漢文「矛盾」原文・書き下し文・現代語訳をわかりやすく解説

高校古文で学習する漢文「矛盾」について、故事成語「矛盾」とはどういう意味か、由来となった漢文の書き下し文や現代語訳、定期テストで必要となる知識・ポイントをわかりやすく解説するよ。

漢文「矛盾」テスト対策ポイント

  • 「矛盾」の意味は「話のつじつまが合わない」こと。読み方は、「むじゅん」
  • 由来は、中国戦国時代の学者「韓非(かんぴ)」が記した書物「韓非子(かんぴし)」に書かれたたとえ話。
  • 「鬻ぐ」は「ひさ(ぐ)」と読む。意味は「売る」
  • 「楚人有鬻盾与矛者」の「与」は「〇与△」で「〇と△」という助詞として使っている
  • 「能」は「よく~」と読んで、「~できる」という意味になる
  • 「莫」は「~するもの莫(な)し」と読んで、「否定」の意味になる
  • 「能」と「莫」を合わせて使うことで、「~することはできない」となる
  • 「物に於いて陥さざる無きなりと」という部分だけれど、ここで「無」と「不」が並んで使われていることで「二重否定、強い否定」となるよ。
  • 「~しないものは無い」ということで「必ず~できる」という意味になるんだ。
  • 「弗能」は「あたはざる」と読ませて、「~することができない」という意味になる。

漢文「矛盾」 原文・書き下し文・現代語訳をわかりやすく解説のPDFをダウンロード

漢文「矛盾」 原文・書き下し文・現代語訳をわかりやすく解説

漢文「矛盾」 原文・書き下し文・現代語訳をわかりやすく解説のPDF(7枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

目次

「矛盾」の意味(解説)

「矛盾」は現代の日本で一般的に使われている故事成語だね。
意味は「話の前後のつじつまが合わない」や「二つの物事が食い違っていてつじつまが合わない」こと。読み方は「むじゅん」だね。

由来となった書物

「矛盾」のエピソードが書かれているのは、中国戦国時代の法家(学者)の「韓非(かんぴ)」という人の著書「韓非子(かんぴし)」
韓非は、当時の中国の儒家(儒学・儒教に尽くす人)を批判するために、たとえ話として「矛盾」のエピソードを記しているよ。

余裕があったら読もう!
韓非が「矛盾」のエピソードを書いた理由

儒家は「徳」によって国を治めるべきという主張、対して韓非は「法」によって国を治めるべきという主張だったんだ。

儒家の主張では、「堯(ぎょう)」と「舜(しゅん)」という伝説の皇帝がいるんだ(神話的な存在と考えられている)。

それによると、「堯」は徳によって完璧にすばらしく国をよく治めていた。そして、これまた素晴らしい人物で、世の中の良くない部分を徳によって改めていった「舜」が血縁関係でないのに「堯」に認められ、あとをついで皇帝となった、と説いているんだ。
つまり両者ともが最高の人物で、徳によって理想的な政治を行うことができる、という主張だね。

それに対して、韓非は
「堯」の政治は完璧だったはずなのに、どうして「舜」は世の中の良くないところを改めることができたのだ?(完璧なら、直すところなどないだろう、ということ)と、儒家の主張のつじつまの合わないところを指摘したんだ。

その流れで、たとえ話として「矛盾」のエピソードを記したんだよ。

「矛盾」あらすじ

楚の国の人が矛と盾を売っていた。

どちらも無敵な矛と盾だという主張に、ある人が「無敵同士を戦わせたらどうなる」と指摘すると、黙るしかなかった。

「矛盾」白文(原文)

楚人有鬻楯与矛者。
誉之曰、
「吾楯之堅、莫能陥也。」
又誉其矛曰、
「吾矛之利、於物無不陥也。」
或曰「以子之矛、陥子之楯、何如」
其人弗能応也。

「矛盾」書き下し文

漢文「矛盾」の書き下し文の画像

楚人(そひと)に楯と矛(ほこ)とを鬻(ひさ)ぐ者有り。
之を誉(ほ)めて曰はく、
「吾(わ)が盾の堅きこと、能(よ)く陥(とほ)すもの莫(な)きなり。」と。

又其の矛を誉めて曰はく、
「吾が矛の利(と・するど)きこと、物に於いて陥さざる無きなり。」と。

或るひと曰はく、「子(し)の矛を以つて、子の楯を陥さば何如(いかん)。」と。

其の人応ふる能(あた)はざるなり。

「矛盾」現代語訳

盾と矛を売っている楚の国の人がいた。

これ(売っている盾)を自慢して言うには、
「私の盾の堅さは、(この盾を)つきとおすものは無いくらいだ。」と。
また、その矛を自慢して言うには、
「私の矛の鋭さは、どんなものでも(この矛なら)つきとおせないものは無いくらいだ。」と。

ある人が言うには、
「(では)あなたのその(なんでもつきとおす)矛で、(つきとおすものは無い)盾をつきとおそうとするとどうなるのか。」と。

その(盾と矛を売っていた)人は答えることが出来なかった。

「矛盾」古語・語句の意味

語句意味
楚人「楚」とは、戦国時代の中国にあった国。戦国時代に有力だった7つの国(戦国七雄)のうちの1国。「楚人」は、「楚」の国の人ということ
盾のこと
槍のような、持ち手のついている武器のこと
鬻ぐ売る
能く~できる
陥すつきやぶる
莫き無い
利きするどい
於いて~について、~にとって
何如どうなる
能はざる「弗能(あたはざる)」=~することができない

「矛盾」内容とポイント

「矛盾」の漢文の内容とポイントを解説していくよ。

「楚人有鬻盾与矛者」

書き下すと「楚人に楯と矛とを鬻ぐ者有り。」となるね。

まず「盾」と「矛」を売っている者がいたというところから始まっているね。
「矛」はイメージとしては「槍」に近いような武器だと思えば大丈夫。

ここでは、「鬻ぐ」の読み方がテストでは出題されやすいので、おさえておこう。

誉之曰、「吾楯之堅、莫能陥也。」

書き下すと、「之を誉めて曰はく、『吾(わ)が盾の堅きこと、能(よ)く陥(とほ)すもの莫(な)きなり。』と。」となるね。

矛と盾を売っていた人は、自分の売っているものがいかに素晴らしいかをアピールして、できるだけ買ってほしいから、この盾と矛がいかにすばらしいかを「ほめる」んだよね。

まずは「盾」のことを、「この盾をつきやぶることが出来るものなんて、この世にはないよ!それぐらい堅くて、すばらしい盾なんだよ!」とアピールしたんだ。

又誉其矛曰、「吾矛之利、於物無不陥也。」

書き下すと、「又其の矛を誉めて曰はく、『吾が矛の利(と・するど)きこと、物に於いて陥さざる無きなり。』と。」となるね。

こんどは矛をアピールする番。そこで、盾のときと同じように「この矛はとても鋭くて、どんなものだってつきやぶるんだ!!この矛でつきやぶれないものなんて、この世にはないよ!」と言ったんだね。

ちなみに、「利」の読み方は、「と(き)」または「するど(き)」があって、教科書によってどちらが使われているかが異なるので、テストのときは自分が使っている教科書に合わせると安心だよ。

或曰「以子之矛、陥子之盾、何如」

書き下すと、或るひと曰はく、「子(し)の矛を以つて、子の楯を陥さば何如(いかん)。」と。

何でも突き通すことができる「矛」で、どんなものでも突き通すことができない「盾」を突けばどうなるのか、という矛盾の中心となる部分だね。

最強の矛で最強の盾を突けばどうなるのか、最強のものは同時に2つは存在しないということを言っているんだ。

「其人弗能応也」

結局商人は質問に答えることができなかったね。
それはそうだよね、どちらも「無敵」と言ってしまったんだから。

「矛盾」重要文法

「矛盾」の漢文でつかわれている重要な文法を紹介していくよ。

「楚人有鬻盾与矛者」

ここで使われている「与」は「〇与△」で「〇と△」という助詞として使っているよ。
書き下すときに「与える」という動詞の意味で扱わないことが重要だよ。

「莫能陥也」

ここは「能く陥す莫きなり」となって「突き通すことなど出来ない」という意味になるね。

「能」は「よく~」と読んで、「~できる」という意味になるよ。
英語の「can」のイメージだね。

「莫」はあまり見ることがない漢字なので注意が必要だね。「~するもの莫し」と読んで、「否定」の意味になるよ。

「能」と「莫」を合わせて使うことで、「~することはできない」となるんだ。

「於物無不陥也」

「物に於いて陥さざる無きなりと」という部分だけれど、ここで「無」と「不」が並んで使われていることで「二重否定、強い否定」となるよ。

「~しないものは無い」ということで「必ず~できる」という意味になるんだ。

ここでは、「私の矛で突き通せないものはない(どんなものでも突き通すことができる)」と商人は言っているんだね。

「其人弗能応也」

ここでは「弗能」に注意です。「弗能」は「あたはざる」と読ませて、「~することができない」という意味になるよ。
つまり「答えることができなかった」となるね。

ここまで学習できたら、「矛盾」のテスト対策練習問題のページにチャレンジしよう!

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね