中学音楽で習う「交響曲5番ハ短調」について、定期テストで良く出る問題をまとめました。
問題をクリック(タップ)すると、答えが表示されるので実力試しにピッタリです。
まずは解説ページで学習してからチャレンジしたい場合は、コチラ
教科書をわかりやすく通訳するサイ...
中学音学期末テスト対策ベートーヴェン作曲「交響曲第5番ハ短調ー運命」で80点超えするためのポイント | 教...
中学音楽ベートーヴェンの「交響曲第5番ハ短調ー運命」の定期テストで80%以上得点するためにおさえるポイントを紹介します。 yumineko 練習問題のページもあるので、ぜひチ...
スポンサーリンク
「交響曲第5番ハ短調」
定期テスト対策問題
問題をクリック(タップ)すると、答えが表示されるよ!
作曲家についての問題(基礎から難問まで)
問1
「交響曲第5番ハ短調」の作曲者をフルネームで答えなさい。
答え:ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
解説:大体は「ベートーヴェン」が答えられれば大丈夫だとは思うけれど、フルネームで答えるように問題が出された学校もあるので、念のためフルネームで覚えておくのが安心だよ!「ベ」「ヴェ」「ヴァ」のどちらだったかなど、区別もしっかりつけておこう!
問2良く出る
問1の作曲者が生まれた国名と都市名を答えなさい。
答え:
国名・ドイツ
都市名・ボン
問3
問1の作曲者の父の職業を答えなさい。
答え:(宮廷に仕える)音楽家
解説:音楽家だけでも十分だけれど、余裕があったら「宮廷で仕えていた」ということも覚えておこう。
問4
問1の作曲者が21歳のときに移り住んで、ピアノ奏者として活躍した国名と都市名を答えなさい。
答え:
国名・オーストリア
都市名・ウィーン
問5難問
問1の作曲者について説明した次の文章の( 1 )〜( 5 )に当てはまる言葉をそれぞれ語句群から選びなさい。
( 6 )〜( 8 )には、当てはまる日本語の表題名を答えなさい。※順不同
【説明文】
この作曲者は、30歳くらいの頃には( 1 )として高い評価を得ていたが、すでに20代後半になると( 2 )に異常を感じ始め、とうとう( 3 )をほとんど失ってしまった。
それでも作品を書き続け、( 4 )曲の交響曲と、( 5 )曲のピアノソナタなど多くの名曲を残した。
彼の作品の3大ピアノソナタはそれぞれ日本語の表題で( 6 )( 7 )( 8 )※順不同 と呼ばれている。
【語句】
ア:ヴァイオリニスト
イ:オルガン奏者
ウ:作曲家
エ:作詞家
オ:足
カ:指
キ:耳
ク:目
ケ:視力
コ:聴力
サ:演奏技術
シ:作曲技術
ス:5
セ:9
ソ:18
タ:24
チ:32
答え:
1・ウ
2・キ
3・コ
4・セ
5・チ
6〜8・「月光(ソナタ)」「悲愴(ソナタ)」「熱情(ソナタ)」
解説:難問だけれど、(4)と(5)は実際にテストに出された学校が結構あるので、ぜひ覚えておこう!
問6難問
問1の作曲者が活躍した音楽的時代を次の中から2つ選びなさい。
ア:ロマン派
イ:ルネサンス
ウ:近現代
エ:バロック
オ:古典派
答え:ア・オ
解説:1750年〜1820年ごろまでを古典派、1820年〜1920年ごろまでをロマン派と呼ぶ。ベートーヴェンは1770年に生まれ、亡くなる1827年までの古典派とロマン派の2つの音楽的時代で活躍した作曲家である。
問7難問
問1の作曲者が活躍した時代のころ、日本では何時代だったか答えなさい。
答え:江戸時代
問8難問
問1の作曲者と同じ時代にウィーンで活躍した作曲家を次の中から2人選びなさい。
ア:ヴィヴァルディ
イ:モーツァルト
ウ:シューベルト
エ:ショパン
答え:イ・ウ
解説:ヴィヴァルディはバロック時代の作曲家で、ヴェネツィアで活躍した。
モーツァルトは同じウィーン古典派の作曲家。
シューベルトはウィーンに活躍したロマン派の作曲家。
ショパンはロマン派の作曲家で、パリを中心として活躍した。
問9
「交響曲第5番ハ短調」の作曲者を、上の肖像画A〜Dの中から選びなさい。
答え:B
作品についての問題
問1
「交響曲第5番ハ短調」の第一楽章と第四楽章の形式を答えなさい。
答え:ソナタ形式
問2
問1の形式がもつ4つのまとまりをなんというか、ア〜エを、特徴をもとにそれぞれ答えなさい。
ア:主題を示す
イ:主題を展開する
ウ:主題が再び現れる
エ:曲の最後を締めくくる
答え:
ア・提示部
イ・展開部
ウ・再現部
エ・コーダ
解説:
提示部・展開部・再現部・コーダの順番を聞かれる問題が出た学校もあるので、順番も覚えておこう!
問3良く出る
「交響曲第5番ハ短調」には、旋律のもととなる最もちいさなまとまりが第一楽章の冒頭から登場する。
このようなまとまりをなんというか、答えなさい。
答え:動機
問4
「このように運命は扉をたたく」と作曲者が語ったことにより、「交響曲第5番ハ短調」は日本でなんと呼ばれているか答えなさい。
答え:運命
問5良く出る
「交響曲第5番ハ短調」は全部で何楽章からなっているか。答えなさい。
答え:4(楽章)
問6良く出る
交響曲について、次の説明文の( )に当てはまる言葉をそれぞれ答えなさい。
交響曲は、管弦楽とも呼ばれる( ア )のための大規模な楽曲である。
( イ )つの楽章からなるものが多く、最初と最後の楽章には( ウ )形式が使われることが多い。
答え:
ア・オーケストラ
イ・4
ウ・ソナタ形式
問7
オーケストラの主な楽器について、ア〜エの以下の楽器の種類をそれぞれ答えなさい。
ア:フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット
イ:ホルン、トランペット、トロンボーン、チューバ
ウ:ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス
エ:ティンパニ、シンバル
答え:
ア・木管楽器
イ・金管楽器
ウ・弦楽器
エ・打楽器
問8
A:速くいきいきと
B:やさしく歌うように
C:速く
D:ゆっくり歩くような速さで、動きをつけて
E:ゆっくり呼吸をするような速さで
F:中ぐらいの速さで
G:陽気に踊るような速さで” icon=”arrow”]答え:
ア・A
イ・C
ウ・D[/su_spoiler]
問9難問
「交響曲第5番ハ短調」の第三楽章の形式を答えなさい。
答え:複合三部形式
問10難問
「ハ短調」ではどの音に♭がつくか、和音名(ハ・二・ホ・・など)で答えなさい。
答え:ロ・ホ・イ(順不同)
全部できたかな?
わからない問題があったら、
解説ページでチェックしておこう!
教科書をわかりやすく通訳するサイ...
中学音学期末テスト対策ベートーヴェン作曲「交響曲第5番ハ短調ー運命」で80点超えするためのポイント | 教...
中学音楽ベートーヴェンの「交響曲第5番ハ短調ー運命」の定期テストで80%以上得点するためにおさえるポイントを紹介します。 yumineko 練習問題のページもあるので、ぜひチ...
音楽の楽典テスト対策もして、高得点を狙おう!
教科書をわかりやすく通訳するサイ...
音楽「音名」定期テスト対策「誰でも5分で音符が読めるようになる」裏ワザを紹介!【楽典】 | 教科書をわ...
音楽のテストで出る「音名を答えなさい」という問題。
このページでは、音楽が苦手な子でも「5分で音名が答えられるようになる裏ワザ」を紹介するよ。
コメント