は 勇気がないのだろう?と 思っているんだね。

「それなのに、どうして豆太だけが、こんなにおくびょうなんだろうか――。」という文の「――」からも、どうして豆太がおくびょうなのか、「語り手」が ふしぎに思ったり、あきれたりしている気持ちが伝わってくるね。

ほかの 場面でも、「語り手」が 私たちに話しかけているか、注目しながら読んでみよう。

だい2の場面 やい木ぃ

だい2の 場面では、昼間の「モチモチの木」に 対する 豆太の気持ちと、夜の「モチモチの木」に 対する 豆太の気持ちが 書いてあるよ。それぞれ かくにんしよう。

昼間は 「モチモチの木」にいばっている

昼間の 「モチモチの木」は、秋になると もちにすると ほっぺたが 落っこちるほどうまい、茶色いぴかぴか光った実を いっぱいふり落としてくれるよね。

夜の おばけみたいなすがた とはちがって、しぜんの めぐみを くれる やさしい木だね。

だから、豆太は 「モチモチの木」という 名前を つけたんだね。

もし こわいだけの木だったら 「おばけの木」 という名前をつけるか、名前なんて つけなかったかもしれないよね。

でも、「モチモチの木」という 名前をつけたから、豆太は「モチモチの木」を 身近に感じていたり、実をくれるいい木だと思ったり している感じがするね。

豆太は、昼間の「モチモチの木」に「やい木ぃ、モチモチの木ぃ!実ぃ落とせぇ!」と言ったり、かた足で あしぶみしたり しているよね。

元気があって、少しわがままで いばっている感じがするね。

ということは、昼間は「モチモチの木」が ちっともこわくないんだね。

夜は 「モチモチの木」がこわい

夜になると、「モチモチの木」を見ただけで、豆太は しょんべんが 出なくなってしまうよね。

なぜかというと、「モチモチの木」が おばけみたいに おどかしてくるように 思うからだね。

どれだけ こわがっているかというと、じさまが ひざにかかえて 星やしか、くまの話 をしてから「シイーッ」と 言ってくれないと、しょんべんが 出ないほどだよね。

じさまは 豆太が「モチモチの木」のことを 考えないように、他の話を してくれているのかも しれないね。

豆太とじさまは だい1の場面でも かくにんしたとおり、山おくでくらしているから、きっと 電(ちゅう)や まちの明かりがなくて、星や月の わずかな明かりがあるだけで、外は 真っ暗だよね。

だから、昼間と同じ「モチモチの木」だけれど、暗い夜は 大きくて えだを広げている「モチモチの木」の形が おばけに見えて こわいんだね。

だい2の場面の語り手

だい2の場面でも、「モチモチの木ってのはな、豆太がつけた名前だ」など、「語り手」が私たちに 話しかけるように お話の様子を 教えてくれているね。

「語り手」は、豆太のことを 『五つになっても「シー」なんて、みっともないやなぁ』と 思っているね。

だい3の場面 霜月(しもつき)二十日(はつか)のばん

だい3の 場面では、豆太は じさまから、霜月二十日のばんに 「モチモチの木」に ()がともることを 教えてもらうよ。

じさまが「モチモチの木」に灯がともると教えてくれる

じさまは 豆太に、霜月二十日のばんに 「モチモチの木」に 灯がともるから、起きてて見てみろ と言ったね。

それは 山の神様のお祭りで、勇気のある 一人の子どもにしか 見ることができないんだよね。

豆太は 「……それじゃあおらは、とってもだめだ……。」と ちっちゃい声で なきそうに 言ったね。 「とってもだめだ」というのは、「ぜったいできない」ということだね。

なぜかというと 「じさまも、おとうも見たんなら自分も見たかった」けれど、真夜中に 「モチモチの木」を 一人で 見に行くなんて、「とんでもねえ話だ。ぶるぶるだ」 だからだね。

「とんでもねえ」とは、「おそろしくて、ぜったいにできない」ということじゃないかな。

なぜ「とんでもねえ」と 思っているかというと、だい1、だい2の場面でかくにんしたとおり、豆太は 夜の「モチモチの木」が おばけみたいでこわいから、一人で 外に行けないからだね。

「ぶるぶるだ」という言葉から、考えるだけで ふるえている様子が 分かるね。

だから、「自分には見ることができない」と 悲しくて なきそうになったんだね。

それから、豆太は「――昼間、だったら、見てえなあ……」とそっと 思うよね。

なぜかというと、昼間なら「モチモチの木」が こわくないからだね。

だから、「もし昼間だったら見に行けるのになあ」と 心の中で 思ったんだね。

「見てえなあ……」の「……」から、豆太が 本当は「モチモチの木」の灯を 見たいと思っていることが 伝わってくるね。 豆太は ふとんにもぐって たばこくさい じさまのむねの中に 鼻をおしつけて ねてしまうよね。

悲しい気持ちや くやしい気持ちのときは、何も考えたくないし 何もしたくなくなるよね。

豆太も 自分がおくびょうなことが 悲しくて くやしかったから、何もしたくなくてふとんにもぐったんだね。

たばこくさいにおいというのは、豆太にとっては 大好きなじさまの においだよね。 だから、大好きなじさまの においをかいで 少しでも 悲しい気持ちを まぎらわせたかったのかも しれないね。

だい3の場面の語り手

だい3の場面でも、「今夜は灯がともるばんなんだそうだ」など、語り手が 私たちに話しかけるように、お話の様子を 教えてくれているね。

「だって、じさまも、おとうも見たんなら、自分も見たかったけど、こんな冬の真夜中にモチモチの木を、それもたった一人で見に出るだなんて、とんでもねえ話だ。ぶるぶるだ。」と言っているのも、語り手なのかな?

たろうたろう

会話文の「 」はついていないけれど、「自分も」と言っているから、これは 豆太の気持ちだと 思うな。

くまごろうくまごろう

いいところに気がついたね。
「語り手」は 登場人物の内面に入りこんで まるで「語り手」が そのまま感じているかのように、登場人物の 気持ちを 教えてくれることも あるんだよ。

だい4の場面 豆太は見た

だい4の 場面では、豆太は おなかがいたくなった じさまのために、夜中に 一人で 医者様を よびに行くよ。

少しずつ かくにんしよう。

じさまは おなかがいたくなる

豆太は くまのうなり声が 聞こえたから、目をさまして 「じさまぁっ!」と しがみつこうとしたね。

せっちんに行くのが こわいときも いつも じさまに あまえていたから、このときも まず じさまを たよろうと したんだね。

でも、くまのように うなっていたのは、じさま だったね。

なぜうなっていたかというと、 じさまは おなかが いたかったからだね。

豆太は「じさまっ!」と言って、じさまに とびついたよね。 なぜかというと、「こわくて、びっくりした」からだね。

豆太は医者様をよびに行く

じさまが ますます うなる様子を見て、豆太は「医者様をよばなくっちゃ!」と、戸を 体でふっとばして、ねまきのまま、はだしで 走り出したね。

どうして 豆太は 戸を 手であけないで 体で ふっとばしたり、霜月だから 外は 寒いはずなのに はだしで 走り出したのかな?

それに、豆太は 夜の「モチモチの木」がこわいから、いつもの豆太なら 「一人で外に行くなんてできないよ」と 思いそうだよね。

このときの 豆太の行動は とてもいきおいがあって (いそ)いでいるよね。

きっと このときの豆太は とにかく「じさまを助けなきゃ!」 という気持ちで いっぱいだったんだね。

だから 医者様を よぶことだけを 考えていて、(いそ)いで 出かけたんだね。

豆太は なきながら 走ったよね。 なぜかというと、しもが足にかみついて 足から血が出て、「いたくて 寒くて こわかった」からだね。

でも、あきらめずに なきながら 医者様のところへ  走ったよね。 なぜかというと、「自分がいたくて寒くてこわい」ことよりも、「だいすきなじさまが 死んでしまう」ことの方が もっとこわかったからだよね。

医者様は 豆太をおんぶしながら、じさまの小屋へ 来てくれたね。

豆太は 医者様のこしを 足で ドンドン けとばしたね。

なぜかというと、「じさまが 死んでしまいそうな気がした」からだね。 豆太は 「大好きなじさまが死んでしまう」ことが 一番こわいから、「こわいよ!」「早く助けて!」「なんとかして!」という 気持ちで 医者様のことを けとばしたんじゃないかな。

豆太は「モチモチの木」の灯を見る

じさまの小屋へ入るとき、「豆太は もうひとつふしぎなものを見た」 と書いてあるね。

ふしぎなもの とは 「モチモチの木」に灯がついていたこと だね。

「もう一つふしぎなこと」 と書いてあるけれど、一つ目のふしぎなことは 何だろう?

それは 「月が出てるのに、雪がふり始めた」ことだね。 雨や雪が ふるときは 空に 雲がかかって 月が見えないことが 多いけれど、この日は 月が出ているのに 雪が ふり始めたから それも ふしぎなこと だったんだね。

だい3の場面では 「勇気のある子どもにしか見れない」と言われて「……それじゃあおらは、とってもだめだ……。」と あきらめていたのに、どうして豆太は 「モチモチの木」の灯を 見ることが できたのかな?

豆太が じさまのために 夜中に一人で 医者様を よびに行ったことは、とても勇気のいることだよね。

だから、豆太は 「モチモチの木」の灯を 見ることができたんだね。

お話といっしょに 書かれている絵を 見ると、灯がともった「モチモチの木」は とてもきれいで かがやいている感じがするね。

まるで 「モチモチの木」が 勇気を出した 豆太のことを 「すばらしい!」と 言ってくれている みたいだよね。

だい4の場面の語り手

だい4の場面でも、「じさまが、なんだか、死んじまいそうな気がしたからな」など、「語り手」が 私たちに 話しかけるように、お話の様子を 教えてくれているね。

この場面では 「語り手」は 豆太のことを「おくびょう」とは 思っていないみだいだね。

豆太が 医者様を よびに行くところでは、短い文を たくさん使って 様子を教えてくれているね。

その場面の きんちょうする感じや 豆太が いっしょうけん命 走っている感じが 伝わってくるね。

だい5の場面 弱虫でもやさしけりゃ

だい5の 場面では、じさまが 夜中に一人で 医者様を よびに行った 豆太の勇気を ほめるよ。

じさまが豆太の勇気をほめる

元気になった じさまは、 豆太に「おまえは、山の神様の祭りを見たんだ。」「おまえは一人で夜道を医者様よびに行けるほど勇気のある子どもだったんだからな。」と話すよね。

なぜかというと、夜に 一人でせっちんに行くのを こわがっていたのに、じさまのために 一人で 医者様をよびに行ったから、豆太は おくびょうなだけではなく、勇気

を出せる心も 持っていたからだね。

じさまは、豆太が 勇気ある行動をしたことを よろこんでいる感じが するね。

じさまは、「人間、やさしささえあれば、やらなきゃならねえことは、きっとやるもんだ。」とも 話しているね。

「やさしさ」と「やらなきゃならねえこと」とは、何だろう?

このお話の中では 「やさしさ」は 「じさまのために 勇気を出して 行動した、豆太のやさしい気持ち」のことだね。

「やらなきゃならねえこと」は、「一人で医者様をよびに行く」 ということだね。 だから、じさまは 「やさしさがあれば、だれかがこまっているときに 勇気を出して 行動することが できるよ。じさまの大事な 豆太は、そんなやさしさを 持っている すてきな子だよ」と 豆太に 伝えたかったんじゃないかな。

豆太は しょんべんに じさまを起こす

このお話の最後は、『それでも豆太は、じさまが元気になると、そのばんから、「じさまぁ。」としょんべんにじさまを起こしたとさ。』という文で終わっているね。

だい4の場面で、夜に 一人で 医者様をよびに行けるほどの 勇気のある子どもだったのに、どうして 豆太は また 一人で せっちんに 行けなくなったのかな?

一つは、じさまが 元気になって これまでどおりに やさしいじさまに あまえられることが うれしくて、安心しているのかも しれないね。

もう一つは、いざというときに 医者様を 一人でよびに行く やさしさを持っていたけれど、夜の「モチモチの木」がこわい という気持ちは そんなに かわっていないのかもしれないね。

みんなも、豆太が 一人でせっちんに行けないように、できないことや 苦手なことが あるよね。 反対に、豆太が 一人で 医者様をよびに行ったように 人にやさしくできることや いざというときに 勇気を出せることも あるよね。

豆太のように、弱虫なところがあっても いいよね。

その人らしいことだし、人それぞれ せいかくや とくいなこと、苦手なことも ちがうから、おかしなことではないよね。

弱虫なところや 苦手なことが あっても 心の中に やさしい気持ちを 持っていれば、いざというときに 人のために 勇気を出して 行動できるんだ。

そんなやさしい気持ちが、とても大事なこと なんだよ。

このお話では、そんなことを 作者は みんなに 伝えたかったんじゃないかな。

だい5の場面の語り手

だい5の場面は、ほとんどが じさまの セリフだね。 最後は「語り手」が 「じさまを起こしたとさ」と言って、お話が終わったことを 教えてくれているね。

ことばの いみ

「モチモチの木」に 出てくる ことばの いみを しょうかいするよ。

※「モチモチの木」の お話の中で つかわれている いみなので ちゅういしてね。

ことばいみと 本文での つかいかた
せっちんトイレのこと。
もとは「せついん」という ことばだよ。
本文:せっちんぐらいに行けたっていい。
とうげ山をのぼりつめて、そこから くだりに なるばしょ。
いちばん てっぺんの ところだね。
本文:とうげのりょうし小屋
組みうちおたがいに 組みあって あらそうこと。
とっ組みあい。
本文:くまと組うちして、
きもすけゆうきの ある人の こと。
本文:ぶっさかれて死んだほどのきもすけだった
青じしかもしかのこと。
きもをひやすおどろいて、ひやりとすること。
本文:きもをひやすような岩から岩へのとびうつり
こねあげてこねあげるとは、よくこねて つくること。
本文:もちにこねあげて
ふかしてふかすとは、おゆの じょうき(ゆげ)で ねつをあたえる りょうりの ほうほう
本文:ふかして食べると
ほっぺたがおちる食べたものが とても おいしいことを あらわす ことば
本文:ほっぺたが落っこちるほどうまいんだ
さいそくはやくするように ようきゅうすること。
本文:いばってさいそくしたりする
とこの中ねどこの中のこと。ねているところの中。
本文:とこの中がこう水になっちまう
みっともないみぐるしいこと。
本文:みっともないやなぁ。
霜月11がつのこと。「しも」がおりるころなので、「しもつき
」と言うよ。
本文:霜月二十日のうしみつにゃあ」
うしみつまよなかのこと。
本文:霜月二十日のうしみつにゃあ
灯がともるあかりが つくこと。
本文:モチモチの木に灯がともる
よいの口たいようがしずんでから、まだすぐのころ。
本文:よいの口からねてしまった。
うなり声ひくくて長くつづく音。力を入れたり、くるしいときに出る。
本文:くまのうなり声が聞こえた
まくらもとねている人の「まくら」のそばのこと。
本文:まくらもとで、くまみたいに
歯を食いしばる歯をがっちりとかみ合わせて、力を入れること。
本文:歯を食いしばって、ますますすごくうなる
※じさまは、おなかがいたくて、歯を食いしばってがんばってたえていたんだね。
半道やく2キロメートルの きょり。
本文:半道もあるふもとの村
ふもと山の下のほうのこと。
本文:半道もあるふもとの村
わけを聞くどうして来たのか、なにがあったのかを聞く。
本文:豆太からわけを聞くと
ねんねこばんてん赤ちゃんをおんぶするときに はおる うわぎ。
本文:ねんねこばんてんに薬箱と豆太をおぶうと
かまど土や石でかこって、火をたいて、そこで料理をすることができるところ。
本文:かまどにまきをくべたり、
まきをくべたりまきをくべるとは、まきを 火の中に入れて、もやすこと

あたらしく ならう漢字

「モチモチの木」に出てくる あたらしく ならう漢字の なぞりがきプリントを よういしたよ。

たくさん なぞりがきをして かきじゅんも かくにんしよう。

「モチモチの木」でならう漢字のなぞり書きプリント1枚目の画像
「モチモチの木」でならう漢字のなぞり書きプリント2枚目の画像

「モチモチの木」の全文を かくにんしよう

「モチモチの木」の 教科書の全文を かくにんできる どうがを しょうかいするよ。

おんどくの おてほんにしよう!

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね