「モチモチの木」テスト対策練習問題無料プリント②
小学3年生の国語で学習する「モチモチの木」について、テストでよく出る問題や、過去問をまとめたよ。
「モチモチの木」のあらすじや内容を解説するページもあるので、ぜひチェックしよう!
「モチモチの木」テスト対策練習問題
だい4のばめん「豆太は見た」のぶぶんをよんで、もんだいに こたえましょう。
問1
なぜ豆太は真夜中に目をさましたのですか。「~から」とつづくように、お話の中からぬき出して16字でこたえましょう。
答えを見る
答え:頭の上でくまのうなり声が聞こえた(から)
問2
「頭の上でくまのうなり声が聞こえた」とありますが、くまのうなり声は、「だれ」が「どうしていた」声でしたか。お話の中のことばをつかって、10字でこたえましょう。
答えを見る
答え:じさまがうなっていた
問3
「ま、豆太、しんぺえすんな。…はらがいてえだけだ。」とありますが、ここからよみとれる じさまの気もちとしてただしいものをつぎの中からえらびましょう。
ア:豆太にたすけてほしい
イ:豆太をしんぱいさせたくない
ウ:一人にしてほしい
エ:豆太にしずかにしてほしい
答えを見る
答え:イ
【かいせつ】「しんぺえすんな」や、「ちょっと、はらがいてえだけ」など、豆太をしんぱいさせたくないきもちが あらわれているね。
問4
「こわくて、びっくらして」とありますが、それは じさまの どんなようすを見たからですか。「~ようす」とつづくように、お話の中からぬき出して17字でこたえましょう。
答えを見る
答え:くまみたいに体を丸めてうなっていた(ようす)
問5
「くまみたいに体を丸めて」とありますが、じさまは どうして体を丸めていたのですか。お話のないようから かんがえてこたえましょう。
答えを見る
答え:(れい)おなかがいたかったから
【かいせつ】「はらがいてえだけ」と じさまが言っているので、「おなかがいたい」ということが わかるようにこたえよう。りゆうを きかれているので、「~から」という形でこたえるようにしよう。
問6
「歯を食いしばって」とありますが、ここから じさまのどんな気もちが わかりますか。つぎの中からただしいものをえらびましょう。
ア:はずかしいきもち
イ:くやしいきもち
ウ:くるしいきもち
エ:かなしいきもち
答えを見る
答え:ウ
【かいせつ】じさまは、おなかがいたくて くるしいのを がまんしているよ
問7
「ねまきのまんま。はだしで。」とありますが、このときの豆太のようすとして ただしいものをつぎの中からえらびましょう。
ア:めんどくさがっている
イ:うっかりしている
ウ:ひっしになっている
エ:おこっている
答えを見る
答え:ウ
【かいせつ】「表戸を体ふっとばして」や、ねまきとはだしで走りだしたことから、豆太はいそいで医者様をよばなくてはと ひっしになっていることが わかるね。
問8
「雪みたいだった」とありますが、なにが雪みたいだったのですか。お話の中からぬき出して9字でこたえましょう。
答えを見る
答え:一面の真っ白いしも
問9
「豆太はなきなき走った」とありますが、なぜですか。お話の中からぬき出して16字でこたえましょう。
答えを見る
答え:いたくて、寒くて、こわかったから
問10
なぜ「いたくて」だったのですか。「~から」とつづくように、お話の中からぬき出して10字でこたえましょう。
答えを見る
答え:しもが足にかみついた(から)
問11
「なきなきふもとの医者様へ走った」豆太の気もちとして、いちばんただしいものをつぎの中からえらびましょう。
ア:じさまに 死んでほしくない
イ:こわくて にげだしたい
ウ:医者様にあいたい
エ:じさまが こわい
答えを見る
答え:ア
【かいせつ】「こわい」という気もちもあるけれど、それよりも「じさまの死んじまうほうが、もっとこわかった」とあるので、「じさまに死んでほしくない」という気もちがいちばんただしいよ。また、豆太は「にげだしたい」とはおもっていないね。
問12
「豆太からわけを聞くと」とありますが、豆太はどんなことを医者様につたえたのですか。つぎの中からただしいものをえらびましょう。
ア:じさまが びょうきなこと
イ:足から血がでたこと
ウ:外はすごい星で、月も出ていたこと
エ:山の神様のお祭りのこと
答えを見る
答え:ア
問13
医者様は、ねんねこばんてんになにをおぶいましたか。2つ答えましょう。
答えを見る
答え:
・薬箱
・豆太
問14
「えっちら、おっちら」とありますが、ここから医者さまのどんなようすがわかりますか。つぎの中からただしいものをえらびましょう。
ア:たのしいようす
イ:のんびりしたようす
ウ:らくちんなようす
エ:たいへんなようす
答えを見る
答え:エ
【かいせつ】「えっちら、おっちら」ということばは、「つかれたり、おもいものをかついだりして、たどたどしくくるしそうに歩くようす」をあらわしているよ。
問15
「そいつをねんねこの中から見た」とありますが、どんなようすを見たのですか。「~ようす」とつづくように、お話の中からぬき出して14字でこたえましょう。
答えを見る
答え:月が出てるのに雪がふり始めた(ようす)
問16
豆太が医者様のこしを足でけとばしたのはなぜですか。次の中からただしいものをえらびましょう。
ア:雪がふり始めたことをしらせたいから
イ:ねんねこばんてんが きゅうくつだったから
ウ:なんだか ふあんだったから
エ:せっちんに いきたかったから
答えを見る
答え:ウ
【かいせつ】「じさまが、なんだか、死んじまいそうな気がした」豆太は、ふあんになって、足でけとばしたんだね。
問17
豆太が見た「もう一つふしぎなもの」とはなんですか。「~ようす」とつづくように、お話の中からぬき出してこたえましょう。
答えを見る
答え:モチモチの木に灯がついている(ようす)
問18
モチモチの木に灯がついているように見えたのは何のせいですか。お話の中から3つ、それぞれ1字でぬき出して答えましょう。
答えを見る
答え:
・月
・星
・雪
だい5のばめん「弱虫でもやさしけりゃ」のぶぶんをよんで、もんだいにこたえましょう。
問19
「勇気のある子ども」とありますが、じさまは豆太のどんなところを勇気があるとおもったのですか。「~こと」とつづくように、お話の中からぬき出して15字でこたえましょう。
答えを見る
答え:一人で夜道を医者様よびに行ける(こと)
問20
じさまは、人間にはなにがあることが たいせつだとおもっていますか。お話の中からぬき出してこたえましょう。
答えを見る
答え:やさしさ
【かいせつ】「人間、やさしささえあれば、やらなきゃならねえことは、きっとやるもんだ。」という じさまのことばから わかるね。
運営者情報

ゆみねこ
詳しいプロフィールを見る
青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。
