「火山の姿(大地の変化)」期末テスト対策ポイントまとめ
このページでは中学1年理科「大地の変化」で学習する「火山」について、テストに出がちな「マグマによる火山の違い」を詳しく説明するよ。
「火山の姿」
「大地の変化」「火山の姿」で
覚えなければいけない用語はコレ!
マグマとは?
ザックリいうと
ドロドロに溶けた岩石のこと
地球の中には、とても熱いところがあって、そこでは岩石が熱によってドロドロと「溶けている」んだ。
これが「マグマ」だよ。
「マグマ」は、地下でドロドロ溶けている時の名前。
この後説明する噴火をして地球の表面に溢れ出たものは、「溶岩」と呼ぶようになるので注意しよう!
噴火とは?
ザックリいうと
マグマが吹き出したもの
地下の深いところにあるマグマが地球の表面まで昇ってくると、マグマにかかっていた圧力が減ってしまうんだ。
そうすると、マグマに含まれていた水分が気体になって「泡が発生(発泡)」するんだ。
炭酸飲料のペットボトルのフタを開けると、泡が吹き出したりするよね。
これは、フタを開けたことでペットボトルの圧力が減って、溶けていた二酸化炭素が気体になって泡が発生しているんだ。
これとおんなじ現象だよ。
それに水分が気体になるということは、体積が増えるということ。
体積が増えたら、もとのスペースに収まらなくなって溢れ出すよね。
こうして、マグマが発泡しながら溢れ出すのが噴火だよ。
火山とは?
ザックリいうと
マグマが噴火したあと冷えて固まったもの
マグマが噴火して地球の表面に溢れ出たあと、冷えて固まったりしたものが火山だよ。
マグマと火山の関係でおさえるポイントはコレ!
マグマの「ねばりけ」と、火山の形の関係
ザックリいうと
マグマの「ねばりけ」によって火山の形が変わる!
マグマが地表に溢れ出してできるのが火山だよね。
なので、マグマが「ネバネバしている」時と、「サラサラしている」時とでは、火山の形が変わるんだ!
「ねばりけ」と「火山の形」の組み合わせを覚えればいいだけだよ!
「ネバネバ」だと・・
スライムみたいなネバネバの液体を想像してみて。
ネバネバしているから、「流れにくい」よね。
流れにくいということは、ポッテリと「盛り上がった」形の火山ができるんだ。
「サラサラ」だと・・
反対に、サラサラの液体を想像してみて。
ホットケーキを作るときの生地とかどうだろう?
フライパンにホットケーキの生地を流し入れると、ほぼ平※に広がるよね。
サラサラのマグマによってできた火山は「ほぼ平に広がる」形の火山になるんだ。
※「ゆるやかな傾斜」と表現されるよ
マグマの「ねばりけ」によって
それぞれの代表になる山を覚えよう!
マグマの「ねばりけ」と「火山の形」の組み合わせごとに、代表的な山があるよ!
これはテストでもよく出るので、覚えよう!
ねばりけが弱いマグマでできた火山
「伊豆大島火山」
東京都伊豆大島にある火山。
ねばりけが弱いマグマでできた火山なので、ほぼ平に広がった形だよ。
★その他にも・・ハワイのマウナロアが出ることもあるよ!
ねばりけが「真ん中(中程度)」なマグマでできた火山
「桜島」
鹿児島県にある火山「桜島」。
ねばりけが「ネバネバ」と「サラサラ」の真ん中くらいなので、綺麗な円錐の形の山だよ。
★その他にも・・浅間山・富士山もこのタイプ!
ねばりけが強いマグマでできた火山
「雲仙普賢岳」
長崎県にある火山「雲仙普賢岳」。
ねばりけが強いマグマでできた火山なので、ポッテリ盛り上がった形をしているよ。
★その他にも・・昭和新山・有珠山もこのタイプ!
火山の形の呼び方を覚えよう!
「ほぼ平に広がった」とか、「盛り上がった」形の火山、それぞれにはちゃんと呼び方があるよ。
たて状火山
漢字だと「楯状火山」と書くよ。(盾状火山と書く場合もあるよ)
マグマのねばりけが弱くて、ほぼ平に広がった火山の形のこと。
そう、山を縦にしてみるとまるで「盾」みたいに見えるからこうよばれるんだ。
成層火山
マグマのねばりけが真ん中くらいで、綺麗な円錐の火山の形のこと。
この後で説明するけれど、マグマのねばりけが少し強いと、噴火するときも少し激しいんだ。
噴火が激しいと、マグマの出口にある岩などが砕けて飛び散ったりするんだ。
そうすると、火山は「溶岩」と「砕けて飛び散った物」が互い違いに層になってできるんだ。
「層が成されている」から、成層火山と呼ばれるよ。
溶岩ドーム
マグマのねばりけが強くて、ポッテリ盛り上がった形をした火山のこと。
盛り上がった溶岩のかたまりが、「ドーム」のようだからこう呼ばれるんだね。
マグマと溶岩の色の関係でおさえるポイントはコレ!
ザックリいうと
マグマの「ねばりけ」によって、溶岩の色が違う!
そもそも、マグマの「ねばりけ」が違うのは、どうしてかというと、
「マグマを作っている材料が違うから」なんだ。
少し先に学習することになるんだけど、マグマは「鉱物」の集まりでできているんだ。
この鉱物には色々な種類があって、「どんな鉱物が入っているか」でマグマの「ねばりけ」や「色」が変わるという仕組みなんだ。
鉱物には色がついたものと、無色だったり白色だったりするものがあって、
ねばりけの弱いマグマには「色がついた鉱物がたくさん」含まれていて、
ねばりけの強いマグマには「無色や白色の鉱物がたくさん」含まれている。
なので、
ねばりけが弱いマグマの溶岩の色→黒っぽい
ねばりけが強いマグマの溶岩の色→白っぽい
というわけ。
この色の違いは、とてもよくテストで出るので、しっかり覚えよう!
覚えやすいイメージを考えてみたよ。
相撲の「白星」「黒星」ってあるよね。
「黒星」は負けてしまった場合に使う言葉だね。
「弱いから負けてしまって黒星」
「強いから勝って白星」と覚えてみよう!
マグマと噴火の様子の関係で抑えるポイントはコレ!
ザックリいうと
マグマの「ねばりけ」によって、噴火の様子が変わる!
これもカンタンなことだよ。
同じような大きさの穴から液体を溢れ出させようとしたとき、
ネバネバした液体とサラサラした液体では、溢れ出方に違いができるよね。
ネバネバした液体のほうが、サラサラした液体よりも同じ力で押し出した時、「いきおいよく」溢れ出るよね。
なので、噴火の様子は
マグマのねばりけが強い→激しい噴火になる
マグマのねばりけが弱い→おだやかな噴火になる
というわけ。
大地の変化「火山の姿」まとめ
※赤いキーワードは必ず覚えよう!
マグマのねばりけ | 強 | 中 | 弱 |
火山の形 | 盛り上がった形 |
円錐 |
ほぼ平で広がる |
呼び方 | 溶岩ドーム (ドームの形から) |
成層火山 (層を成すから) |
たて状火山 (盾の形だから) |
噴火の様子 | 激しい | 中 | おだやか |
溶岩の色 | 白っぽい (強い→白星で 覚えよう!) |
中 | 黒っぽい (弱い→黒星で 覚えよう!) |
代表の山 | 雲仙普賢岳 | 桜島 | 伊豆大島火山※・マウナロア |
※伊豆大島火山は、マグマのねばりけは弱いものの、その出来かたから「たて状火山」ではなく「成層火山」という考え方もあるよ。
- 高温によって地下で溶けたドロドロの岩石をマグマという。
- マグマが地表付近に上昇して発泡することで噴火が起きる
- 噴火によってマグマが地表に溢れ出たものを溶岩という。
- 噴火によって流れでたマグマが固まって火山ができる。
- マグマのねばりけによって火山の形・噴火の様子・溶岩の色は変わる
ここまで学習できたら、「火山の姿」のテスト対策問題ページに挑戦してみよう!
運営者情報
ゆみねこ
詳しいプロフィールを見る
青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。