「浜辺の歌」期末テスト対策ポイントまとめ
中学音楽「浜辺の歌」の定期テストで80%以上得点するためにおさえるポイントを紹介するよ。
どこに気をつければいいのか?何を覚えればいいのか?期末テストに向けた学習ができます。
練習問題にチャレンジする場合は「浜辺の歌」テスト対策練習問題ページへ
「浜辺の歌」の基本情報とポイント
作曲者:成田為三
速度:♪=104〜112
拍子:8分の6拍子
曲の調:ヘ長調(主音はへ(ファ))
※♭の数が1つ
形式:二部形式
合唱形態:斉唱
「浜辺の歌」
定期テストで80%以上得点するためのポイント
- 作詞者の林古渓について覚える
- 作曲者の成田為三について覚える
- 曲の特徴について覚える
- 歌詞と言葉の意味を覚える
- 使われている音楽記号を覚える
目次【本記事の内容】
- 1.作詞者について
- 2.作曲者について
- 3.曲の特徴について
- 4.歌詞と言葉の意味について
- 5.使われている音楽記号について
- 6.まとめ
「浜辺の歌」の作詞者
林古渓について覚えよう
林古渓は、明治から昭和にかけて活躍した歌人・作詞家で学者なんだ。
神奈川県愛甲郡(今の厚木市)で小さい頃を過ごしたよ。
浜辺の歌の歌詞は、「音楽」という雑誌に1913年発表・掲載されたものなんだ。
当時は「はまべ」という名前だったよ。
「浜辺の歌」の歌詞は、林古渓が過ごした神奈川県にある「辻堂東海岸」を思い出して作詞したと言われているんだ(林古渓がそう言ったわけではないので、ハッキリはしていないよ)。
実は、「浜辺の歌」には3番と4番もあったんだ。
でもイタズラで3番の前半と4番の後半が合体させられて、3番として雑誌に載ってしまったんだ。
そのせいで3番の歌詞の意味がよくわからないものになってしまっていて、林古渓が「この3番は歌わないでくれ」と言ってお蔵入りになってしまったんだよ。
幻の3番の歌詞とは?
はやちたちまち 波を吹き
あかものすそぞ ぬれもせじ
やみし我は すべていえて
浜辺の真砂 まなごいまは
【現代語訳】
急な風が波を吹き散らし
赤い服のすそが 濡れもしないことだろう
病気だった私は 今は全て治って
浜辺の波に揺れる細かい砂のように 今ここにさまようだろう
たしかに、ちょっと意味がよくわからないかもしれないね。
イタズラの犯人は、林古渓の先生という話もあるよ。
「浜辺の歌」の作曲者
成田為三について覚えよう
成田為三は、明治から昭和にかけて活躍した作曲家。
数多くの童謡を作曲しているんだ。
「浜辺の歌」のピアノ伴奏は、さざなみが打ち寄せるような音の形になっているんだ。
曲の全体で繰り返される細かい強弱(クレッシェンド→デクレッシェンドのくりかえし)も、波が寄せたり引いたりするのをイメージしているよ。
「浜辺の歌」の歌詞が描く情景を大切にして作曲されたことがわかるね。
「浜辺の歌」の曲の特徴について覚えよう
速度について
「浜辺の歌」の速度記号は、♪=104〜112となっているけれど、これはどういう意味かわかるかな?
これは、「浜辺の歌」を演奏する(歌う)ときには、♪(八分音符)が1分間に104回から112回になるような速さで演奏してね(歌ってね)という意味だよ。
拍子について
8分の6拍子というのは、「1小節に八分音符が6つ入る」という意味なんだ。
指揮について
「浜辺の歌」を演奏するときはどんな指揮になるか?という問題が出ることもあるよ。
8分の6拍子の指揮はこんなかんじ。
調について
「浜辺の歌」はヘ長調の曲だね。
主音(音階の最初の音のこと)は「へ音(ファ)」になるよ。そして、「ロ音(シ)」に必ず♭(フラット)が付くんだ。
つまり、シの音を演奏する(歌う)ときは、半音下がるということだね。
「ファソラシドレミファ」の音階で作られている曲なんだね。
形式について
二部形式というのは、「2つのメロディーによって作られた曲」のこと。
歌詞を見ながら確認してみよう。
1番の
①「明日浜辺を さまよえば」のメロディーと、
②「昔のことぞ しのばるる」のメロディーはとても似ているね。
①を「a」とした場合、とても似ている②のメロディーを「a’(aダッシュ)」と考えるんだ。
そして、
③「風の音よ 雲のさまよ」のメロディーはaとは全然違うよね。
だから、これは「b」と考えるんだ。
④の「寄する波も かいの色も」のメロディーはまた「a’」と同じものだよね。
結局、「a」と「b」という2つのメロディーでこの曲はできているので、「二部形式」と呼ぶ んだ.※「a’」は「a」の仲間と考えるよ。
合唱形態について
合唱形態とは、つまり「どうやって合唱するスタイルなのか?」ということ。
女の人だけで合唱するとか、男女ペアで合唱するとか、色々あるよね。
「浜辺の歌」の合唱形態は「斉唱」。
つまり、男声も女声も、すべてのパートがみんな一緒に同じフレーズを同じ音程で歌うんだ。
「浜辺の歌」の歌詞と
言葉の意味を覚えよう
テストでは、歌詞の一部が空欄になっていて、穴埋めをする問題が出たりするよ。
なので、歌詞は必ず暗記しておこう!
「浜辺の歌」の歌詞
1番
明日 浜辺を さまよえば
昔のことぞ しのばるる
風の音よ 雲のさまよ
寄する波も かいの色も
2番
ゆうべ 浜辺を もとおれば
昔の人ぞ しのばるる
寄する波よ かえす波よ
月の色も 星のかげも
「浜辺の歌」の歌詞には昔の言葉も使われているので、テストではどういう意味なのか聞かれることも多いよ。
「明日」とは
「明日」といったら、「次の日」のように思ってしまうかもしれないけれど、「浜辺の歌」に使われている「明日」は、「朝」のことなので、注意しよう!
「しのばるる」とは
「しのぶ」とは、懐かしんだり,思い出したりすること。
「しのばるる」は「思い出される」という意味だよ。
「もとおれば」とは
「もとおる」とは、漢字で「回る」とか「廻る」と書くんだ。
なので、「めぐりまわる」という意味だよ。
「もとおれば」は、「めぐりまわれば」という意味になるね。
「さまよえば」の意味は何かテストで出された学校があるよ!!
「彷徨う」とは、「あてもなく歩き回る」というような意味だよ。
「浜辺の歌」に出てくる音楽記号を覚えよう
使われている音符について
16分音符
16分音符は、四分音符を4つに分けた長さの音符。
八分音符で考えると、八分音符を2つに分けたものだね。
なので、四分音符の長さを「1」と考えた時、
八分音符は0.5(2分の1)
16分音符は0.25(4分の1)
ということになるね。
十六分音符は、音符に付いている旗が2つだよ。
付点四分音符
付点四分音符は、四分音符(♩)に、点が付いているものだね。
音符や休符に点が付くと、「その音符や休符の半分の長さを足してあげてね」という意味になるよ。
つまり、四分音符に点がつくと、「四分音符の半分の長さを足してあげて」ということになるので、四分音符の半分の「八分音符」を足した長さになるんだ。
なので、付点四分音符は、「♩+♪」の長さになるよ。
音楽記号
メッゾピアノ
「メッツオピアノ」ともいうよ。記号は「mp」。
「メッゾ(メッツオ)」は、「少し」という意味。
なので、「メッゾピアノ(メッツオピアノ)」は「少し弱く」という意味だね。
クレッシェンド
「だんだん強く」という意味。
記号は左から右に向かって開いていく記号。
逆向きの左から右に向かって閉じていく記号は、「デクレッシェンド」と言って「だんだん弱く」という意味の記号だよ。
ブレス
ブレスは、「息継ぎをする」という意味。
「浜辺の歌」は歌うための曲なので、息継ぎをする場所が必要だよね。
記号は、「v」の字だよ。
タイ
タイは、同じ高さの音符と音符の間を弧線でつなぐ記号。
タイでつなぐことで、2つの音符を1つの音符のように演奏するんだ。
例えば、♪(八分音符)と♪(八分音符)がタイでつながったら、「♪+♪=♩」なので、2つの八分音符は1つの四分音符のように演奏するということだよ。
リタルダンド
リタルダンドは、「だんだん遅く」という意味。
「浜辺の歌」では、曲の最後の方にリタルダンドが使われているね。
こうすることで、曲の最後をゆっくり演奏する(歌う)ので、感情を込めることができるんだ。
リタルダンドは、「rit.」という記号で書かれるよ。
まとめ
- 作詞者の林古渓について覚える
- 作曲者の成田為三について覚える
- 曲の特徴について覚える
- 歌詞と言葉の意味を覚える
- 使われている音楽記号を覚える
ここまで学習できたら、ぜひ「浜辺の歌」テスト対策練習問題ページにチャレンジしてみてね!
運営者情報
ゆみねこ
詳しいプロフィールを見る
青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。
-
長い
-
ありがとうございます
-
わかりやすかったです
-
歌う時のポイントや注意点、どんな風景かも書いてもらえると助かります。
-
歌うときのポイントや注意点、どんな風景かも書いてもらえると助かります。
とてもわかりやすかったです。 -
いいと思います
-
ありがとうございます!!
助かりましたぁぁ!!
ありがとうございました