「ものの溶け方」テスト練習問題と過去問まとめ

「物のとけ方」のテストではどんな問題が出る?
小学校5年生理科「ものの溶け方」によく出る問題をまとめました。
分からない問題があったら、関連する学習ページへのリンクがあるので復習もできます!

「ものの溶け方」定期テスト対策練習問題のPDFをダウンロード

「ものの溶け方」定期テスト対策練習問題

「ものの溶け方」定期テスト対策練習問題のPDF(15枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

目次【本記事の内容】

「物が水にとけるとき」の練習問題

基本問題

Q1

水の中に塩をいれると、見えなくなった。
塩は、どうなったのか選びなさい。
①水にとけて、無くなってしまった。
②水にとけた後、気体になって外に出て行った。
③水にとけて、見えなくなるくらい小さくなった。

答えを見る

答え:③

水にとけた塩は、とても小さくなって見えなくなっただけで、「消えてしまった」ワケではなかったね。

Q2

ものの溶け方のテスト問題のイラスト

上の図のうち、塩を水に入れた時の重さの変化を正しく表しているものを選びましょう。

答えを見る

答え:②

塩は、水にとけても「無くなったり消えてしまった」ワケではないから、入れる前と入れた後の重さは変わらないのが正しいよ。

Q3

ものを水に入れた時、見えなくなるくらい小さくなって広がることを何と言うか答えましょう。
「水に〇〇〇」

答えを見る

答え:水に「とける」。

(「ける」という漢字を使うよ)

Q4

物がとけた水のことを、なんと言うか答えましょう。
「〇〇〇液」

答えを見る

答え:水よう液(水溶液でもモチロンOK!)

物がとけた液体のことを、「液(ようえき)」と言うよ。
」は、「とける」という意味だね。
溶液の中でも、「」に溶けているから、「溶液」と呼ぶんだ。

Q5

塩8gを、150gの水にとかした。
出来た食塩水の重さは何gになるか答えましょう。

答えを見る

答え:158g

塩を水にとかしても、塩が無くなるワケではないので、塩を水にとかして出来る食塩水の重さは、そのまま塩の重さ+水の重さだね。

点数に差がつくかも?よくばり問題

Q6

塩を水にとかして出来た液体の見た目について、次から正しいものを選びましょう。
ァ 出来た液体は白くにごっている
イ 出来た液体は白く透明
ウ 出来た液体は無色で透明
エ 出来た液体は無色でにごっている
オ 出来た液体は透明な塩のツブが見える。

答えを見る

答え:ウ

塩が水にとけると、見えないくらい小さくなるので、オは間違い。
塩がとけた水は、無色透明で、普通の水と同じように見えるよ。

Q7

水100gに、塩をとかした。
とかした液体の重さを量ったら、109gだった。
とかした塩の重さを答えましょう。

答えを見る


答え:9g

食塩水の重さは、塩の重さ+水の重さなので、
109-100=9g
9gが正解。

Q8

100gの水に塩をとかして、食塩水を2種類作った(①と②とする)。①の食塩水は、②の食塩水よりも濃いとき、どちらの食塩水の方が重いか答えましょう。
また、その理由を答えましょう。

答えを見る

答え:①の食塩水の方が重い。
理由:①の食塩水のほうが濃いということは、②よりもたくさんの塩がとけているということ。食塩水の重さは、食塩+水の重さなので、②よりもたくさんの塩がとけている①の食塩水ほうが重くなる。

※食塩水の重さが「食塩+水」であることと、「濃い」ということは、よりたくさんの塩がとけているということが書けていればOK!

くまごろうくまごろう

全部わかったかな?分からない問題があったら、「ものが水にとけるとき」の解説ページを確認しよう!

「物が水にとける量」の練習問題

基本問題

Q1

物が水にとけることができる量には、きまりはあるか?
ア:きまりはない
イ:きまりはある

答えを見る


答え:イ

決まった量の水に物をずっととかしていくと、「これ以上とけない」ようになるね。

Q2

同じ量の水に、塩とミョウバンをそれぞれとかしたとき、多くとけることができるのはどちらか?答えましょう。
ア:塩の方が多くとける。
イ:ミョウバンの方が多くとける。
ウ:どちらもかわらない。

答えを見る

答え:ア

同じ水の量にとかしたとき、塩とミョウバンだと塩の方が多くとけることができるよ。これは、水の分子が塩の分子を取り囲むのはカンタンだけど、ミョウバンの分子を取り囲むのはタイヘンだからだったね。

Q3

とかすための水の量をふやすと、とけることができる量は変わるかどうか答えましょう。
ア:水の量をふやしても、とけることができる量は変わらない。
イ:水の量をふやすと、とけることができる量は少なくなる。
ウ:水の量をふやすと、とけることができる量は多くなる。
エ:水の量をふやしたとき、とけることができる量がかわるかどうかは、塩とミョウバンで違う。

答えを見る

答え:ウ

水の量をふやすと、それだけ物の分子を取り囲むための水の分子がふえるから、もっと取り囲めるようになって「とけることができる量」もふえるよ。
これは、塩とミョウバンでも違いはないよ。

Q4

とかすための水の量の温度を高くすると、とけることができる量は変わるかどうか答えましょう。
ア:水の温度を高くしても、とけることができる量は変わらない。
イ:水の温度を高くすると、とけることができる量は少なくなる。
ウ:水の温度を高くすると、とけることができる量は多くなる。
エ:水の温度を高くしたとき、とけることができる量がかわるかどうかは、塩とミョウバンで違う。

答えを見る

答え:エ

水の温度を高くすると、それだけ物の分子を取り囲むための水の分子が元気になるから、もっと取り囲めるようになって「とけることができる量」がふえたりするよ。でも、ミョウバンは水の温度が高くなると「取り囲むのが大変だった」ミョウバンの分子でも、頑張って取り囲むようになるから「とけることができる量」は増えるけど、塩の場合は、もともと取り囲むのが大変じゃないのと、水の分子が元気になったために「取り囲んでいたけど、逃げられる」ことも増えてしまうから、結局「とけることができる量」はあまり変わらないままだよ。

点数に差がつくかも?よくばり問題

Q5

水の量 50ml 100ml 150ml
18g   ① 54g
ミョウバン 6g 12g

上の表は、塩とミョウバンを水にとかしたときの、水の量と「とけることができた量」の結果の表です。
空いているマスの数字を埋めましょう。

答えを見る

答え:①36g ②18g

水の量が2倍、3倍になれば、「とけることができる量」も2倍、3倍になるよ。
なので、塩のとけることができる量は水が50㎖のときに18gだから、2倍の100㎖にとけることができる量は18gの2倍の36gになるよ。
ミョウバンの場合は、50㎖のときに6gなので、3倍の150㎖にとけることができる量は6gの3倍の18gになるよ。

くまごろうくまごろう

全部分かったかな?分からない問題があったら、「ものが水に溶ける量」の解説ページを確認しよう!

「水にとけた物をとり出す」の練習問題

基本問題

Q1

水にとけた物をとり出すことができる方法を、下から全て選びましょう。※とけている物によっては、とり出せない場合もあるけど、それは考えなくていいよ!
ア:とけている水の温度を高くする。
イ:とけている水の温度を低くする。
ウ:とけている水を「ろ」する。
エ:とけている水を熱して「蒸発じょうはつ」させる。
オ:とけている水をかきまぜる。

答えを見る

答え:イとエ

解説
水の温度を低くすると、とけていた物が「とけきれなく」なってしまって、出てきてしまうんだよね。
また、とかしている「水」を蒸発させて全部なくしてしまうことで、とけている物が残るよね。
アの「水の温度を高くする」のは、とけることができる量をふやす時だね。
ウの「ろ過」をしたときに取り出せるのは「とけていない物」だけで、「とけている物」は取り出すことは出来ないね。
オのように「水をかきまぜ」ても、とけているものは取り出せないね。

Q2

ものの溶け方のテストのイラスト

上の図で、「とけている物が取り出せる」のはどれか、選びましょう。

答えを見る

答え:③

ミョウバンは水の温度によって「とけることができる量」が変わる。水の温度が高いほどたくさんの量がとけるので、、水の温度を低くすると、とけている物がとけきれなくなって出てくることがあるよ。水の温度を高くしてしまうと、逆にもっとたくさんとけるようになるので、とけている物がとけきれなくなって出てくることはないね。

塩は水の温度と「とけることができる量」は関係がないので、水の温度を低くしても、とけている物を取り出すことは出来ないね。もちろん、温度を高くしても、変わりはないよ。

Q3

ものの溶け方のテストのイラスト

上の図で、「とけている物が取り出せる」のはどれか、選びましょう。

答えを見る


答え:③と④

とかしている水を蒸発させて全部なくしてしまえば、とけていた物だけ残るね。
これは、ミョウバンでも塩でも使える方法だよ。
ろ過をしても、とけている物はとても小さいので、残らないよ。

点数に差がつくかも?よくばり問題

Q4

2つの水溶液があり、ひとつは塩をとかしたもの、もうひとつはミョウバンをとかしたものだと分かっている。
2つの水溶液を冷やしたところ、ひとつの水溶液には白いツブが出てきた。
この水溶液は塩とミョウバン、どちらをとかしたものか答えましょう。

答えを見る

答え:ミョウバンをとかしもの。

塩が水にとけることができる量は、水の温度とは関係がないけれど、ミョウバンが水にとけることができる量は、水の温度が高くなるほど多くなるよね。
水を冷やして、「とけきれなくなってしまった」ということは、水の温度と関係があるミョウバンの水溶液だということが分かるね。

実際にテストに出たよ!問題


Q5

水の温度 20℃ 40℃ 60℃
ミョウバンがとける量 11.4g 23.8g 57.4g



40℃の水に、ミョウバンを「とけなくなるまで」とかし、ろ過でこした水溶液を作った。
その水溶液を、20℃まで冷やした。
この時、水溶液の中にミョウバンのツブが出来たので、ろ過してツブを集めて重さを量ると、何gになるか、上の「ミョウバンがとける量と水の温度のグラフ」を見て、答えましょう。

答えを見る

答え:12.4g

40℃の水にミョウバンを「とけなくなるまでとかした」ということは、表から23.8gのミョウバンがとけているということが分かる。
20℃まで水溶液を冷やしてしまうと、表から20℃でとけるミョウバンの量は11.4gなので、それ以上は「とけなくなって」出てくる。
「とけなくなって」出てくる量は、もともととけていた23.8gから、20℃でとけることができる11.4gを引いたものなので、
23.8-11.4=12.4
12.4gが正解。

Q6

「水にとけたものをとり出す方法」について説明している次の文の空欄に当てはまる単語の組み合わせで正しいものを選びましょう。

食塩とミョウバンは( ① )、とけていたものをとり出すことができる。
また、食塩は温度によってとける量はほとんど変わらないので、( ② )、とけていたものをとり出すことはできない。

ア ①ろ過すると ②水の温度を下げても
イ ①ろ過すると ②水を蒸発させても
ウ ①水を蒸発させると ②ろ過しても
エ ①水を蒸発させると ②水の温度を下げても
オ ①水の温度を下げると ②ろ過しても
カ ①水の温度を下げると ②水を蒸発させても

答えを見る

答え:エ

 

くまごろうくまごろう

全部分かったかな?分からない問題があったら、「水に溶けたものをとり出す」解説ページを確認しよう!

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね

  1. ドラえもん (5年) より:

    とてもわかりやすくてテスト前に勉強になりました
    ありがとうございます

  2. ドラえもん (5年) より:

    とてもわかりやすくてテスト前に勉強になりました
    ありがとうございます
    これからもみさせていただきます

  3. コナン より:

    とても良い‼︎

  4. れい より:

    わかりやすくて良かった。