「サーカスのライオン」あらすじと場面分け(じんざの心情曲線)

東京書籍の小学校3年生国語の教科書で学習する「サーカスのライオン」について、あらすじやお話の内容、場面分けごとの登場人物の行動や様子からわかる気持ちの変化、ポイントをわかりやすく解説するよ。

「サーカスのライオン」で使われている表現技法「くりかえしことば(畳語)」や「たとえ(比喩)」についても紹介しているよ。

「サーカスのライオン」あらすじと場面分け(じんざの心情曲線)のPDFをダウンロード

「サーカスのライオン」あらすじと場面分け(じんざの心情曲線)

「サーカスのライオン」あらすじと場面分け(じんざの心情曲線)のPDF(25枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

目次

「サーカスのライオン」あらすじ

「サーカスのライオン」のあらすじ・作者さく しゃ登場人物を かくにんしよう。

【作者について】

「サーカスのライオン」は、 川村たかしさんが かいたお話だよ。
川村たかしさんは、ほかにも 『山へ行く牛』というお話や『ゆきおんな』などの 日本の民謡みんよう絵本なども かいているよ。

【登場人物】

  • 【じんざ】
    このお話の主人公の、年を取っている サーカスのライオン。
    一日中ねていたけれど、自分を好きだと言ってくれる 男の子と なかよくなって、やる気をとりもどしたよ。
    男の子が 火事にあうと、火の中にとびこんで 男の子をたすけたよ。
  • 【ライオンつかいのおじさん】
    じんざの火の輪くぐりで むちを鳴らす、ライオンつかいのおじさん。
    じんざの元気がない様子を見て、散歩さん ぽでもしておいで と、ていあんしたよ。
  • 【男の子】
    ライオンとサーカスが好きな、一人でるす番をしている男の子。
    じんざのところに 毎日やって来たよ。
    火事に あったけれど、じんざにたすけられたよ。

【あらすじ】

サーカスのライオン 
文:川村 たかし 絵:西村 達馬たつ ま

サーカスで 火の輪くぐりの曲芸をする ライオンのじんざは、年を取っていて 一日中ねてばかりいました。
毎日、同じことのくりかえしで、やる気や生きる気力も うしなっていたのです。

ある夜、ライオンつかいのおじさんのていあんで、散歩をしていたじんざは、ライオンとサーカスが好きな 男の子に会いました。
男の子は 次の日から毎日 じんざのところへやってきて、チョコレートをわけてくれたり、入院中のお母さんの話をしたり しました。
じんざは もうねむらないで 男の子をまつようになり、のり出してうなずきながら 男の子の話を聞きました。

サーカスがあしたで終わる日、男の子はお母さんがたい院すること、あしたサーカスを見にくることを じんざにつたえました。
それを聞いたじんざは、いつもは三つの火の輪を、わかいころのように 五つにしてくぐりぬけてやろうと 決心しました。

ところが、その夜ふけ、男の子のアパートで火事が起きました。
じんざは アフリカの草原を走ったときのように、ひっしに男の子のアパートへむかい、ぱっと火の中にとびこみ、男の子をだきかかえました。
表からもまどからも にげられないとはんだんしたじんざは、「ウォーッ」と力のかぎりほえました。
そして、その声で気づき、たすけにきた男の人に、やっとのことで 男の子をわたしました。
ほのおはアパートをつつみこみました。
人々の前に、ひとかたまりのほのおがまい上がり、ライオンの形になって、空を走り、消えさりました。
それは、ぴかぴかにかがやく、金色に光るじんざでした。

次の日のサーカスでは、五つの火の輪をくぐるじんざのすがたはありませんでしたが、おじさんは一人でむちを鳴らしました。
お客は、一生けんめいに手をたたきました。

「サーカスのライオン」内容とポイント

「サーカスのライオン」の 場面分けごとに、内容ないようとポイントを かくにんしよう。
場面は、「場所」や「登場人物」、「時間」などが かわったところをヒントにして 考えるといいよ。

主人公のじんざは、男の子と出会い、毎日会うなかで、気持ちが大きくかわっていくよ。
場面がかわっていく様子をとらえながら、登場人物のセリフや行動から、登場人物の気持ちや どんなふうに気持ちがかわっていったかを 考えてみよう。

第一の場面 年を取っていて やる気のないじんざ

第一の場面は、「町外れの広場に」から「四回とくりかえしていた。」まで。

【場所】町外れの広場のサーカス
【登場人物】じんざ・ライオンつかいのおじさん
【ないよう】ライオンのじんざは、年を取っていて、生きることや火の輪くぐりへのやる気もなかったよ。

町外れの広場に サーカスがやってきたよ。
見物人が ぞくぞくとやってくる様子や、「はい、いらっしゃい、いらっしゃい、オーラ、オーラ、お帰りはこちらです。」というかけごえから、にぎわっている様子がそうぞうできるね。

くまごろうくまごろう

サーカスとは、動物やピエロなどが いろいろな曲芸をひろうするショーのことだよ。サーカスは、教科書といっしょにかかれている絵のように、大きなテントをはって、ショーをひらき、しばらくすると、また別の場所へ移動していくよ。

サーカスには、主人公の ライオンのじんざがいたよ。
じんざが どんなライオンかというと、年を取っていて、一日中ねむっているライオンだね。
ライオンといえば、動物の中でも強いイメージがあるけれど、お年よりのじんざは もう体力ややる気、生きる気力も おとろえているんだね。

じんざは、ねむっているとき、いつもアフリカのゆめを見たよ。
どんなゆめかというと、お父さんやお母さんや兄さんたちに会ったり、草原の中を 風のように走っているゆめだね。

「いつも」このゆめを見るということは、じんざがふだんから 家族やアフリカのことを 強く思っていることがわかるね。
きっと「毎日一人でさみしい。家族に会いたい」「なつかしいアフリカに帰りたい」「せまいサーカスにとじこもって、同じわざをくりかえすのはあきた。のびのびと走りまわりたい」という気持ちで いっぱいだったんじゃないかな。

くまごろうくまごろう

じんざの心の中は広い「草原の中」を思っているけれど、げん実はいつもせまい「はこの中」なんだね。

じんさは、自分の番が来ると、のそりと立ち上がったよ。
「のそり」という行動から、年を取っていることもわかるし、やる気のない感じも つたわってくるね。

「自分の番」とは、じんざがサーカスのお客の前で 曲芸をひろうする出番のことだね。
じんざの曲芸は、火の輪くぐり、つまり、もえている円い火の輪をくぐりぬけるというものだよ。

じんざは、ライオンつかいのおじさんがむちを鳴らすと、火の輪をくぐったよ。
けれども、おじさんがよそ見をしているのに、三回、四回とくり返したよ。

つまり、「火の輪なんてむずかしそうなのに、本当にできるのだろうか?」とドキドキしているお客に 見事に曲芸をひろうして、「すごい!」「かっこいい!」「すばらしい!」とこうふんしてもらうひつようがあるのに、大事な見せ場ではない場面でも、勝手にぐぐっているんだね。
「てきとうでいいや」「もうあきた」という、どうでもいい気持ちでいっぱいだったんじゃないかな。

第二の場面 じんざは ライオンが好きな男の子に出会う

第ニの場面は、「夜になった。」から「じんざが下から手をふった。」まで。

【時間】夜
【場所】外
【登場人物】じんざ・らいおんつかいのおじさん・男の子
【ないよう】ライオンのじんざは、ライオンとサーカスが好きな男の子と 出会ったよ。

サーカスが終わった夜、ライオンつかいのおじさんは「たいくつかね。ねてばかりいるから、いつのまにか、おまえの目も白くにごってしまったよ。今日のジャンプなんて、元気がなかったぞ。」と言ったよ。

おじさんとじんざの かん係は、ただ「しじ」を出す相手と、「それにしたがう相手」ではなくて、ライオンつかいのおじさんは、じんざの気持ちをよくわかってくれたり、気にかけてくれたりする、友だちのようなかん係なんだね。

じんざは「毎日、同じことばかりやっているうちに、わしはおいぼれだよ。」と答えたよ。
じんざは、おじさんのいうとおり、毎日同じことのくりかえしで、つまらないと感じているんだね。

「白くにごった目」ということからも、じんざの年を取っている様子や、やるきがない様子がわかるね。
「わしはおいぼれだよ」というセリフには、「もう年をしまって、わしはこのまま たいくつな気持ちで さいごをむかえるんだ」という、人生をあきらめているような気持ちも 感じられるね。

おじさんは、自分とかわってやるから、散歩でもしておいでとていあんしたよ。
そこで じんざは人間の服を来て、人間のすがたになって、外へ出かけたんだね。

じんざは、うきうきして 外へ出たよ。
なぜかというと、いつも サーカスのはこの中に とじこもって、ねてばかりいたから、外に出かけられることが うれしかったんだね。

すると、一人の男の子が じんざのことを サーカスのおじさんだと思いこんで 「ライオンはねむったかしら。」「ちょっとだけ、そばに行きたいんだけどなあ。」と声をかけたよ。

この男の子は、ライオンとサーカスが好きな 男の子だったんだ。

うん、大すき。それなのに、ぼくたち昼間サーカスを見たときは、何だかしょげていたの。だから、お見まいに来たんだよ。」という 男の子の言葉を聞いた じんざは、ぐぐっとむねのあたりがあつくなったよ。
なぜかというと、「自分のことをすきでいてくれる人がいるなんて、びっくりしたけれど、うれしい」「サーカスも見にきてくれていたんだ」「お見まいに来てくれるなんて、なんてやさしい子だ」と 温かい気持ちでいっぱいになったからだね。

おこづかいをためて、またサーカスに来るという男の子に、じんざは「ライオンもきっとよろこぶよ。」と言って、家まで送ることにしたね。
「ライオンもきっとよろこぶよ。」というのは、ライオンつかいのおじさんになりきって言っているから こう言っただけで、じんざ自身が「男の子がまた見に来てくれるなんて、うれしい」と思っているということだね。

この男の子は、家で一人でるす番をしていたよ。
なぜかというと、お父さんは、夜のつとめ(お仕事)があって、お母さんは入院していて、お姉さんも お母さんのつきそいのために、夕方から出かけていたからだね。
「ぼくはるす番だけど、もうなれちゃった」というセリフには、「本当は一人でさみしいな」という気持ちを なんだかかくしているみたいだよね。

じんざは、男の子に サーカスのピエロが おどけて歩くまねをしてみせたよ。
なぜかというと、「自分を好きと言ってくれる男の子に なにかしてあげたい」「自分と同じ ひとりぼっちの男の子を 楽しませたい」という 気持ちになったからじゃないかな。

くまごろうくまごろう

ねてばかりいて、やる気のなかったじんざが、おどけたまねをするなんて、自分のことを好きだと言ってくれる男の子と出会ったことで、すこし明るい気持ちになっているね。

男の子がアパートに着くと、じんざはアパートを見上げていたよ。
すぐに帰らないで、しばらく男の子を 見守っていたんだね。

男の子が まどから顔を出して話しかけると、じんざは下から手をふったよ。

家族に会いたいと いつもゆめを見ていたじんざにとって、一人でるす番をしている男の子のさみしさは、自分のことのように よくわかったんじゃないかな。
「少しでも男の子がさびしくないようにしたい」という じんざのやさしさや「男の子と会えてうれしい」という 明るい気持ちがつたわってくるね。

第三の場面 じんざは、火の輪を 五つにしてくぐろうと決心する

第三の場面は、「次の日」から「『火の輪を五つにしてくぐりぬけてやろう。』」まで。

【時間】次の日
【場所】ライオンのおりの前
【登場人物】じんざ・男の子
【ないよう】男の子は、毎日じんざに会いに来たよ。男の子がサーカスを見に来ると聞いたじんざは、火の輪を五つにしてくぐろうと決心したよ。

男の子が毎日会いに来る

次の日、男の子は じんざのところへやって来たよ。
ピエロのまねをしてくじいた 足くびはいたかったけれど、じんざはタオルをまいた足をそっとかくしたよ。

なぜかというと、きのう話した相手が 本当はじんざだったと気づかれて 男の子にあやしまれたり、こんらんさせたりしたくなかったんじゃないかな。
よけいなしんぱいをかけずに、ライオンが好きで、会いに来てくれた男の子のやさしい気持ちを 受け止めたかったんだね。

男の子は、「ぼくと半分だよ。」と言って、じんざにチョコレートをくれたよ。
「ぼくと半分」ということは、きっと このチョコレートは男の子のおやつだよね。
大事なおやつを じんざにも わけてくれたんだね。

じんざは チョコレートが好きでなかったけれど、目を細くして 受け取ったよ。
なぜかというと、うれしかったからだね。
「会いに来てくれてありがとう」「自分にやさしくしてくれる気持ちが うれしい。その気持ちをしっかり受け止めたい」という 気持ちだったんじゃないかな。
「目を細くして」という言葉や、教科書といっしょにかかれている絵からも、じんざのうれしさがつたわってくるね。

それから 男の子は 毎日やって来て、チョコレートをくれたり、お母さんの話をしたりしたよ。
じんざは、もうねむらないでまっていたよ。

第一の場面では、じんざは 一日中ねていたよね。
でも、男の子と出会ったことで、「男の子が毎日来てくれるのがたのしみだな」「せっかく来てくれた時に、ねていてがっかりさせたくないな」という気持ちになったから、ねむらなくなったんだね。

じんざは、のり出して、うなずきながら、男の子の話を聞いていたよ。
「のり出して」という様子から「男の子が来てくれてうれしい」「男の子の話を聞くのはわくわくする」という 気持ちが感じられるね。
「うなずきながら」という様子からは、「自分と同じひとりぼっちの男の子の話を聞いてあげたい」「自分にやさしくしてくれる男の子に、すこしでもよりそいたい」という 気持ちがつたわってくるね。

くまごろうくまごろう

第一の場面でねてばかりいたじんざは、男の子が毎日来てくれるようになって、なんだかイキイキしてきたね。

じんざは 五つの火の輪くぐりをしようと 決心する

いよいよ、サーカスがあしたで終わるという日、男の子はいきをはずませてとびこんできたよ。

「いきをはずませて」ということは、とてもうれしい気持ちということだね。
どんなことがうれしいかというと、「お母さんがたい院する」こと、「あしたサーカスに来る」ことの二つだね。

ひとりぼっちの男の子にとって、毎日じんざのところへ来たり、お母さんの話を聞いてもらったりしたことは、きっと心のささえになっていたよね。
だから、うれしいこともほうこくしたくて、とんできたんだね。

くまごろうくまごろう

「いよいよ、サーカスがあしたで終わるという日」ということは、サーカスはまた別の場所へ移動してしまうから、男の子とじんざが会える最後の日だね。

男の子が帰ると、じんざは ある決心をしたよ。
それは「ようし、あした、わしはわかいときのように、火の輪を五つにしてくぐりぬけてやろう。」ということだね。

第一の場面で かかれている絵を見ると、火の輪は三つだったよね。
今は三つで、わかいときは五つだったということは、年を取ったじんざにとって 五つの火の輪をくぐることは むずかしいはずだよね。

それなのになぜ じんざは 五つの火の輪くぐりに ちょうせんすることにしたのかな。

それは「自分を好きと言ってくれる 男の子の気持ちにこたえて、かっこいいところを見せて、よろこんでもらいたい」「自分にやさしくしてくれて、毎日楽しませてくれた男の子に、さいごにかっこいいパフォーマンスを見せて、おん返しをしたい」という 気持ちになったからだね。

体に力がこもった」という様子からも、じんざがぐっとやる気を出していることがわかるね。

目がぴかっと光った」という様子は、やる気がわいている目ということだね。
第二の場面の「白くにごった目」は、きぼうもやる気もうしなっている感じがするけれど、第三の場面では、めらめらとやる気にもえていて、イキイキとした目になっているんだね。

男の子と出会い、毎日会いに来てくれる中で、じんざにとって男の子は、だんだんと大切なそんざいになり、生きる楽しみを感じさせてくれたり、心のささえになったりしていったんだね。
そして、男の子のおかげで、サーカスのライオンとしてのほこりや自信、曲芸をがんばりたい気持ちを、もう一度思い出すことができたんだね。

くまごろうくまごろう

男の子と毎日会っていく中で じんざの気持ちが 大きくかわったね!

第四の場面 じんざは 火事から男の子をたすける

第四の場面は、「その夜ふけ……。」から「たちまち暗やみの中に消えさった。」まで。

【時間】(サーカスがあしたで終わるという日)の夜ふけ
【場所】男の子のアパート
【登場人物】じんざ・男の子・人々
【ないよう】じんざは 火事の中から 男の子をたすけたよ。じんざは 金色に光るライオンになって、空を走り、消えさったよ。

いよいよ、サーカスがあしたで終わるという日の夜ふけ、火事が起きたよ。
それは、なんと男の子のアパートのあたりだったんだ。

男の子のアパートのあたりが もえているのを見た じんざの体は、ぐうんと大きくなったよ。
「ぐうんと大きくなった」ということは、年を取ったおいぼれのライオンではなくて、草原で生きる本物のライオンのように、毛をさか立てて、りっぱに立ち上がったということじゃないかな。
いつもはのそりと立ち上がっていたじんざが、ぐうんと大きくなったなんて、本物のライオンらしい、いさましさや強さを 感じるね。

じんざは、アフリカの草原を走ったときのように、ひとかたまりの風になって、男の子のアパートにすっとんでいったよ。
おりをぶちこわして」「まっしぐらに」「足のいたいのもわすれて」という行動から、とにかくひっしで、男の子のアパートに いそいでいったことがわかるね。
なぜかというと、とにかく「男の子がしんぱい」「ぶじだろうか」という気持ちだったんだね。

「アフリカの草原を走ったときのように」ということは、じんざが本物のライオンのかんかくや、ライオンの強さ、いさましさを とりもどしているということじゃないかな。

「ひとかたまりの風」は、なんだか重みのある風という感じがするね。
じんざが 本物のライオンらしく走るスピードの速さや 体の大きさを表しているんじゃないかな。

アパートに着き、「中に子どもがいるぞ。」「中へ、もう入れやしない。」という声を聞いたじんざは、ぱっと火の中にとびこんだよ。
なぜかというと、男の子がぶじではないと知り、「自分にやさしくしてくれて、生きる楽しみをくれた男の子を 何としてもたすけたい!」という気持ちで、とにかくひっしだったからだね。

「だれだ、あぶない。引き返せ。」という声を聞いたじんざは、「なあに。わしは火には、なれていますのじゃ。」とひとりでつぶやいたよ。

じんざは 火の輪くぐりをしているから、たしかに火にはなれているかもしれないけれど、火の輪くぐりの火と 火事の火は同じかな?

火の輪くぐりの火は、輪の部分だけもえるように、ちょうせいされているから、火が大きくなったり、じんざにもえうつったりすることは ないよね。

でも、火事の火は、まわりにどんどんもえうつって、大きく広がっていくし、けむりで息もくるしくなったりする、きけんなものだよね。
「ごうごうとふき上げる ほのおは かいだんをはい上り」「けむりはこの部屋からうずまいて」という様子からも、火事のおそろしさがわかるね。

だから 火事の中にとびこんでいくのは、たとえライオンといういさましい動物でも、きけんだし、かんたんなことではなかったはずだよね。
それでも「火になれていますのじゃ」と言ったのは、自分にそう言い聞かせることで、「火事にとびこむのはこわくない」「男の子をたすけるぞ」と 自分を なっとくさせようとしたからじゃないかな。

じんざは足をひきずりながら、男の子の部屋まで たどり着いたよ。
「たどり着いた」という様子から、大きなほのおの中を、くじいた足もいたむのに、やっとこのことで すすんでいったことがわかるね。

じんざは、男の子をだきかかえて、外へ出ようとしたけれど、表はもう、ほのおがぬうっと立ちふさがっていたよ。
つまり、じんざが入って来た入口は火がいっぱいになっていて、そこから出ていくことは できないじょうきょうだったんだね。

つぎに、じんざはまどから首を出したけれど、身ぶるいしたよ。
なぜかというと、高くて、ライオンでもとびおりることができなかったからだね。

入り口からも出られず、まどからも出られないということは、男の子もじんざも にげみちがまったくない、とてもピンチなじょうきょうだよね。

そこで、じんざは「ウォーッ」と力のかぎりほえたよ。
この「ウォーッ」は、人間の言葉にすると、「男の子はここだ!たすけてくれ!」という意味だね。

男の子をつれて にげ出すことができないと はんだんしたじんざは、「自分はどうなってもいいから、ぜったいに男の子だけでもたすけよう」というかくごを決めて、アパートの外にいる人に 全力でつたえたんだね。

「ウォーッ」という心のそこからのほえ声から、「せっかくお母さんがたい院するのに、ここで死なせるわけにはいかない」「自分にやさしくしてくれ、生きるよろこびを もたらしてくれた男の子を ぜったいに守りたい」という じんざの強い思いが そうぞうできるね。

すると、消ぼう車が下にやってきて、じんざは 男の人に男の子をわたすことができたよ。
でもすぐにじんざは りょう手で目をおさえたよ。
なぜかというと、けむりのために、もう何も見えないからだね。

「やっとのことで」という言葉から、男の子をだきかかえているときから、けむりが目にしみて、いたくて、目をあけていられないじょうきょうだったけれど、それでも ひっしでがまんしていたことが そうぞうできるね。
男の子をぶじにひきわたせたから、じんざは がまんのげんかいだった目を おさえたんだね。

風にのったほのおは 真っ赤にアパートをつつみこんで、火の粉をふき上げていたよ。
火事がもっとひどくなって、アパート全体が火につつまれてしまったことがわかるね。

ライオンのすがたはどこにもなかったよ。
つまり、じんざは、そのまま ほのおに つつまれてしまったんだね。

やがて、人々の前に ひとかたまりのほのおが まい上がったよ。
ほのおは、みるみるライオンのかげになって、空高くかけ上がったよ。

このほのおは、ぴかぴかにかがやくじんざだったよ。
さっきまでのすすけた色ではなく、金色に光るライオンは、空を走り、たちまち暗やみの中に消えさったよ。

つまり、じんざは 天国へ帰っていってしまったんだね。

でも、どうして最後をむかえるとき、じんざは「ぴかぴかにかがやく」「金色に光るライオン」になったのかな。

金色は、勝ちやえいゆう、かがやき、ゆたかさ、美しさなどの とくべつなイメージがあるよね。

じんざが金色に光っていたのは、きっと 男の子のために勇気や全力を出し、男の子の命をすくった じんざのいさましさやすばらしさを 表しているんじゃないかな。
そして「男の子をたすけることができて本当によかった」という、じんざのまんぞくした気持ちや幸せな気持ちも、ぴかぴかかがやくすがたとして、表れているんじゃないかな。

お話を読んでいる わたしたちにとって、じんざの死はとても悲しいけれど、じんざの死は けっしてただ悲しいものではなかったんだね。
じんざは 男の子をたすけることができたよろこびと ともに、天国へのぼっていったんだね。

第五の場面 ライオンつかいのおじさんとお客が じんざをたたえる

第五の場面は、「次の日は」から「みんなが知っていたので。」まで。

【時間】次の日
【場所】サーカス
【登場人物】ライオンつかいのおじさん
【ないよう】ライオンのおじさんは、火の輪を五つにして 一人でむちを鳴らしたよ。お客は一生けんめいに手をたたいたよ。

次の日のサーカスでは、ライオンの曲芸は さびしかったよ。
なぜかというと、じんざはいなくて、おじさんが一人でむちを鳴らしていたからだね。

おじさんが 一人でむちを鳴らす様子をそうぞうすると、じんざがいない悲しみやさみしさがよりいっそう つたわってくるね。
じんざのそんざいは大きかったんだなということも、ひしひしと つたわってくるね。

なぜじんざはいないのに、おじさんは ライオンの曲芸を ひろうしたのかな。

それはきっと「じんざといっしょに、サーカスができてとてもしあわせだったよ」「いつまでも、おじさんの心の中にじんざはいるよ」「男の子をすくったじんざをほこりに思うよ」という気持ちだったから、さいごの日も ライオンの曲芸を やりきったんじゃないかな。

第一の場面では、三つだった火の輪が、最後の場面では 五つになっているよね。
きっと じんざがおじさんに「明日は男の子のために、火の輪を五つにしたい」と そうだんしていたんじゃないかな。

じんざがいなくなっても、ちゃんと火の輪を五つ用意したところに、「五つの火の輪をくぐろうと決心した じんざのねがいをかなえてやりたい」「じんざは本当にりっぱなライオンだった」という おじさんのじんざへの思いを感じるね。 

お客は 一生けんめいに手をたたいたよ。
なぜかというと、じんざがどうして帰ってこなかったかを、みんなが知っていたからだね。

つまり じんざが男の子をたすけるために 火事にとびこんで、命を落としたということを 町中が知っていたんだね。
そして じんざのすがたは見えなくても、「じんざのことをわすれないよ」「男の子をたすけてくれてありがとう」「りっぱなライオンだったよ」という気持ちで、じんざのゆうかんさやすばらしさを 心からたたえていたんだね。

このように、みんなの心の中にじんざがいるから、じんざがいなくなってしまっても、おじさんにも お客にも じんざが いさましく イキイキと 火の輪をくぐるすがたが 目にうかんでいたんじゃないかな。 

このお話で じんざは 自分を好きだと言ってくれて、毎日会いに来てくれる男の子のおかげで、たいくつだった毎日が楽しくなり、だんだんと やる気や自信を とりもどしていったよね。
そして、大切なそんざいとなった男の子が きけんな目にあうと、全力で男の子を守りぬいたね。

きっと 作者は このお話をとおして わたしたちに、人は一人で生きていると 気力ややる気をうしなってしまうけれど、だれかが まっすぐに向き合ってくれたり、好きだと思ってくれたりすることで、明るい気持ちになれたり、やるきがわいたりしたりする ということを つたえたかったんじゃないかな。
そして、たいせつな人を守ったり、人のために全力をつくしたりすることの 強さやすばらしさ、美しさも 知ってほしかったんじゃないかな。

「サーカスのライオン」中心人物の行動や様子

「サーカスのライオン」に出てくる中心人物の、場面ごとの行動や様子から、どんな気持ちだったのかを想ぞうしてまとめてみよう。

表の中にまとめてある【気持ち】は、「これがぜったいにただしい」というものではないので、ぜひ みんなもじぶんでかんがえてみよう。

場面サーカスのおじさんじんざ男の子
【行動や様子】
・「さあ、始めるよ。」
・むちを鳴らす
【気持ち】
・さあ、たくさんのお客さんに喜んでもらうぞ。
【行動や様子】
・年取っていた
・一日中ねむっていた
・いつもアフリカのゆめを見た
・のそりと立ち上がる
・おじさんがよそ見しているのに、三回、四回とくり返していた
【気持ち】
・つかれたな
・たいくつだな
・アフリカの草原で走りたいな
・家族に会いたいな
・めんどうくさいな
【行動や様子】
・「たいくつかね。」
・「おまえの目も白くにごってしまったよ。」
・「元気がなかったぞ。」
・「だろうなあ。」
・「散歩でもしておいでよ。」
【気持ち】
・じんざがかわいそうだな。
・じんざがしんぱいだな。
・元気を出してほしいな。
【行動や様子】
・「毎日、同じことばかりやっているうちに」
・「わしはおいぼれたよ。」
・「うきうきして外へ出た。」
・「外はいいなあ。」
・おどろいて、もぐもぐたずねた。
・ぐぐっとむねのあたりがあつくなった。
・ひょこひょことおどけて歩いているとき
・じんざが見上げていると、部屋に灯がともった。
【気持ち】
・たいくつだな。
・もうつかれたな。
・外へ出られるなんて、うれしいな。
・ぼくのことを好きな男の子がいるなんて!
・男の子の気持ちがうれしいな。
・男の子がさみしくないように、楽しませてあげたいな。
・男の子はだいじょうぶかな?
【行動や様子】
・「ちょっとだけ、そばへ行きたいんだけどなあ。」
・「お見まいに来たんだよ。」
【気持ち】
・ライオンがしんぱいだな。
・ライオンに元気になってほしいな。
【行動や様子】
・目を細くして受け取った
・ねむらないでまっていた
・のり出して、うなずいて聞いていた
・体に力がこもった
・目がぴかっと光った
【気持ち】
・男の子の気持ちがうれしいな。
・男の子が来るのが楽しみだな。
・男の子の話をちゃんと聞いてあげたいな。
・男の子を、きょく芸で楽しませてあげたいな。
・元気になったよ、とあんしんさせてあげたいな。
【行動や様子】
・「ぼくと半分こだよ。」
・毎日やってきた
・いきをはずませてとんできた
【気持ち】
・ライオンが元気になるといいな。
・お母さんがたい院するのが、うれしいな。
・サーカスに来れるのがうれしいな。
【行動と様子】
・はね起きた
・体がぐうんと大きくなった
・おりをぶちこわして、まっしぐらに外へ走り出た
・すっとんでいく
・ぱっと火の中へとびこんだ
・思わず身ぶるいした
・力のかぎりほえた
・りょう手で目をおさえた
【気持ち】
・男の子が心配だな
・男の子をぜったいにたすけなきゃ!
・どうしよう、飛びおりられないぞ。
・どうか、男の子だけでもたすけてくれ!
・男の子がたすかってよかった。でも、わしはもうだめかもしれない。
【行動や様子】
・一人で、チタっとむちを鳴らした
【気持ち】
・じんざがいなくなってしまって、とてもさみしいな。
・じんざはここにはいないけれど、じんざがまるでいるように思うよ。
・じんざのすごいところや、気持ちを、お客さんにわかってほしいな。

「サーカスのライオン」表現の工夫

くりかえすことば

「サーカスのライオン」では、音や人物の行動、様子をあらわすのに、くりかえすことばが使われているよ。

くりかえすことばを使うことで、文章にリズムをもたせたり、読む人のいんしょうに残るようにするこうかがあるよ。

「サーカスのライオン」でつかわれている「くりかえしことば」

  • 見物人が「ぞくぞく」と
  • テントが「ハタハタ」と鳴って
  • 耳を「ひくひく」させながら
  • 丸い輪が「めらめら」ともえていた
  • じんざは「うきうき」して外へ出た
  • 星が「ちくちく」ゆれて
  • じんざはおどろいて、「もぐもぐ」たずねた
  • 「ひょこひょこ」とおどけて歩いているとき
  • 足首は「ずきんずきん」といたかった
  • 人々が「わいわい」言いながら
  • 「ごうごう」とふき上げるほのお
  • 「ぴかぴか」にかがやくじんざだった
くまごろうくまごろう

ちなみに、この「くりかえすことば」は「畳語(じょうご)」というよ。

たとえが使われている

「サーカスのライオン」では、「○○は△△のように」とか、「まるで○○のように」とか、「○○は△△になって」というように、何かをほかのものに「たとえる」あらわしかたのくふうがつかわれているよ。

ただ「はやく走った」とあらわすよりも、「○○のように走った」と、たとえるほうが、より読む人がイメージしやすいし、いんしょうにのこるよね。

「サーカスのライオン」で「たとえ」がつかわれているところ

  • サーカス小屋は、まるで海の上を走るほかけ船のようだった。
  • 草原の中を。じんざは風のように走っていた。
  • じんざはひとかたまりの風になってすっとんでいく。

「たとえ」がつかわれているかどうかは、「まるで」とか「~のように」ということばがよくつかわれているので、目じるしになるよ。
※これらのことばをつかわないばあいもあるよ。

くまごろうくまごろう

ちなみに、このように「たとえる」あらわしかたのくふうを、「比喩(ひゆ)」というよ。

「サーカスのライオン」ことばの意味

「サーカスのライオン」で つかわれている ことばの 意味を しょうかいするよ。
「サーカスのライオン」の 中で つかわれている 意味なので、ちゅういしよう。

ことばいみ
町外れ町の外がわのば所のこと。
火の輪輪っかに火をつけたもの。サーカスなどでは、その輪っかの中をくぐりぬけたりする。
見物人サーカスやイベントや、何かのできごとなどを見に来たひとびとのこと。
ぞくぞくつぎからつぎへと つづくようす。
はらむ中にふくめて持つこと。
ほかけ船「ほ」とは、船がすすむために風をうけとめるための布のこと。「ほ」で風をうけてすすむ船を、「ほかけ船」という。
のそりのろのろとうごくようす。
持ちこむものを持って中にいれること。
こうし戸「こうし」とは、木や鉄ぼうなどを、たてとよこに組んだもの。「こうし」の形になっているとびらのこと。
ぶ台ステージ。げきや、わざを見せるために、まわりよりも高くなっているば所のこと。
めらめらほのおが大きくゆれうごくようす。あつくもえるようす。
むち馬や牛を走らせたりすすませたり、どうぶつに言うことをきかせる時につかう長いぼう。
よそ見ほかのほうこうや ば所を見ていること
しんとするしずかで何も音がしないようす。
ときおり少しのあいだをあけて、ときどき何かが起こるようす。
音を立てる音をだすこと。
たいくつつまらないこと。何もすることがなくてあきてしまうこと。
白くにごる「にごる」とは、ほかのものがまじること。黒い目の中に、白色がまじってにごっているようす。
おいぼれる年をとって、からだが思うように動かなかったり、心のうごきがにぶくなること。
うきうきするうれしくて、楽しい気持ちになること。
ひとり言聞くあいてがいない中、じぶんだけでものを言うこと。
しょげるがっかりして、げん気がないようす。落ちこんでいるようす。
お見まいびょうきやけがをした人に あいに行くこと。
むねがあつくなるかんどうしたり、こうふんするようす。
手を引く手をつないで あいてをつれて行くこと。
夜のつとめ夜にするしごとなどのこと。
おどける人をわらわせるために、おもしろいしぐさや ことばを言うこと。
くじくむりな力がかかって、かんせつ(手や足の、まがるところ)などをいためること。
首をかしげるふしぎそうに首をかたむけること。
灯がともるでんきや、ランプなどが つくこと。
ゆうべきのうの夜のこと。ゆうがたから夜中までの時間。
さし出す手をのばしてあいてのほうに物をわたすこと。
のり出す体を前や外に出るようにすること。何かにきょうみがあって、そちらに気持ちがむいているようす。
うなずく頭を上下にふって、「さんせい」や「わかった」という気持ちをあらわす どうさ。
いよいよとうとう・ついに。
いきをはずませるうんどうしたり、こうふんして、はげしくいきをするようす。
もうじきもうすぐ。
力がこもる力がこめられていて、強そうなようす。
夜ふけ夜がふかくなって、夜中にちかづいている時間。
だしぬけとつぜん・きゅうに始まること。
どなる大声でさけぶこと。
うとうとするねむ気がおそってきて、ちょっとねむりはじめること。
はね起きるとつぜんおどろいて、とび起きること。
風にひるがえるぬのなどが風をうけて、うごいているようす。
まっしぐらまっすぐすすむこと。しんけんにするようす。
なれるなんどもけいけんしたり、長いことやっていたことで、何もかんじなくなること。
ふき上げるくうきや風が、持ち上げてふきとばすこと。
うずまくうごきまわって、まわりをまきこむこと。
たどり着くもくてきの所にとうちゃくすること。
気をうしなうショックなことがあったり、しげきをうけたりして、のうの血の流れがわるくなることで「いしき(起きているじょうたい)」がなくなること。
すばやく早くするようす。
だきかかえるだきしめる・しっかりとだくこと。
立ちふさがる道やとおり道に立って、とおることをじゃますること。
身ぶるい体がふるえること。
力のかぎりじぶんの力や、できることのげんかいまで。
はしごをかける高いところにのぼるために はしごをおくこと。
やっとのこと何かをするのに、大変なことがあったり時間がかかって、ついにそれができること。
声をかぎりによぶじぶんがそのとき出せるめいっぱいの大声でさけぶこと。
風にのる風をつかっていどうすること。風をうけてすすむこと。
やがてそのうち。
まい上がる上にのぼりあがること。
みるみるとても早く、みじかい時間でなにかが変わっていくようす。
すすけた色「すすける」とは、ぜんたいが黒くよごれているようす。ふるいかんじのする、くすんだ色のこと。
たちまちあっというまに。
曲芸すぐれた体の力や、ぎじゅつをつかって芸をすること。
むちを鳴らすむちをつかって音を出すこと。
くぐりぬけるすきまや、とおるのがむずかしいところを とおりぬけること。

「サーカスのライオン」新しい漢字

「サーカスのライオン」で新しくならう漢字のなぞりがきプリントをよういしたよ。
たくさんれんしゅうしよう!

東京書籍小学校3年生の国語で学習する「サーカスのライオン」で習う新しい漢字のなぞり書きプリントの画像
東京書籍小学校3年生の国語で学習する「サーカスのライオン」で習う新しい漢字のなぞり書きプリントの画像

「サーカスのライオン」全文を確認しよう

「サーカスのライオン」の教科書のないようを かくにんできるどうがをしょうかいするよ。

音読のさんこうにもして、たくさんれんしゅうしよう。

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね