大和物語「姨捨(姥捨て山)」テスト対策練習問題➀

高校古典で学習する大和物語より「姨捨(姨捨て山)」について、定期テストでよく出題される問題や、過去問をまとめているよ。

大和物語について、お話のポイントや古語の意味、活用の文法問題など、テスト対策に重要なポイントを確認しよう。

次の「姨捨」の原文を読んで、問いに答えなさい。

姨捨(第百五十六段)

信濃の国に更級といふ所に、男住みけり。
若き時に親は死にければ、をばなむ親のごとくに、若くより添ひてあるに、この妻の心憂きこと多くて、この姑の、老いかがまりてゐたるを常に憎みつつ、男にも、このをばの御心のさがなく悪しきことを言ひ聞かせれけば、昔のごとくにもあらず、おろかなること多く、このをばのためになりゆきけり。このをば、いといたう老いて、二重にてゐたり。これをなほ、この嫁、所狭がりて、今まで死なぬことと思ひて、よからぬことを言ひつつ、「持ていまして、深き山に捨て給びてよ。」とのみ責めければ、責められわびて、さしてむと思ひなりぬ。

 月のいと明かき夜、「嫗ども、いざ給へ。寺に尊き業すなる、見せ奉らむ。」と言ひければ、限りなく喜びて負はれにけり。高き山の麓に住みければ、その山にはるばると入りて、高き山の峰の、下り来べくもあらぬに、置きて逃げて来ぬ。「やや。」と言へど、答へもせで、逃げて家に来て思ひをるに、言ひ腹立てける折は、腹立ちてかくしつれど、年ごろ親のごと養ひつつ相添ひにければ、いと悲しくおぼえけり。

 この山の上より、月もいと限りなく明かく出でたるを眺めて、夜一夜、寝も寝られず、悲しうおぼえければ、かく詠みたりける。

 わが心慰めかねつ更級や姨捨山に照る月を見て

と詠みてなむ、また行きて迎へ持て来にける。それより後なむ、姨捨山といひける。慰め難しとは、これが由になむありける。

問1

「大和物語」のジャンルを次の中から選びなさい。

ア:説話集
イ:随筆
ウ:歌物語
エ:日記

答えを見る

答え:ウ

問2

「大和物語」と同ジャンルの作品を次の中から2つ選びなさい。

ア:徒然草
イ:土佐日記
ウ:伊勢物語
エ:平中物語

答えを見る

答え:ウ・エ

問3

大和物語が成立したとされる時代を答えなさい。

答えを見る

答え:平安時代

問4

次の語句の読みを送り仮名も含め現代仮名遣いで答えなさい。

ア:更級
イ:妻
ウ:御心
エ:二重
オ:所狭がる
カ:嫗
キ:業
ク:麓
ケ:下り来べく
コ:答へ
サ:相添ふ
シ:山の上
ス:夜一夜
セ:寝も寝られず
ソ:これが由

答えを見る

答え:
ア:さらしな
イ:め
ウ:みこころ
エ:ふたえ
オ:ところせがる
カ:おうな
キ:わざ
ク:ふもと
ケ:おりくべく
コ:いらえ
サ:あいそう
シ:やまのかみ
ス:よひとよ
セ:いもねられず
ソ:これがよし

問5

「この妻の心憂き」とあるが、ここでの「憂し」の意味として正しいものを次の中から選びなさい。

ア:優しい
イ:憂鬱である
ウ:薄情である
エ:優柔不断である

答えを見る

答え:ウ

問6

「老いかがまりてゐたる」とあるが、これと同じことを表現している部分を原文から抜き出して答えなさい。

答えを見る

答え:いといたう老いて、二重にてゐたり

問7

「をばの御心のさがなく悪しきこと」とあるが、「さがなし」の意味として正しいものを次の中から選びなさい。

ア:仕方がない
イ:意地が悪い
ウ:定まらない
エ:加減のない

答えを見る

答え:イ

問8

「おろかなること多く」とあるが、「おろかなり」の意味として正しいものを次の中から選びなさい。

ア:要領の悪い
イ:おろそかになる
ウ:憎らしい
エ:愚かである

答えを見る

答え:イ

問9

「おろかなること多く、このをばのためになりゆきけり。」とあるが、この内容として最も正しいものを次の中から選びなさい。

ア:男がをばを疎ましく思うようになり、邪険に扱うようになった
イ:男が妻と一緒にをばを悪く言うようになった
ウ:男がをばの悪いところを指摘し、正すようになった
エ:男が妻の言い分を聞くうち、をばをおろそかに扱うようになった

答えを見る

答え:エ

問10

「二重にてゐたり」とあるが、これは誰の、どのような様子を表しているか、簡単に説明しなさい。

答えを見る

答え:(例)伯母の腰が曲がっている様子

問11

「これをなほ」とあるが、「なほ」の意味として正しいものを次の中から選びなさい。

ア:いっそう
イ:なぜなら
ウ:理由に
エ:当然のように

答えを見る

答え:ア

問12

「この嫁、所狭がりて」とあるが、何に対してそのように感じたのか。原文から抜き出して答えなさい。

答えを見る

答え:をば

問13

「責められわびて」とあるが、「わぶ」の意味として正しいものを次の中から選びなさい。

ア:謝る
イ:困る
ウ:怒る
エ:飽きる

答えを見る

答え:イ

問14

「昔のごとくにもあらず、おろかなること多く、このをばのためになりゆきけり。」とあるが、誰(何)のようすを表したものか、次の中から選びなさい。

ア:をば
イ:男
ウ:男の妻
エ:月

答えを見る

答え:イ

問15

「さしてむと思ひなりぬ。」とあるが、「さしてむ」の内容を表す部分を、原文から抜き出して19文字で答えなさい。

答えを見る

答え:もていまして、深き山に捨てたうびてよ。

問16

「嫗ども、いざ給へ。寺に尊き業すなる、見せ奉らむ。」とあるが、男がこのように言った理由として正しいものを次の中から選びなさい。

ア:年老いたをばに、尊い仏事を見せたかったから
イ:をばを、妻から離れたところへ連れ出し安心させたかったから
ウ:をばを山に連れて行く口実にするため
エ:今までのをばからの愛情に恩返しをするため

答えを見る

答え:ウ

問17

「いざ給へ」を現代語訳しなさい。

答えを見る

答え:さあ、いらっしゃい

大和物語「姨捨(姥捨て山)」テスト対策練習問題➁のページへ

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね

  1. 匿名 より:

    よき